Bojan International

旅行記・乗車記・フェリー乗船記やアイヌ語地名の紹介など

2024-12-01から1ヶ月間の記事一覧

ガイドさんと回る母島半日ツアー (9) 「桑ノ木山」

「新夕日ヶ丘」から更に北に進み、「桑ノ木山入口」にやってきました。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2024 年 4 月時点のものです。各種サービスの実施状況や利用時間などが現在と異なる可能性があります。 都道から小径が分岐して…

ガイドさんと回る母島半日ツアー (8) 「電気牧柵」

高台を通る道路から「向島」「平島」「姉島」を遠望できる「新夕日ヶ丘」ですが、山手の斜面にはなにやら不穏なプレートが掲げられた柵が…… 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2024 年 4 月時点のものです。各種サービスの実施状況や利…

北海道のアイヌ語地名 (1198) 「ヌーナイ川・ピョウタン」

やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。 (この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである) 地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。 ヌーナイ川 nu(-an)-nay?豊漁(・である)・川 (? = 記録はあるが疑問点あり、類…

北海道のアイヌ語地名 (1197) 「ペペキキ川・オショショナイ川・ヌプカクシュナイ川」

やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。 (この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである) 地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。 ペペキキ川 不明 (??? = アイヌ語に由来するかどうか要精査) (この背景地図等…

ガイドさんと回る母島半日ツアー (7) 「サイザル麻の花?」

「ははじま丸」(と「第七十八伸光丸」)が停泊中の沖港の前浜に戻ってきました。ここには公衆トイレとシャワーが設置されていて、トイレ休憩タイムとなりました。 足元には絵入りのタイルが 3 つ並んでいて、真ん中が「村の花」「ムニンヒメツバキ」と描か…

ガイドさんと回る母島半日ツアー (6) 「都道最南端」

父島に滞在して母島に日帰り可能なのは「四日目」だけで、母島での滞在時間は 9:30 から 14:00 までの 4 時間半しかありません(帰りの切符の購入などの時間も必要なので、実際には自由時間はもっと短いのですが)。実質 3 時間半程度で母島の見どころをサク…

ガイドさんと回る母島半日ツアー (5) 「万年青橋」

都道 241 号「沖港北港線」の通称「南進線」区間を南に向かい、「万年青(おもと)橋」というところにやってきました。ここから遊歩道を 280 m ほど歩けば「万年青浜」ですが、標高差が 50 m ほどあるので、行きは良くても帰りがつらい系かも……。 ちなみに「…

ガイドさんと回る母島半日ツアー (4) 「竈とレモンとマニラ麻」

「ロース記念館」の外に戻ってきました。あれっ、よく見ると石積みの小屋のような建物がありますね……。 現地では気づかなかったのですが、ストリートビューで確認すると、扉の外側に「WC」とあったので、どうやらトイレのようですね。 【ご注意ください】こ…

ガイドさんと回る母島半日ツアー (3) 「母島開拓の歴史をなぞる」

母島・元地の「ロース記念館」の話題を続けます。網や浮きなどが展示されているのですが、「ゾウリエビ」というエビの存在は初めて知りました。この「ゾウリエビ」、食用として漁獲されるらしいですが、市場にはあまり出回らないとのこと。 【ご注意ください…

北海道のアイヌ語地名 (1196) 「オケネ川・岩内川・廹別」

やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。 (この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである) 地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。 オケネ川 o-kene(-us-i)河口・ハンノキ(・多くある・もの) (記録あり、類型あ…

北海道のアイヌ語地名 (1195) 「売買川」

やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。 (この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである) 地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。 売買川(うりかり──) ur-ekari?丘・を回る (? = 記録はあるが疑問点あり、類型…

ガイドさんと回る母島半日ツアー (2) 「ロース記念館」

カノープス母島さんと回る島内日帰り観光で、最初に訪れたのが「ロース記念館」です。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2024 年 4 月時点のものです。各種サービスの実施状況や利用時間などが現在と異なる可能性があります。 「ロース…

ガイドさんと回る母島半日ツアー (1) 「『カノープス母島』さん」

「ははじま丸」を下船します。手前には外来種などの持ち込みに目を光らせている「都レンジャー」の方の姿も見えますね。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2024 年 4 月時点のものです。各種サービスの実施状況や利用時間などが現在と…

伊豆諸島開発「ははじま丸」乗船記(母島・沖港編)

父島・二見港を出港して 2 時間近くが過ぎ、間もなく「ははじま丸」は母島・沖港に到着します。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2024 年 4 月時点のものです。各種サービスの実施状況や利用時間などが現在と異なる可能性があります。…

伊豆諸島開発「ははじま丸」乗船記(島が見えた!編)

父島・二見港を出港してから 1 時間 20 分ほどが経過したところで、前方に島が見えてきました(!)。 客室のガラス越しに撮影したので、窓に付着した水しぶきにピントが合ってしまうという痛恨のミスをやらかしてしまったわけですが……。 【ご注意ください】…

伊豆諸島開発「ははじま丸」乗船記(カツオドリ編)

「ははじま丸」は父島・二見港を出港して、(父島の南西にある)南島の沖合を航行中です。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2024 年 4 月時点のものです。各種サービスの実施状況や利用時間などが現在と異なる可能性があります。 沖合…

北海道のアイヌ語地名 (1194) 「ウツベツ川・一己川・オンベツ川」

やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。 (この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである) 地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。 ウツベツ川 ut-pet肋・川 (記録あり、類型あり) (この背景地図等データは、国…

北海道のアイヌ語地名 (1193) 「イタラタラキ川・ペベギリ川」

やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。 (この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである) 地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。 イタラタラキ川 i-tar-tar-ke-i??人・踊り・踊り・させる・ところ (?? = 記録は…

伊豆諸島開発「ははじま丸」乗船記(伊豆諸島開発編)

父島・二見港から母島・沖港に向かう「ははじま丸」の出港まで、あと数分となりました。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2024 年 4 月時点のものです。各種サービスの実施状況や利用時間などが現在と異なる可能性があります。 「椅子…

伊豆諸島開発「ははじま丸」乗船記(母島おすすめスポット編)

「ははじま丸」の船室に戻ってきました。「旅客座席」(カーペット席)の前は煙突が通っていて、煙突部分の壁には母島の名所や名物を撮影した写真が飾られていました。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2024 年 4 月時点のものです。…

伊豆諸島開発「ははじま丸」乗船記(外部デッキ編)

「ははじま丸」には客室として「椅子席」と「じゅうたん席」があるほかに、外部デッキにも「デッキ椅子席」が存在します。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2024 年 4 月時点のものです。各種サービスの実施状況や利用時間などが現在…

伊豆諸島開発「ははじま丸」乗船記(都レンジャー編)

無事「ははじま丸」の乗船券を購入したので、あとは船に乗り込むだけだったのですが、ここで予期せぬ事態が。東京都の腕章をつけた人に「靴が汚れているので洗ってほしい」と声をかけられてしまったのです。 以前にも触れましたが、父島のマイマイは「ニュー…

伊豆諸島開発「ははじま丸」乗船記(乗船券購入編)

小笠原の旅は Day 4 に入りました。Day 4 は伊豆諸島開発の「ははじま丸」で母島に向かいます。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2024 年 4 月時点のものです。各種サービスの実施状況や利用時間などが現在と異なる可能性があります。…

北海道のアイヌ語地名 (1192) 「サッチャルベツ川・サッチャロベツ川」

やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。 (この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである) 地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。 サッチャルベツ川 sat-{sar-pet}?乾いた・{猿別川} (? = 記録はあるが疑問点あり…

北海道のアイヌ語地名 (1191) 「更別・勢雄・ハシポウシュベツ川」

やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。 (この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである) 地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。 更別(さらべつ) sar-pet葭原・川 (記録あり、類型あり) (この背景地図等デー…

小笠原の旅 2024/春 (4) 「Day 3 終了」

レンタカーを返却したので、あとは歩いて部屋に戻ります。おや、何やら妙なマンホールが…… 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2024 年 4 月時点のものです。各種サービスの実施状況や利用時間などが現在と異なる可能性があります。 なん…

レンタカーで父島一周 (50) 「返却!」

ところで、こちらの写真はご記憶でしょうか。「展示館」の入口の前に置いてあったのですが、「次の開館は 15:00~ です」と書かれています。 ところが、何を思ったか「展示館はお休み中です」という文字を見て「ああ、新コロでお休み中なのか」と凄まじい勘…

レンタカーで父島一周 (49) 「ウミガメの楽園」

まるで「ウミガメの楽園」のような、「小笠原海洋センター」の話題を続けます。 このウミガメも、「やぁ、良く来てくれたね」と言い出しそうな、大人の落ち着きを感じさせるのですが、気の所為……ですよね……? 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のな…

レンタカーで父島一周 (48) 「小笠原海洋センター」

都道 240 号・通称「湾岸通り」を北上して奥村地区に向かいます。ちょうど 14:30 になった頃ですが、次なる目的地の「小笠原海洋センター」に到着しました。 手作り感のある表札がとてもいい味を出していますね。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記…

レンタカーで父島一周 (47) 「東京都最東端のバス停」

扇浦海岸から都道 240 号・通称「湾岸通り」を北上して「境浦海岸」にやってきました。進行方向右側の駐車場に車を停めます。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2024 年 4 月時点のものです。各種サービスの実施状況や利用時間などが現…