北見市
この日のお宿は佐呂間湖畔にある「サロマ湖鶴雅リゾート」でした。車寄せに停めたところ、あとは係の人が駐車場に入れて下さるとのこと。ちょうど雨も降っていたので、これ幸いとフロントに向かったのでした。 窓の外には ささっとチェックインを済ませた後…
Day 2 のコースのおさらい さて。ようやく Day 2 のゴールが近づいてきました。約 383 km を 6 時間ちょいで走破するという目論見だったのですが、ほぼ予定通りのペースで来ています。 北見市常呂町へ 札幌を出発してから 6 時間弱で、北見市常呂町に入りま…
北見市留辺蘂町 置戸町のゆるやかな丘を登り切ったところで、北見市(旧・留辺蘂町)に入ります。 北見市のカントリーサインは……玉ねぎがラグビーをしている姿、ですか。玉ねぎはわかるのですが、ラグビーが少々謎ですね。むしろカーリングのほうがいいので…
置戸から留辺蘂へ 置戸(おけと)町の中心地のやや外れ(ややこしい)をほんのちょっとだけ回って、再び国道 242 号線に戻ってきました。カーブ路の中央分離帯にガードレールがあるのがいかにも北海道らしいですね。 右折レーンあり 国道は、置戸町からまっ…
今日はちょいとディープかも知れない(当社比)ネタを……。 端野(たんの) nup-hon-kes?野・腹・端 (? = 典拠あるが疑問点あり、類型あり) 北見市北東部の地名で、もともとは「端野町」という町だったところです(今は合併して「北見市」)。見たところ ta…
「武士は食わねど高いびき」……違うな(←)。いつもの調子で続けます。 佐呂間(さろま) sar-oma-pet葭原・に入る・川 (典拠あり、類型あり) 「サロマ湖」と言えば、日本最大の汽水湖として有名ですが、佐呂間町は、その「サロマ湖」に注ぎ込む「佐呂間別…
新佐呂間トンネル 引き続き、国道 333 号線を北見(端野)に向けて進みます。 最近(いつだっけ?)開通した新佐呂間トンネルに向かう道は、ゆるやかなカーブとゆるやかな上り坂が続くのですが、きちんと「ゆずり車線」が用意されているので助かります。 「…