Bojan International

旅行記・乗車記・フェリー乗船記やアイヌ語地名の紹介など

アイヌ語地名の傾向と対策 (488) 「サックルベツ川・ピラマントウシナイ川・キムンタップコップ岳・トワルタップコップ岳」

やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。

(この背景地図等データは、国土地理院地理院地図から配信されたものである)

サックルベツ川

sak-ru-pet
夏・路・川
(典拠あり、類型あり)

トワルベツ川の支流の名前です。トワルベツ川と同様、下流部では著しい蛇行が見られるのが特徴的でしょうか。

更科源蔵さんの「アイヌ語地名解」を見てみましょう。

 サックルベツ川
 トワルベッ川の右支流。サックルは夏通る路の意。夏にこの川を伝って山越えをした川ということ。

至極妥当な解が出てきました。sak-ru-pet で「夏・路・川」と解釈すれば良いようです。まぁ、普通はそう考えるしか無いですよね。

ややこしいことに、キムンタップコップ岳の西側、今金町にも「サックルベツ川」があります。なるほど、今金町奥沢に向かうにはサックルベツ川沿いのルートがベストだったと考えられそうですね。「夏の道」と呼んだのは、雪深くなるなどの理由で冬場は利用できないルートだったということでしょうね。

ピラマントウシナイ川

pira-oman-turasi-nay?
崖・行く・それに沿って登る・沢
(? = 典拠あるが疑問点あり、類型あり)

クオペタヌ川の北隣を流れる支流の名前です。

では早速、今回も更科さんの「アイヌ語地名解」を見てみましょうか。

 ピラマントウシナイ川
 トワルベツ川の左小川。アイヌ語では、崖に行く沼の多い川の意かと思う。
更科源蔵更科源蔵アイヌ関係著作集〈6〉アイヌ語地名解」みやま書房 p.17 より引用)

思われてしまいました(汗)。今回も至極妥当……とはちょっと思えないんですよねこれが。どのあたりに引っかかりを覚えるかと言うと、まぁ勘のようなものなのですが(汗)。「ん、それは変ではないかい?」と思えるのです。まぁ、端的に言えば「沼なんてどこにも無いじゃん」ということなんですけどね。

で、諸々検討していて気づいたのですが、これって pira-oman-turasi-nay で「崖・行く・それに沿って登る・沢」だったのでは無いでしょうか。「トウシ」が「トラシ」の誤読だったんじゃないか、という説です。

傍証……と言えるかどうかは微妙ですが、明治期の地形図には、トワルベツ川の西支流としてキムンタップコップ岳の東側に「ルトラシナイ」という名前の川が記録されています(「東西蝦夷山川地理取調図」には「ルヘシヘナイ」という川が記録されていて、もしかしたら同一の川だったかもしれません)。

ru-turas-nay は「道・それに沿って登る・沢」ですね。おなじみ ru-pes-pe-nay は「道・それに沿って下る・もの・沢」と読み解けます。両者の違いは「登る」と「下る」程度です。

キムンタップコップ岳

kim-un-tapkop
山・にある・円山
(典拠あり、類型あり)

八雲町と今金町の境界に存在する、標高 322 m の山の名前です。サックルベツ川(八雲町)の支流とサックルベツ川(今金町)の間に聳えています(ややこしい)。分水嶺を形成する山ですが、頂上部は 50 m ほどの高さの円丘のようになっています。

今回も更科さんの「アイヌ語地名解」を見てみます。

 キムンタッコップ岳
 八雲町と今金町との境をする瘤山。キムンは山奥のということ。タップコップはタンコブということ。
更科源蔵更科源蔵アイヌ関係著作集〈6〉アイヌ語地名解」みやま書房 p.17 より引用)※ 原文ママ


はい。kim-un-tapkop で「山・にある・円山」と考えて間違い無さそうです。「山」という意味の語彙は nupuri が有名ですが、nupuri が実体としての山であるのに対して、kim は概念としての山を意味します。

kim-un に対抗する概念としては pis-un という言い回しがあります。これは「浜(のほう)・にある」と解されますね。

トワルタップコップ岳

tuwar-tapkop
生ぬるい(川の近くの)・円山
(典拠あり、類型あり)

トワルベツ川の水源にほど近い、キムンタップコップ岳の北東に位置する山の名前です。どう考えてもそのまんまなのですが(汗)、一応、今回も更科さんの「アイヌ語地名解」を見ておきましょう。

 トワルタプコップ岳
 キムンタプコップ岳と並ぶ瘤山。トワルはなまぬるいということ、なまぬるい川(トワㇽ、ぺッ)の水源にあるので。
更科源蔵更科源蔵アイヌ関係著作集〈6〉アイヌ語地名解」みやま書房 p.17 より引用)※ 原文ママ


はい。逐語訳だと tuwar-tapkop で「生ぬるい・円山」ということになりますが、山が生ぬるかったのではなく「生ぬるい川の(近くの)円山」と解釈すべきでしょうね。わざわざ tapkop の前に tuwar がついているのは、kim-un-tapkop との混同を避けるためだったのでしょう。

前の記事続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International