Bojan International

旅行記・乗車記・フェリー乗船記やアイヌ語地名の紹介など

アイヌ語地名の傾向と対策 (621) 「奈江豊平川・豊沼奈江川・クラマナイ川」

やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。

(この背景地図等データは、国土地理院地理院地図から配信されたものである)
地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。

奈江豊平川(なえとよひら──)

tuye-pira
切れる・崖
(典拠あり、類型あり)

砂川市の南部、豊沼駅の北をを流れる川の名前です(豊沼奈江川とは違います)。「東西蝦夷山川地理取調図」をちらっと見た限りでは記載が無さそうに見受けられました。

永田地名解には次のように記されていました。

Tuye pira  ト゚イエ ピラ  潰崖

確かに、明治の頃の地形図にも「ラピェイト゚」と記してありましたので、これで間違いなさそうな感じですね。tuye-pira で「切れる・崖」と読めそうです。

「崩れる崖」は上流部ではなく石狩川との合流部にあったのかな、と想像しています。石狩川によって形成された自然堤防を突き破って合流する川だった、と言ったあたりでしょうか。

なお現在の砂川市は、かつては「奈江村」という名前の村でした。「豊平川」だけだと札幌の豊平川と同じ名前で紛らわしいので、自治体の名前(奈江)を冠した、ということだと思います。

豊沼奈江川(とよぬまなえ──)

nay-e?
川・頭(水源)?
(? = 典拠あるが疑問点あり、類型あり)

奈井江町北部から砂川市南部を経由して石狩川に注ぐ川の名前です(源流部は空知郡上砂川町)。「東西蝦夷山川地理取調図」には「ナヱイ」と記されている川のことで、戊午日誌「登加知留宇知之日誌」の頭注に「奈井江川口」とあるのは間違いだと思われます。

また、「東西蝦夷山川地理取調図」を見ると、「ナヱイ」は「カハトブト」(樺戸川口)よりも上流の川として描かれています。現在の樺戸川は新十津川町石狩川に合流しているので誤りのように感じられますが、当時の樺戸川は石狩川の西側を並流して南に向かい、ビラ沼の南東あたりで石狩川に合流していました。ですので、少なくとも石狩川に合流する順序は正しかったことになります。

nay-e 所属形説

山田秀三さんの旧著「北海道の川の名」には次のようにありました。

豊沼奈江川
 奈井江のすぐ北にある川で、奈井江と並流して石狩川に注ぐ小流。奈江川と呼ばれるが、類形の川名とまぎれないように土地の名をつけて豊沼奈江川とされたのであろう。
 明治の測量図を見ると、奈井江川の方にはナエ、奈江川の方にはナイと書いてあるものがある。恐らくは同名で、両方ともナイとか、ナイエ(Naye←nai-e その川)とか呼んだものの残りであろう。どっちで呼んでも通用したものらしく、そんな用例は他地でも見られる。
山田秀三「北海道の川の名」モレウ・ライブラリー p.36 より引用)※「残りであろう」は「名残であろう」の誤植と見られる。


ということで、「豊沼奈江川」も「奈井江川」と同じく nay-e ではないかと考えられそうです。nay-e については、nay の所属形だと考える説が一般的でした。nay が「川」であれば、nay-e は「あの川」と言ったニュアンスとなります。あるいは英語の riverthe river の違いと似たようなもの、と考えると良いかもしれません。

nay-e 「川・頭」説

ただ、奈井江川も豊沼奈江川も「ザ・川」と呼ばれるほどの特色があったとも思えない、というのが正直な印象です。そのため、nay-enay の所属形ではなく、「川・頭」だったのではないかと考えてみました(「内大部」と同じ考え方です)。

すると、永田地名解の註が急に興味深いものに見えてきました。

Naei, or Nae.  ナエイ  谷川 兩岸高キ川ヲ「ナエイ」ト云フ今奈井江ト云フハ誤ル上川土人ハ谷ヲ「ナエ」ト云ヒ川ヲ「ナイ」ト云フ
(永田方正「北海道蝦夷語地名解」国書刊行会 p.68 より引用)

「両岸高き川を──」のくだりは一旦措いて、ポイントは「谷を『ナエ』と言い川を『ナイ』と言う」というところですね。nay-e は「川の水源」ではないかと考えているのですが、その仮説を強化する証言にならないかなぁ、と。

何が省略されたのか

nay-e が「川の頭」であると考えた場合、問題となるのが「川の頭がどうなっているのか」が一切不明であるというところです。内大部の場合は {nay-e}-etaye で「水源・引っ張る」ではないかと推測できるのですが、nay-e だけではその先がわからないのです。

今の所、可能性がありそうに思えるのが {nay-e}-etaye で「{水源}・引っ張る」と、{nay-e}-tanne で「{水源}・長い」、あるいは {nay-e}-pis-oma で「{水源}・浜・そこに入る」あたりですが、なんとなく奈井江川も豊沼奈江川も {nay-e}-etaye ではないかなぁ、と感じています。

どちらも水源が山頂に向かって捻じ曲げられているように見えるから……なんですが、この説の若干弱いところは、似たような特色を持つ川は他にいくらでもありそうなところなんですよね。「水源が捻じ曲がっている」という以外に、horka(U ターンしている) あるいは e-pis-oma-p(水源が海側にあるもの)的な要素が必要なのかもしれません。

水源が捻じ曲がっているが故に、川を遡ることが不利益になる(遠回りを強いられる)場合の警句として川をそのように呼んだ、と考えると実用性を重んじたアイヌ語地名らしさが見えてくるかな、とも思われます。

クラマナイ川

ku-oma-nay?
仕掛け弓・そこにある・川
(? = 典拠あるが疑問点あり、類型あり)

意外とアイヌ語由来の川が多くない奈井江町にあって、アイヌ語丸出しの川名は唯一と言って良いものかもしれません。奈井江駅と豊沼駅の間を流れる小河川で、現在は「北海幹線用水路」からも水を引いているようです。下流部は石狩川の旧河道で、本来はかなり小さな川だったのに、人為的な改良でそれなりの川になってしまったという例でしょうか。

「東西蝦夷山川地理取調図」には「クヲマナイ」と記されています。どうやら「ヲ」を「ラ」と誤って転記してしまったようですね。「クオマナイ」と記された地図もあったのに、なんとも勿体無いミスをしてしまったものです。

ku-oma-nay であれば「仕掛け弓・そこにある・川」となります。「仕掛け弓」というのは、鏃に毒(トリカブト毒)を塗った矢を仕掛けておいて、獲物が罠を踏み抜いたときに自動的に矢が放たれるという仕掛けで用いる弓のことです。平たく言えば、小学校の教室でドアの隙間の上に黒板消しを仕掛けるようなものです(平たく言い過ぎ)。

前の記事続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International