Bojan International

旅行記・乗車記・フェリー乗船記やアイヌ語地名の紹介など

北海道のアイヌ語地名 (866) 「メママカシンナイ川・パンケシュプナイ川・ケラシップナイ川」

やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。

(この背景地図等データは、国土地理院地理院地図から配信されたものである)
地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。

メママカシンナイ川

menemay-kar-us-nay?
マルバノバッコヤナギ・伐る・いつもする・川
(? = 典拠あり、類型未確認)

声問川(旧・幕別川)の東支流で、稚内市恵北と樺岡の間(マクンベツ川よりも南側)を流れています。地理院地図には河川として描かれていますが、残念ながら川名の記載はありません。

地理院地図では、「メママカシンナイ川」の源流部の鞍部に風力発電の風車があるようにも見えますね。

明治時代の地形図には「ソーポックシュナイ」と描かれていて、その支流として「ニカプカラシナイ」と「アフカル??ナイ」が描かれていました。現在の「メママカシンナイ川」に相当するのは「ソーポックシュナイ」か、あるいは「ニカプカラシナイ」だと考えられます(「アフカル子エナイ」は北に位置しているように見えます)。

この「メママカシンナイ川」をどう考えたものか……という話ですが、素直に読み解けば mem-mak-us-nay で「泉池・後ろ・そこにある・川」と言ったあたりの解が想像できそうです。このあたりは声問川(幕別川)の湿地が広がっていた筈なので mem が存在したかどうかは怪しいですが、東側(上流側)の丘陵部であれば湧き水があっても不思議ではない……かもしれません。

ただ、改めて永田地名解を眺めてみると、次のような川が記録されていることに気づきました。

Menomai kara nai  メノマイ カラ ナイ  バツコ柳ヲ伐ル澤 「シユシユ」ハ川柳ナリ

「メノマイ」という語は初耳のような気がしますが、どうやら meromay あるいは menemay で「マルバノバッコヤナギ」を意味するとのこと。https://ainugo.nam.go.jp/siror/book/detail.php?book_id=P0320 には「シウスス」とありますが、知里さんの「植物編」によると、これは十勝方面で使われる表現のようです。

また、これも「植物編」からの情報ですが、meromay は名寄で記録されたもので、menemay は眞岡と白浦で記録されたものとあります。menemay は「樺太風」の発音だったと言えそうです。

ということで、「メママカシンナイ」は menemay-kar-us-nay で、「マルバノバッコヤナギ・伐る・いつもする・川」と考えられそうな気がします。そう言えば明治時代の地形図にも「ニカプカラシナイ」と言う川が描かれていましたが、これも nikap-kar-us-nay で「(ハルニレの)樹皮・取る・いつもする・川」と読めます。

「マルバノバッコヤナギ」は舟材として用いられたようですが、内皮の繊維を紡いで糸にすることもあったとのこと。明治時代の地形図は nikap というざっくりした表現で記録していて、永田地名解では menenay という具体的な樹木名で記録した(故に違いが生じた)、というオチかもしれません。

パンケシュプナイ川

panke-supun-us-nay
川下側の・ウグイ・いる・川
(典拠あり、類型あり)

声問川(旧・幕別川)の東支流で、「メママカシンナイ川」よりも南側(樺岡寄り)を流れています。

明治時代の地形図には「パンケシュプンウㇱュナイ」と描かれていました。……あ。panke-supun-us-nay で「川下側の・ウグイ・いる・川」と見て決定的ですね。-us は省略しても意味が伝わるケースが多いため、省略されてしまうことが多いのですが、ここでも見事に略されてしまったように見えます。

永田地名解にも次のように記されていました。

Panke shupu nush nai  パンケ シュプン ウㇱュ ナイ下ノウグヒ川
Penke shupun ush nai  ペンケ シュプン ウㇱュ ナイ上ノウグヒ川
(永田方正「北海道蝦夷語地名解国書刊行会 p.426 より引用)

shupu nushshupun ush でびみょうに表記が揺れていますが、誤差の範囲というか、単なる誤植の可能性もありそうです。

ちなみに、現在の「大沼」もかつて「シユフントウ」と呼ばれていました。「東西蝦夷山川地理取調図」には、「シユフントウ」に流れ込む川(=声問川)の(沼から見て)最初の東支流として「シユフンウシナイ」という川が描かれていますが、現在の「パンケシュプナイ川」は「大沼」から 6~7 km ほど遡ったところを流れています。

「東西蝦夷──」の「シユフンウシナイ」と「パンケシュプナイ川」が同一の川であるか否かは慎重に検討する必要がありそうですが、上流部に「タツニヤラ」や「チフクシナイ」などが描かれていることを考えると、やはり同一の川だったのでしょうか。

明治時代の地形図には「イナウオマナイ」や「ソーポックシュナイ」「ニカプカラシナイ」「アフカル??ナイ」などの川が描かれていますが、松浦武四郎が声問川(幕別川)を遡った際にこれらの川は完全にスルーされた……と考えるしか無さそうな感じでしょうか。

ケラシップナイ川

penke-supun-us-nay?
川上側の・ウグイ・いる・川
(? = 典拠あるが疑問点あり、類型あり)

稚内市樺岡……あ、「稚内市声問村樺岡」が正式でしょうか……を流れる声問川(旧・幕別川)の東支流です。残念ながら地理院地図には河川として描かれていません(降雨時以外はほとんど水のない川なのかもしれませんね)。

「ケラ」って何だろう……と思って辞書を見てみたところ、kéra で「味」という意味があるとのこと。kéra pirka で「たいへんおいしい」ということになるそうです。

「へぇ~。それにしても『ケラシップ』って何だろう」と思いつつ明治時代の地形図を眺めてみたところ、そこには「ペンケシュプンウシュナイ」の文字が。おいいい……!

「ペンケ」の「ペン」はどこ行ったとか、「ケラ」の「ラ」はどこから出てきたのだとか、ツッコミどころが満載なのですが、これだけ明白な記録がある以上、「ケラシップナイ川」が「ペンケシュプンウシュナイ」の成れの果てであるということを否定できない感じです。penke-supun-us-nay で「川上側の・ウグイ・いる・川」ということになりそうです。

前の記事続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International