Bojan International

旅行記・乗車記・フェリー乗船記やアイヌ語地名の紹介など

北海道のアイヌ語地名 (986) 「オシャマンナイ川・知多伏」

やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。

(この背景地図等データは、国土地理院地理院地図から配信されたものである)
地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。

オシャマンナイ川

e-samam-ru-un-nay?
頭(水源)・横になっている・路・そこにある・川
(? = 典拠あるが疑問点あり、類型あり)

JR 釧網本線の摩周駅(かつての弟子屈駅)の 1 km ほど南東で釧路川に合流する東支流です。「東西蝦夷山川地理取調図」にはそれらしい川が見当たりませんが、明治時代の地形図には「イサマヌンナイ」と描かれていました。

カワウソがいる川?

戊午日誌「東部久須利誌」には次のように記されていました。

其向に
     イシヤマニウンナイ
東岸テシカヾ人家の後ろに当りて小川有と。イシヤニはエシヤマニの訛り、是かわうその夷言也。ウンはウシの詰言かと思わる。
松浦武四郎・著 秋葉実・解読「戊午東西蝦夷山川地理取調日誌 上」北海道出版企画センター p.435-436 より引用)

esamani-un-nay で「カワウソ・いる・川」と考えたのですね。この考え方は永田地名解にも継承されていました。

Isamanun nai  イサマヌン ナイ  獺川

どうやら「エシヤマルンナイ」らしい

ということで、カワウソに思いを馳せつつ戊午日誌に目を通していたところ、「東部摩之宇誌」にちょっと気になる記述が見つかりました。摩周湖をグルっと回った際の記録らしいのですが……

此上の処同じく周り行に、またしばし過て
     エシヤマルンナイラフシ
是エシャマルンナイえ山越道也。エシャマルンナイはテシカヾ川の上の小沢也。是え此処より沢まヽ下る時は、雪の節一日にてテシカヾ(え)出ると聞けり。
松浦武四郎・著 秋葉実・解読「戊午東西蝦夷山川地理取調日誌 上」北海道出版企画センター p.374 より引用)

「テシカヾ川」というのが少々意味不明ですが、とりあえずスルーして……(汗)。この「エシヤマルンナイラフシ」から「沢まヽ下る」と約一日で弟子屈に行ける……と読めます。「ラフシ」は、「地名アイヌ語小辞典」によると……

ráp-us-i らプシ 降り道のある所。[人々が降り・つけている・所]
知里真志保地名アイヌ語小辞典」北海道出版企画センター p.105 より引用)

ということなので、「エシヤマルンナイラフシ」であれば「エシヤマルンナイ」川筋に降りるところ、ということになりますね。

随分と回りくどい書き方になっていますが、要は「摩周湖の外輪山から弟子屈に向かって『エシヤマルンナイ』という川が流れていた」ということになります。この「エシヤマルンナイ」が「イシヤマニウンナイ」になり、挙句の果てには「オシャマンナイ川」になってしまったのでは……と思われるのです。

「イシヤマニウンナイ」であれば esamani-un-nay で「カワウソ・いる・川」と読めますが、「──ルンナイ」であれば -ru-un-nay で「・路・そこにある・川」と読みたくなります(実際に川沿いが弟子屈に向かう路だったと見られるので)。

「坪の沢川」か「松尾川」か

そしていつものように、ここで大きな問題点にぶち当たります。現在の「オシャマンナイ川」を遡ったところで、名称不明の山(「知多伏」三角点が存在する)が存在するため、どう転んでも摩周湖には辿り着けないのですね。

摩周湖の外輪山から弟子屈に向かう川としては、「オシャマンナイ川」の西隣を流れる「坪の沢川」か、「オシャマンナイ川」の南東を流れる「仁多川」の支流である「松尾川」の可能性が考えられます。ただ、「東部摩之宇誌」には「イタトロマブラブシ」という地名が記録されていて、これが「松尾川」に降りるポイントだと考えられるのですね。

もっとも、この比定にも大きな問題があって、「東部摩之宇誌」では「イタトロマブラブシ」が「エシヤマルンナイラフシ」よりも *北* の地名として記録されています。摩周湖の外輪山から弟子屈の市街地に向かう川筋は「エシヤマルンナイ」と「イタトロマブ」(=「ニタトロマフ」、即ち「仁多川」と考えられる)しか無いわけで、これは「東部摩之宇誌」が南北を間違えて記録したと考えるしか無いのですが……。

ということで「エシヤマルンナイ」は現在「坪の沢川」と呼ばれる川のことと考えられるのですが、この川は「知多伏」三角点が存在する無名峰の北麓を流れています。この無名峰自体が samatke-nupuri(横たわっている・山)と呼べそうな形なのですが、その北麓を流れるということは e-samam-ru-un-nay で「頭(水源)・横になっている・路・そこにある・川」と考えられるかな……と。

(この背景地図等データは、国土地理院地理院地図から配信されたものである)

知多伏(ちたふし)

chip-ta-us-i???
舟・彫る・いつもする・ところ
(??? = アイヌ語に由来するかどうか要精査)

「オシャマンナイ川」の北、「坪の沢川」の南に位置する無名峰(テレビ塔があるとのこと)の頂上付近に「知多伏」という名前の三等三角点があります(標高 252.6 m)。

古い地図を見てもそれらしい地名が確認できず、さてどうしたものか……と思ったのですが、よく見ると「東西蝦夷山川地理取調図」に「チフカルタン」と描かれていました。

永田地名解には次のように記されていました。

Chep kara kotan  チェㇷ゚ カラ コタン  漁村 安政帳ニ云フ昔ヨリアイヌ住居ノ處
(永田方正「北海道蝦夷語地名解国書刊行会 p.343 より引用)

改めて明治時代の地形図を見てみると、釧路川の *西岸* に「チエプウンピラ」という地名(と思われる)が描かれていました。ところが戊午日誌「東部久須利誌」には……

また東岸少しにて
     チフカルコタン
地名チフカルは船作ると云。コタンは村也。近年まで人家不レ残此処に有りしが、近年今のテシカヽえ引こしたり。此処庫の跡家の柱等皆見えたり。
松浦武四郎・著 秋葉実・解読「戊午東西蝦夷山川地理取調日誌 上」北海道出版企画センター p.433 より引用)

むむっ。やはり「チフカルタン」は「チフカルコタン」の誤字っぽい感じですが、それよりも重要なのが chep(魚)ではなく chip(舟)だという点ですね。chip-kar-kotan で「舟・つくる・集落」と見て良さそうです。

「知多伏」三角点は弟子屈の市街地から北東に 3 km ほど離れたところにありますが、これは chip-ta-us-i で「舟・彫る・いつもする・ところ」では無いでしょうか。「チㇷ゚タウシ」→「チタウシ」→「ちたふし」→「知多伏」と変化したように思えるんですよね。

chip-kar-kotan という記録があるものの、残念ながら chip-ta-us-i という記録は見当たらないので、念のため ??? としています。

前の記事続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International