やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。
地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。
礼文内(れぶんない)
「10 $ 持って旅に出よう」でおなじみの(?)JR 根室本線・十弗駅の 2 km ほど南(豊頃寄り)を「礼文内川」という川が流れています。豊頃町礼文内は礼文内川の流域一帯の地名です。
『東西蝦夷山川地理取調図』(1859) には「リフン
『北海道実測切図』(1895 頃) には、現在の「礼文内川」の位置に「レㇷ゚ウンナイ」という川が描かれていました。rep-un-nay であれば「沖・に行く・川」ということになりますし、{rep-un} を「沖の」と解釈すれば「{沖の}・川」ということになります。
「レプ」=「部落から遠いほうの」?
礼文内から太平洋までは、直線距離で 20 km ほど離れているため、rep-un を「沖の」と解釈するのは無理がありそうにも思えます。謎な地名ですが、「豊頃町史」には次のように記されていました。
「レプ・ウン・ナイ」と発音する。
「レプ」とは「沖の方にいる、部落から遠い方の……」の意味であり、「ウン」は「そこにある、そこに入る」の意味で「ナイ」は「川」、すなわち「レプ・ウン・ナイ」とは「部落から遠い方のそこに入る(そこにある)川」という地名で、ここで「部落」とはどこのコタンを指すものか不明である。
「レプ」を「部落から遠いほうの」と解釈するのは……どうなんでしょう。『地名アイヌ語小辞典』(1956) には「①沖; 岸から遠い海面。②川岸から見て川の中央に近い部分。③炉ぶちから見て炉の中心に近い部分」とあり、「部落から遠いほうの」とする考え方は見いだせません。もちろん『小辞典』に記載のない用法もいくらでも存在する筈なので、一概に「間違い」と決めつけることはできないのですが。
また「ナイ」を「ライ」とした場合「死んだ川(川を生物と見ている)」を意味し、アイヌはしばしば「古川」にこうした名を付けることがある。
これは「東西蝦夷──」に「リフンライ」とあるのを念頭に置いた補足でしょうか。確かにその通りなのですが、いずれにせよ「礼文」が謎のままであることに変わりはありません。
「陸のほうにある川」について
ここで思い出されるのが標茶と厚岸にまたがる「チャンベツ川」です。『角川日本地名大辞典』(1987) には次のように記されていたのですが……
チャンベツはアイヌ語のヤワアンペツ(内陸にある川の意)から転化したものという(北海道の地名)。
この『北海道の地名』(1994) は山田秀三さんの『北海道の地名』を指していると思われるのですが、不思議なことに草風館版『北海道の地名』にはそれらしい記述が見当たらないのですね。
『東蝦夷日誌』(1863-1867) には現在の「沖万別」(厚岸町)のあたりに「ヤワアンベツ」という川が記録されていて、この川名と「チャンベツ川」が混同された可能性もあります。ただいずれにせよ ya-wa-an-pet で「陸のほう・に・ある・川」という川が厚岸の近くに存在したと考えられるのですね。
厚岸のどこかに存在したと思しき「陸のほうにある川」ですが、これは釧路のあたりから見て「手前側(=内陸側)にある川」というニュアンスだったとされます。
「koy-ka」と「koy-pok」
アイヌ語地名においては直接「南北」を意味する語は存在しないとされていて、koy-ka や koy-pok などの「東西」に類する語についても、土地によって指す方位が異なっていたりします。
一見ばらばらに思える koy-ka や koy-pok の指す方位ですが、実は海岸線基準での「東」と「西」に対応しているとされます。具体的に言えば日高地方では koy-ka が「南東」(=襟裳岬方面)で、白糠のあたりでは koy-ka は「北東」(=千島方面)を指すと考えられます。
「東方上位」という考え方
アイヌには「東方上位」という考え方があるとされ、たとえばチセ(アイヌの住居)の「神窓」は多くの場合、東側に設けられていたとされます。
知里さんの「アイヌ住居に関する若干の考察」には次のように記されています。
この東の窓は非常に神聖な所とされ,うっかりそこから覗きこんだりしようものなら,厳重な抗議を申込まれ,賠償品を出して謝罪しなければならない破目に陥るのである。それはこゝがカムイ・クㇱ・プヤル(kamuy-kus-puyar「神の・通る・窓」)と呼ばれ,アイヌの家の表玄関に当る大事な所だからである。
アイヌは「神聖な方角」であり、日の出る方向でもある「東」を koy-ka(波の
西には陸があり、東には海がある
更に突き詰めた考え方をすれば、道東においては「西」(koy-pok とは異なる純然たる「西」)は陸地であり、「東」(koy-ka とは異なる純然たる「東」)は海ということになります。そのため「内陸側(西側)にある川」や「沖合側(東側)にある川」という呼び方が発生したのではないでしょうか。
つまり、rep-un-nay は「沖・にある・川」で、その含意は「東にある川」ではないかと考えてみました。
ん、「神窓」の話は何だったんでしょう。今にして思えば必要なかったかも?(ぉぃ)
www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International