Bojan International

旅行記・乗車記・フェリー乗船記やアイヌ語地名の紹介など

北海道のアイヌ語地名 (1305) 「茅縫山・板浦木」

やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。

(この背景地図等データは、国土地理院地理院地図から配信されたものである)

茅縫山(ちぬいやま?)

chi-nuye-pira
我ら・彫刻する・崖
(旧地図に記載あり、既存説、類型あり)
(この背景地図等データは、国土地理院地理院地図から配信されたものである)

新ひだか町静内農屋のやの北、オブスケ川を遡った先にある山の頂上付近に「茅縫山」という名前の三等三角点が存在します(標高 553.5 m)。読み方は不明ですが、『北海道実測切図』(1895 頃) には「チヌイヌプリ」と描かれています。


東西蝦夷山川地理取調図』(1859) にも「チヌイノホリ」と描かれていて、その横には「チヌイヒラ」とあります。戊午日誌 (1859-1863) 「志毘茶利志」には次のように記されていました。

また西岸に
     チヌエヒラ
此処西岸、此ピラに文字が有りしが今は消えたり。依て号るといへり。
松浦武四郎・著 秋葉実・解読『戊午東西蝦夷山川地理取調日誌 下』北海道出版企画センター p.597-598 より引用)

この部分の頭註には次のように記されているのですが……

chi  失せる
    枯れる
nuy 模様
松浦武四郎・著 秋葉実・解読『戊午東西蝦夷山川地理取調日誌 下』北海道出版企画センター p.598 より引用)

chi が「失せる」だとありますが、手元の辞書類を軽く眺めた限りでは「煮える」「焼ける」「熟した」「枯れる」とあるものの「失せる」「消える」と言った用法は見当たりません。nuy については「炎」とされますが、nuye で「彫刻する」「刺青をする」とあります(「刺青」は「シヌイェ」sinuye のほうが広く知られているかも)。

「チヌエピラ」の意味が今ひとつ見えてこないですが、永田地名解 (1891) には次のように記されていました。

Chinui pira    チ ヌイ ピラ    ?
Chinui nupri    チ ヌイ ヌプリ   ?

あー、うー……。さてどうしたものか……という話ですが、実は同じ地名が室蘭にも存在したとのこと。知里真志保山田秀三共著の『室蘭市アイヌ語地名』(1960) には次のように記されていました。

チヌエピラ。原名「チヌイェピラ」(Cinúyepira)。語原「チ・ヌイェ・ピラ」(<ci-nuyé-pirá)。チ「我ら」、ヌイェ「彫る」「描く」、ピラ「崖」。「彫刻してある崖」の義で、この崖に彫刻したような文様がついているのに名づけたものである。
知里真志保山田秀三『(復刻版)室蘭・登別アイヌ語地名『室蘭市アイヌ語地名』』知里真志保を語る会 p.23 より引用)

chi-nuye-pira で「我ら・彫刻する・崖」とのこと。nuye には「書く」という意味もあるので、松浦武四郎は「文字が有りしが今は消えたり」と解釈した(あるいはインフォーマントからそう聞いた)のでしょうね。

板浦木(読み不明)

etu-horak-i?
岬・崩れている・ところ
(? = 旧地図に記載あり、独自説、類型あり)
(この背景地図等データは、国土地理院地理院地図から配信されたものである)

シュンベツ川静内川支流)の東、「茅縫山」三角点の東に「板浦木」という名前の三等三角点が存在します(標高 694.5 m)。残念ながら「点の記」にはルビが振られていませんが、『北海道実測切図』(1895 頃) には「板浦木」三角点の西あたりに「イタホラキ」という川が描かれていました。「浦」は「ホ」であり「ウラ」でもあるので、「板浦木」は「イタウラキ」と読ませた可能性がありそうな……?


東西蝦夷山川地理取調図』(1859) にも「イタホラキ」と描かれていました。戊午日誌 (1859-1863) 「志毘茶利志」にも次のように記されていました(静内川の支流「シュンベツ川」の流域なので一字下げです)。

 また少し上りて
      イタホラキ
 右の方小川。其名義は往者海嘯つなみの時に此処迄大船の船板を打上げしと云儀のよし也。
松浦武四郎・著 秋葉実・解読『戊午東西蝦夷山川地理取調日誌 下』北海道出版企画センター p.602 より引用)

頭註には次のようにありました。

ita    舟板
horak 破れた
i    ところ
松浦武四郎・著 秋葉実・解読『戊午東西蝦夷山川地理取調日誌 下』北海道出版企画センター p.602 より引用)

むむむ……。個人的にちょっと納得がいかないので、永田地名解 (1891) を見てみると……

Ita horaki   イタ ホラキ   辨才船破レシ處

ブルータス、お前もか……!

似たような地名として、日高町に「イタラッキ川」があり、更別村には「イタラタラキ川」があります。ただ今回は「──ホラキ」で、これは horak-i の可能性が高いように思えます。

horak は「崩れている」あるいは「倒れている」と言った意味らしく、『地名アイヌ語小辞典』(1956) には次のような項目がありました。

nupuri-horak-i ヌぷリホラキ 【ホロベツ】山のくずれている所。
知里真志保『地名アイヌ語小辞典』北海道出版企画センター p.69 より引用)

となると後は ita ですが、ita は和語の「板」を意味するとされます。故に ita-horak-i で「板・崩れている・ところ」だとするのですが、これは元々似た読み方の地名があって、誰かが面白おかしく?話を盛ったのではないかと……。

kitay-horak-i で「山頂・崩れている・ところ」だったか、あるいは etu-horak-i で「岬・崩れている・ところ」と言った可能性を考えたくなります。「エトゥ」が「イタ」に転訛したとするのはやや強引かもしれませんが、個人的にはこの可能性が高いんじゃないかなぁ……と。

「岬」は海や湖に面した地形を指すことが一般的ですが、etu は川や平野に面した地形をもそう呼んだとされます。そもそも etu 自体が「岬」を意味する以前に「鼻」を意味するので、「鼻」のような地形全般を指すと捉えるべきかもしれません。

『北海道実測切図』には「イタホラキ」の南に「モイタホラキ」という川も描かれています。これらの川の近くに先端が削られたような山があった(ある?)んじゃないかと……。

前の記事

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International