やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。
地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。
オホナイ川
深い・川
メナシュンベツ川の支流である「ニオベツ川」を 0.5 km ほど遡ったところで合流する北支流(ニオベツ川支流)です。『東西蝦夷山川地理取調図』(1859) には「ヲホナイ」という川が描かれています(但し、松浦武四郎が記録したメナシュンベツ川流域の情報は信頼性に難のあるものが多い印象があります)。
『北海道実測切図』(1895 頃) では、やや西よりの北支流(メナシュンベツ川支流)として描かれていました。『北海道実測切図』と「国土数値情報」で異なる位置に描かれているのですが、どっちが正解なのか、それともどちらも誤りなのかは不明です。
戊午日誌 (1859-1863) 「保呂辺津誌」には次のように記されていました。
又しばし過て
ヲホナイ
左りの方小川。此川狭くして深きが故に号るとかや。
oho-nay で「深い・川」ということになりますね。oho は ooho あるいは oo と同義で「深い」を意味するのですが、これらとは別の「深い」を意味する rawne という語もあります。
ooho と rawne の違いについて、知里さんの『アイヌ語入門』(1956) では次のように記されていました。
この 2 種の「深川」のうち,Ooho-nay〔オおホナィ〕は「水の深い川」の意味であり,Rawne-nay〔らゥネナィ〕の方は「底の深い川」の意味で深くえぐれた谷の底を流れている川をさすのである。
永田地名解 (1891) には「オホナイ川」を念頭に置いたと見られる解が記されているのですが……
Ooho nai オオホ ナイ 深川
知里さんの分類では、これは「水の深い川」に該当するとのこと。ただこの地形を見る限り、「水が深い」のではなく「底が深い」川とすべきに思えます。
ここまで見てきた限りでは、ooho が「底の深い」を意味すると見られるケースは道東に多かった印象があります。日高地方は「道東」とは言いづらいものの、静内川よりも南東側は「メナシュンクル」(東の人)の勢力圏だったので、そういう意味では「道東系」の地名があったとしても不思議はありません。
馬櫛山(おまくしやま)
河口・風・通る・川
国道 236 号「天馬街道」の「五色橋」の西の山上に「馬櫛山」という名前の三等三角点(標高 555.6 m)があります。「点の記」によると「馬櫛山」は「オマクシヤマ」と読むとのこと(!)。
「点の記」によると、所在は「北海道日高国浦河郡浦河町大字杵臼村字ニオベッ」で、「俗稱オマウクシベツ」とあります。順路は「──其左方ノ『ニオベッ』ヲ行クコト約二里右方ニ『ニナルベッ』ノ支流アリ其所ヨリ左の凸線ヲ行クコト約十三町餘ニシテ点ニ達ス」とあります。
『北海道実測切図』(1895 頃) には、確かに「ニナルペッ」の向かい側に「オマウクㇱュ
余談・シロチノミ川
三等三角点「馬櫛山」の川向いを「シロチノミ川」が流れていますが、これは「点の記」で「ニナルベッ」と記載された川と同一です。『北海道実測切図』によると、本来の「シロチノミ」は現在の「ニオベツ一号川」に相当するようで、「オホナイ川」と同様に川名にズレが生じているように見えます。
タンネルシュベツ川
長い・路・それに沿って下る・もの(川)
メナシュンベツ川の南支流です。『北海道実測切図』(1895 頃) には「タン子ルペㇱュペ」という名前の川が描かれていますが、何故か「オムシヤヌㇷ゚リ」(現在の「楽古岳」)の南まで川が存在することになっています。(本流である)メナシュンベツ川の上流部と取り違えたか、パンケ川(幌満川支流)の上流部と取り違えた可能性がありそうですね。
「タン子ルペㇱュペ」は tanne-ru-pes-pe で「長い・路・それに沿って下る・もの(川)」と解釈できそうです。tanne は「長い」ですが、流石に「実測切図」は長く描きすぎたような……。
コイポクシュメナシュンベツ川
西・通る・{メナシベツ川}
メナシュンベツ川の北支流で、合流点のすぐ近くに「楽古山荘」という山小屋(無人)があります。この山小屋は 1996(平成 8)年に建てられたもので、無料・予約不要で利用できるとのこと(太っ腹ですねぇ)。
国土数値情報では、何故か「ニクボシュメツユベツ川」という、ほぼ原型を留めない凄惨な川名で記録されていました。
『北海道実測切図』(1895 頃) には「コイポクウㇱュメナㇱュウンペッ」と描かれていました。これを素直に解釈すると koypok-us-menas-un-pet で「西・にある・東・に入る・川」となり井上陽水テイストがマシマシになりますが、「メナㇱュウンペッ」は「メナシベツ川」のことなので、koypok-us-{menas-un-pet} で「西・にある・{メナシベツ川}」ということになりますね。
山田秀三さんの『北海道の地名』(1994) には、ニオベツ川の支流である「コイカクㇱニオペッ」と「コイポクㇱニオペッ」の項に、次のように記されていました。
(明治図はコイポクウシの形だが,これは当時の読み誤りらしい)
あ……。確かに koyka や koypok は -us よりも -kus で承けるほうが自然ですね。「コイポイクシュメナシュンベツ川」も koypok-kus-{menas-un-pet} で「西・通る・{メナシベツ川}」と考えるべきかもしれません。
www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International




