春の道東・船と鉄路とバスの旅 2017
「帯広百年記念館」と言うからには、十勝は「晩成社」の(無謀とも言える)開拓によって拓かれた……と考えたくなりますが、もちろん広大な十勝平野は「晩成社以前」にも存在していました。 「この展示室は、人間が住み始める前の十勝からほんの百数十年前に、…
「帯広百年記念館」の話題を続けます。これは「開拓初期の生活」と題された展示ですが…… 当時実際に使用された鉈や鋏などが展示されているのですが、パネルの説明文には「各府県から未開の十勝原野へ移住した人は、それまで耕す畑もせまく、日々食べつなぐの…
「緑ヶ丘公園」にある「帯広百年記念館」にやってきました。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2017 年 5 月時点のものです。各種サービスの実施状況や利用時間などが現在と異なる可能性があります。 こちらの立て看板には「帯広百年記…
16 時になりました。この日のゴールは帯広市内ですが、既にゴールのすぐ手前まで来ています。要は時間がちょいと余っている……ということですね。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2017 年 5 月時点のものです。各種サービスの実施状況…
帯広市大正の中心部を北北東に向かいます。この先の交叉点で道道 62 号「豊頃糠内芽室線」が横断するようです。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2017 年 5 月時点のものです。各種サービスの実施状況や利用時間などが現在と異なる可…
「幸福交通公園」を後にして「グリュック通」に戻ってきました。左折すると帯広広尾道の「幸福 IC」へ、右折すると国道 236 号・愛国駅方面です。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2017 年 5 月時点のものです。各種サービスの実施状…
幸福駅(跡)のホーム(跡)には、帯広側にキハ 22 221 が停車していて…… 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2017 年 5 月時点のものです。各種サービスの実施状況や利用時間などが現在と異なる可能性があります。 ホーム(跡)にはベン…
帯広広尾道・幸福 IC のちょうど一区画(約 545 m)西にある「幸福交通公園」にやってきました。かつての国鉄広尾線・幸福駅跡に整備された公園です。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2017 年 5 月時点のものです。各種サービスの実…
道道 109 号「新帯広空港線」を北に向かいます。この道はいつか来た道……(ついさっき通った道だよね)。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2017 年 5 月時点のものです。各種サービスの実施状況や利用時間などが現在と異なる可能性があ…
道道 109 号「新帯広空港線」を北に向かいます。青看板(106 系標識)の下にはダムの前で踊っているノリノリのお兄さん……のように見えますが、これはきっとスピードスケートですよね。右側の「看板の裏」には「エゾリスのふるさと帯広市」と書いてあります。…
道道 238 号「更別幕別線」の指定を外れた道を直進すると、いつの間にか帯広市に入っていました。カントリーサインは……見かけなかったような。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2017 年 5 月時点のものです。各種サービスの実施状況や…
道道 238 号「更別幕別線」に北西に向かいます。この先には「とかち帯広空港」があるようですが、明らかに青看板に手直しした跡があるのはご愛嬌ですね。 「十勝」と「帯広」の関係性はちょっと面白そうなところがあって、たとえばお隣の釧路だと「釧路市」…
「十勝スピードウェイ」の「サウスゲート」にやってきました。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2017 年 5 月時点のものです。各種サービスの実施状況や利用時間などが現在と異なる可能性があります。 ここは「十勝スピードウェイ」の…
左折すれば「さらべつカントリーパーク」という交叉点を直進して更別村に入りました。「更別村」の下には「協和31号」とありますが、これは道の名前なのか、それとも……?(地理院地図はこのあたりを「更別村字弘和」としています) 【ご注意ください】この記…
国道 236 号を北上して幕別町(旧・忠類村)に入りました。こ、このカントリーサインはっ! 幕別町は「パークゴルフ発祥の地」らしいのですが、なんとナウマン象がパークゴルフをプレーしています。ナウマン象と言えば忠類村(当時)で、幕別町はその忠類村…
国道 336 号と道道 55 号「清水大樹線」が接続する交叉点にやってきました。道道 55 号はここが終点とのこと。「この辺に『清水』ってあったっけ……」と思ったのですが、十勝清水のことだったんですね(汗)。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のな…
「大樹町宇宙交流センター SORA」の展示を一通り見終えたので、退出して駐車場に戻ってきました。娑婆の光が眩しいぜ……! 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2017 年 5 月時点のものです。各種サービスの実施状況や利用時間などが現在と…
展示室?の上方の壁には「北海道スペースポート計画」と題された絵(想像図)が描かれていました。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2017 年 5 月時点のものです。各種サービスの実施状況や利用時間などが現在と異なる可能性がありま…
ガチな宇宙開発の PR 施設かと思いきや、実は「銀河連邦」の PR 施設じゃないかとの疑惑が拭えなくなってきた「大樹町宇宙交流センター SORA」ですが…… (上部右側で Adobe Firefly の生成 AI による生成塗りつぶしを使用) ちゃんとした展示パネルも設置さ…
「大樹町宇宙交流センター SORA」の中に入ったところ、謎の等身大?パネルのお出迎えを喰らい「なんじゃこりゃあああ……™」となったのですが…… 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2017 年 5 月時点のものです。各種サービスの実施状況や…
ここは大樹町美成(びせい)というところで、牧場と農場が点在するのどかなところなのですが、交叉点を右折すると……ファッ!? 明らかに縮尺を間違えたかのような巨大な建物が見えるのですが、これは一体……? 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のな…
国道 336 号を南南西に進み、幕別町に入りました。えっ、幕別!? という印象ですが、そうです幕別です。あの幕別では無いほうの幕別です(ややこしいぞ)。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2017 年 5 月時点のものです。各種サービ…
「ホロカヤントー(ウ)」を見に来た筈が、何故か行き止まりに来てしまい、どこに行けばわからなくなったので、とりあえず車を停めて外に出てみました(路駐ですがどうかご容赦を)。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2017 年 5 月時…
「生花苗沼」を後にして、「山振施設内連絡道オイカナマイトー線」で「晩成温泉」に向かいます。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2017 年 5 月時点のものです。各種サービスの実施状況や利用時間などが現在と異なる可能性があります。…
道道 881 号「ホロカヤントー線」の終点にやってきました。左に向かうと「生花苗沼」、右折すると「ホロカヤントー」「竪穴群遺跡」そして「晩成温泉」です。 それにしても、ピクトグラムではなくイラストをあしらった青看板というのは中々珍しいですよね。…
道道 881 号「ホロカヤントー線」に入りました。路線名は「ホロカヤントー線」ですが、このあたりは「生花苗沼」に注ぐ「生花苗川」の流域で、左右は牧草地が広がっています(畑だったらすいません)。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限り…
国道 336 号を南西に向かい、大樹町に入りました。カントリーサインはロケットを模したもの、でしょうか? 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2017 年 5 月時点のものです。各種サービスの実施状況や利用時間などが現在と異なる可能性が…
道道 1051 号「湧洞線」の起点(一般的な感覚では終点かも)にやってきました。要は行き止まりなので、ここから道道 1051 号で国道 336 号まで戻ることになります。"be careful to tsunami" とありますが、"be careful for ──" じゃ無いんですね。 それはそ…
道道 1051 号「湧洞線」を終点(正式には起点)に向かいます。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2017 年 5 月時点のものです。各種サービスの実施状況や利用時間などが現在と異なる可能性があります。 道路の南東側は太平洋です。砂浜…
道道 1051 号「湧洞線」を南東に向かいます。8 号沢川を渡りますが、この橋は「リンドウ橋」とのこと。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2017 年 5 月時点のものです。各種サービスの実施状況や利用時間などが現在と異なる可能性があ…