【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2017 年 8 月時点のものです。各種サービスの実施状況や利用時間などが現在と異なる可能性があります。
「マックスバリュ鯵ヶ沢店」、「よる 10 時まで営業」とあって「げげげ」と思ったんですが、最新のストリートビューでは……
「よる 9 時まで営業」に微修正?されていました。これでもまだ遅すぎるくらいなのでは……。
ちなみに「マックスバリュ鯵ヶ沢店」の向かいには「ハッピー・ドラッグ青森鯵ヶ沢店」があるとのこと。僅か 300 m ほどの間に「スーパードラッグアサヒ鯵ヶ沢店」「ツルハドラッグ鯵ヶ沢店」「ハッピー・ドラッグ青森鯵ヶ沢店」が軒を連ねる異常事態?に……。
ゆとりの駐車帯(!)
郊外型店舗が過密状態になっている一角を抜けると、国道 101 号バイパスはまたしても木々に囲まれた区間に戻りました。めちゃくちゃメリハリがありますが、これは都市計画の産物なんでしょうね。
ところで、1 km 先に「ゆとりの駐車帯」があるとのこと。どうやら国道 101 号の旧道沿いにあるこの駐車場のことみたいですが……
ポイントは「ゆとりの駐車帯」というネーミングです。秋田県だったら間違いなく「もしもしピット」を名乗っていた筈……! 「もしもしピット」は北海道でも見かけましたが、ここまで見た限りでは明らかに秋田県に集中しているような……?
鯵ヶ沢 IC
国道 101 号は 300 m 先を左折で、直進すると「津軽道」に入るとのこと。
「津軽道」の入口?が近づいてきました。左側が壁のようになっていますが……
どうやら旧道は左にカーブしていたようで、「津軽道」に直結する際に道路を掘り下げたために壁ができてしまった……ということのようです。
この先の「津軽道」(鯵ヶ沢道路)は「国道 101 号の自動車専用道路」という位置づけとのこと。自動車専用道路なので歩行者・軽車両・原チャなどは通行できないのですが、その旨の警告が至るところに出ています。
「これより津軽道」「自動車専用道路」の下に(無料供用中)と出ていますが、国道 101 号の改良という位置づけの筈なので、未来永劫無料……ですよね……?
ところで、青森ってもしかして SWIFT が多かったりします?(単なる偶然では)
鯵ヶ沢道路
津軽自動車道(鯵ヶ沢道路)に入りました。前方にボックスカルバートが見えてきましたが、どうやら町道(農道かも)みたいですね。津軽道によって分断されたことに対する補償みたいですね。
このあたりの津軽自動車道(鯵ヶ沢道路)は完成 2 車線っぽい感じですね。道路の左側には防風柵の骨組みが並んでいますが、これは冬が近づく前に防風柵を「組み立てる」タイプなんでしょうか。夏場は殺風景にならないのでありがたいですね。
ハーフ IC である「南浮田 IC」を通過します。ちゃんと合流車線も用意されているんですね。
消えた「終点」
「鳴沢川」を渡ります。川名の案内も高速道路と同じタイプですが、この区間は 2016 年に開通したばかりなので、フォントは「公団ゴシック」ではありません。
「鯵ヶ沢道路」の終点が近づいてきました。
ところが、ストリートビューで現況を確認したところ……
看板が見事に消え失せていました。「鯵ヶ沢道路」の国道 101 号接続部(つがる市西部)は 2016 年時点では暫定的な構造で、2019 年に「完成」したため「終点」の位置が 0.5 km ほど東に移動した……ということみたいです。
‹ 前の記事
www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International