2013-07-01から1ヶ月間の記事一覧
えーと、水回りを見てなかったですね。こんな感じでした。 あっ、浴槽の写真を撮ってない……(汗)。というわけで、想像していただくしか無いのですが、一般的なビジネスホテルサイズ、といった感じでしょうか。シャワーはごくごく普通のものです。 水栓はサ…
この時のプランは二食付きだったのですが、夕食はちょっと遅めの 19:30 からにしてもらいました。というわけで、ちょいと町中を散歩してから…… 夕食です! 夕食は 1 階のレストランでいただきます。 レストラン「泉」にて 時間が遅めだったので、人影もまば…
稚内は南稚内駅の近くにある「稚内グランドホテル」にやってきました。 いやー、真っ赤な壁が眩しいですねぇ。 まずは部屋へ ちょちょいのチョイとチェックインを済ませて、3 階の部屋にやってきました。ドアを開けると……おおぅ。 いや、シングルですし、決…
やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。ちなみに本日 7 月 28 日は「地名の日」で、山田秀三さんの命日です(1992 年没)。 (この背景地図等データは、国土地理院の電子国土Webシステムから配信されたものである) 智恵文(ちえぶん) chep-un-to魚・そこ…
やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。 (この背景地図等データは、国土地理院の電子国土Webシステムから配信されたものである) テセウルペシュペ川 teseu-ru-pes-pe天塩・道・沿って下る・もの (典拠あり、類型あり) モシリウンナイ川の支流で、母子里…
セイコーマートを発見 17 時を少し過ぎたあたりですが、少しずつ陽が沈もうとしています(既に 9 月だったので、意外と日の入りは早いのです)。 富磯にはセイコーマートがあります。 ん、これももしかして「日本最北」ですかね? この人たちは……? 逆光の中…
ちょいと遠目から宗谷岬 えー。というわけで「宗谷岬」が見えてきました。 観光客の端くれとしては、さすがにスルーするのはしのびない……ということで、 ちょいと離れた所に車を停めて、コンデジのズーム機能でずずいのずいっと(手抜きも甚だしい)。 日本…
最北さんシリーズ 「日本最北の登坂車線」(たぶん)を横目に眺めながら、宗谷岬に向かいます。 さぁ、300 m 先にチェーン脱着場です。これもきっと「日本最北のチェーン脱着場」に違いありません(笑)。 日の翳った海沿いをゆきます。 宗谷岬まで 4 km とな…
ヘッドライト(点灯してないけど)、テールライト…… 東浦漁港のあたりの峠道を越えて、萌間山の近くにやってきました。いや、厳密にはそんなに近くでも無いんですが、他の山には名前が見当たらず……。 左側に見えている緑に覆われた台地は、宗谷丘陵……でしょ…
猿払村北部、知来別 猿払村知来別にやってきました。 村の中心地から少し離れたところなのですが、漁港もあるようで、それなりに建物が密集していますね。そして、少しずつ影が長くなってきました。16 時 30 分を少し回ったところです。 オホーツク海沿いを…
やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。 (この背景地図等データは、国土地理院の電子国土Webシステムから配信されたものである) ウツナイ川 ut-nayあばら・川 (典拠あり、類型あり) 朱鞠内湖はダムでつくられた人造湖……ということをご存じの方は多いと…
やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。 (この背景地図等データは、国土地理院の電子国土Webシステムから配信されたものである) オペタルナイ川 o-pe-ta-ru-nay?川尻・水・汲む・路・川 (? = 典拠あるが疑問点あり、類型あり) 苫前町を流れる「古丹別川…
来た、見た、走った 「国鉄天北線」の線路跡を再利用して作られた、道道 1089 号線を進みます。 さすがは線路跡だけあって、真っ直ぐで緩やかで……。素晴らしい! ご苦労さまです! 直進すると「鬼志別」です。「浜鬼志別」ではなく、駅があったほうですね。 …
国道 238 号を(ちょっとだけ)ゆく さて。「飛行場前駅」の前を通り抜けると、間もなく国道 238 号です。 国道も何やら工事をしていますが……、この単管バリケードは割と普通のデザインですね。ちょっと残念。 まわり道だよ人生は はい。このまま国道 238 号…
謎の塊 猿払村浅茅野にて見つけた、謎のコンクリートの塊の話です。 気になったので、車を停めたところ……。ありましたよこんなものが。 はい。どう見ても自転車道なのですが、察しの良い方はもうお気づきかと。 咳をしても自転車道 回れ右をしても自転車道な…
ちょっとだけ Go West 道道 84 号線(豊富浜頓別線)を西に向かいます。 「豊富浜頓別線」という名前の通り、この道をずーっと西に行けば豊富に辿り着けるわけですが…… この先を右折すると、猿払村浅茅野に行けるようなので……向かってみましょう。 「通行止…
浜頓別町浜頓別 国道 275 号線を中頓別から浜頓別に向かって進んでいましたが、そろそろ浜頓別の中心地が近づいてきたようです。 まっすぐ行けば、国道 238 号線と合流して稚内に向かうことができます。 浜頓別の中心地と思しきところにやってきました。ただ…
やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。 (この背景地図等データは、国土地理院の電子国土Webシステムから配信されたものである) 茶俊内川(ちゃしゅんないがわ) chasi-un-nay?砦・ある・川 (? = 典拠あるが疑問点あり、類型あり) 小平町北部を西流する…
やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。 (この背景地図等データは、国土地理院の電子国土Webシステムから配信されたものである) マサリベツ川 masar-pet浜の草原・川 (典拠あり、類型あり) 留萌市北部を流れる川の名前です。マイナーですいません……。マ…
中頓別から浜頓別へ 中頓別から浜頓別に向かって、国道 275 号線をゆきます。 少しずつですが、前方の山が開けてきたような感じがします。オホーツク海が近づいているのでしょうか。……と思いきや。 何やら前方にものすごい急カーブが迫りつつあるようです………
「ホクレン」と「セコマ」あるとこ大都会 中頓別町中頓別にやってきました。 前方右手に見えるのは「ホクレン」そして「セイコーマート」。いかにも町の中心地っぽいですね。 中頓別バスターミナル なんとなーく、国道を右折してみました。 すると目の前に………
不老林……じゃなくて 中頓別町敏音知(ぴんねしり)のあたりから、中頓別町中頓別に向けて車を走らせていたのですが…… はい。小川に架かる、何の変哲も無い橋なのですが、名前が…… 「不老橋」と書いて「ふろうばし」(そのまんま)。一体由来は何なのか、ちょ…
天北峠 国道 275 号の「天北峠」を越えて、まずは中頓別町小頓別に向かいます。あ、これで「天塩国」から「北見国」に抜けたことになりますが、それで「天北」だったのですね……(何を今更)。 これは雪国ならではの光景ですね。何の変哲も無いカーブ路なので…
音威子府と言えば 音威子府村音威子府の国道 40 号を北上します。 右に行けば音威子府駅で、有名な「黒い蕎麦」を食することもできるのですが、時間が……ということで、泣く泣くスルーしたのでした。 国道 275 号線へ 国道 40 号から分岐した国道 275 号をゆ…
やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。 (この背景地図等データは、国土地理院の電子国土Webシステムから配信されたものである) 美葉牛(びばうし) pipa-us-iカラス貝・多くある・所 (典拠あり、類型多数) 北竜町(ひまわり推し)碧水のあたりで雨竜川…
やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。 (この背景地図等データは、国土地理院の電子国土Webシステムから配信されたものである) 空知太(そらちぶと) {so-rapchi}-putu空知川・口 (典拠あり、類型あり) 砂川市の北部、滝川バイパスと旧・12 号線が分岐…
音威子府村音威子府 音威子府村咲来のあたりの国道 40 号は、木漏れ日の差し込む森の中の道なのですが、 JR 宗谷本線をオーバークロスすると、そこは音威子府村の中心地、です。 とりあえず給油 さて。ここから稚内まではおよそ 150 km(猿払村経由)。そし…
天高く塔伸びる秋 美深町から音威子府村に向けて車を走らせます。 一面の青空に気分も晴れやかになるのですが、それはそうとして、 この鉄塔、随分と高いですね。一瞬「火の見櫓か」と思ったのですが、いくらなんでも高すぎますよねぇ(汗)。 「びふかアイ…
右に曲がれば「トロッコ王国」 名寄バイパス(当時)の終点(当時)、美深 IC で流出すると…… 道道 49 号線にぶつかります。右に行けば、美深町仁宇布から美深峠を越えて雄武(おうむ)に向かうことができます。 そして…… 旧・国鉄美幸線の線路をそのまま活…
名寄市砺波 名寄市の北西部にやってきました。このあたりの地名は「砺波」と言うみたいですね。おそらく、砺波から来た人が多く暮らしていたのでしょう。 北海道縦貫自動車道に並行する一般国道自動車専用道路 ほんの少しだけ、国道 40 号を南に向かって…… …