Bojan International

旅行記・乗車記・フェリー乗船記やアイヌ語地名の紹介など

北海道のアイヌ語地名 (1300) 「ヌプキウシナイ川・オサナイ川・真歌」

やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。

(この背景地図等データは、国土地理院地理院地図から配信されたものである)

ヌプキウシナイ川

nupki-us-nay??
にごり水・ある・川
(?? = 旧地図に記載あるが位置に疑問あり、独自説、類型あり)
(この背景地図等データは、国土地理院地理院地図から配信されたものである)

捫別川の西隣を流れる「有良ゆら川」の東支流で、この川を遡った先には三等三角点「佐妻山」(標高 296.3 m)が存在する……とされています(国土数値情報による)。

ところが、不思議なことに 『北海道実測切図』(1895 頃) には、現在の「ヌプキウシナイ川」とは異なる位置に「ヌㇷ゚ト゚ウシナイ」という川が描かれていました。


東西蝦夷山川地理取調図』(1859) にはそれらしい川が見当たりません。

「ヌプキウシナイ」を素直に解釈すると nupki-us-nay で「にごり水・ある・川」となるでしょうか。「実測切図」が「ヌㇷ゚ト゚ウシナイ」としたのは……誤記……でしょうかね……。

オサナイ川

o-sar-un-nay
河口・湿原・そこに入る・川
(旧地図に記載あり、既存説、類型あり)
(この背景地図等データは、国土地理院地理院地図から配信されたものである)

地理院地図には川として描かれていませんが、有良川の西隣を流れて直接海に注ぐ川です(川名は国土数値情報による)。『北海道実測切図』(1895 頃) には「オサルンナイ」という川が「ウララ川」(=有良川)の支流として描かれていますが、これは「ウララ川」の河口が現在よりも西偏しているためと考えられます。


東西蝦夷山川地理取調図』(1859) には「ウラ」(=有良川か)の隣に「ヲサルナイ」が描かれています。ただ『初航蝦夷日誌』(1850) には「ウラ」の手前(静内側)に「ヲサルンナイ」とあるので、「東西蝦夷──」はうっかりミスがあったと見て良さそうでしょうか。

永田地名解 (1891) には次のように記されていました。

Osar'un nai   ヲサルン ナイ   茅アル澤

例によってざっくりした解ですが、o-sar-un-nay で「河口・湿原・そこに入る・川」と見て良いかなと思われます。どうやらいつの間にか「オサルンナイ」の「ルン」が抜け落ちてしまったようです。

r-un が抜け落ちるというのは奇妙な感じもしますが、o-sar-nay は音韻変化で o-san-nay となるので、逆に「オサナイ川」となるのが自然だ……ということになりますね。

真歌(まうた)

maw-ta-sap
ハマナスの果実・取る・下りる
(旧地図に記載あり、既存説、類型あり)
(この背景地図等データは、国土地理院地理院地図から配信されたものである)

静内川東岸の地名で、シャクシャイン像で有名な「真歌公園」があります(現在の地名は「新ひだか町静内真歌」)。『東西蝦夷山川地理取調図』(1859) には沿岸部の地名(川名かも)として「マウタサフ」と「ホロマウタサフ」が描かれています。

北海道実測切図』(1895 頃) には、どちらも川として「ポンマウタサㇺㇷ゚」と「ポロマウタサㇺㇷ゚」が描かれています。


『初航蝦夷日誌』(1850) には「マウタサウ」とあり、『竹四郎廻浦日記』(1856) には「(モ)ウタシヤフ(ベツ)」とありました。「モウタシベツ」というのは寧ろ謎ですね……。

『午手控』(1858) には次のように記されていました。

一、マウタシャフ 本名マエウタシャプ、気候?違所。むかし此沢より悪き風出し故なづく
松浦武四郎・著 秋葉実・翻刻・編『松浦武四郎選集 六』北海道出版企画センター p.207 より引用)

一方で『東蝦夷日誌』(1863-1867) には次のように記されていました。

(二丁)ポロマウタ(小川)、マウタ(小澤、人家跡有)名義、玫瑰はまなす多きが故なりと。
松浦武四郎・著、吉田常吉・編『新版 蝦夷日誌(上)時事通信社 p.176 より引用)

maw は『地名アイヌ語小辞典』(1956) によると「呼気」「風」「ハマナスの果実」を意味するとのこと。松浦武四郎の記録がブレているのは、maw が複数の意味に解釈可能だからなのでしょうね。

永田地名解 (1891) には次のように記されていました。

Mau ta samp   マウ タ サムㇷ゚   玫瑰ヲ探ルタメ下リ行ク處

maw は(前述の通り)「ハマナスの果実」で、ta は「打つ」「断つ」「切る」「掘る」「汲む」などを意味します。san は「山から浜へ出る」「後ろから前へ出る」などの意味があり、複数の場合は sap になるとのこと。

maw-ta-sap で「ハマナスの果実・取る・下りる」と考えたのかもしれませんが、ちょっと文法的に奇妙に思えます。ただ京極町の「脇方」が wakka-ta-sap だとされるので、maw-taハマナスの果実を取る)がまとめて名詞的に使用された……ということなのかもしれませんね。

前の記事

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International