石北本線各駅停車
上川行き 4529D は愛別を出発しました。既に 17 時を過ぎていますが、流石は 5 月、まだまだ空は明るいですね。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2017 年 5 月時点のものです。 石狩川を渡ります。石北本線は石狩川を三箇所で横断して…
石北本線は右に大きくカーブして愛別町に入ります。当麻から北上を続けてきましたが、石狩川に行く手を遮られた形ですね。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2017 年 5 月時点のものです。 右手に旭川紋別自動車道が見えてきました。
念願だった「北日ノ出駅」と「将軍山駅」の撮影に成功したので、進行方向右側の座席に移動しました。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2017 年 5 月時点のものです。 山が見えてきましたが、この山は「親子山」でしょうか(真ん中に見…
上川行き 4529D は当麻を出発して北に向かいます。この踏切は「1 番道路踏切」と言うみたいですが、石北本線は殖民区画ライクな(厳密には違うかも)碁盤の目の中を斜めに突っ切っていて、縦横どちらの道にも踏切が設置されているようなので、結構な数の踏切…
牛朱別川を渡った先にも踏切があるのですが…… 踏切の名前は「鈴木道路」とのこと。北海道では一家にひとつずつ「マイバス停」があることでも知られていますが、これは「マイ踏切」なんでしょうか……?
上川行き 4529D は桜岡駅に向かって走行中です。左端にフレーム・インしたのは信号機関連の設備でしょうか……? 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2017 年 5 月時点のものです。 桜岡駅の手前で踏切を通過します。
上川行き 4529D は東旭川を出発して東に向かいます。旭川市内ですが、このあたりは畑が多いのですね。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2017 年 5 月時点のものです。 「北 6 丁目道路」踏切を横断します。線路の北側は畑が目立ちます…
上川行き 4529D は南永山を出発して、牛朱別川を渡ります。上流部からの水は永山新川を経由するようになったので水量は少なくなった筈ですが、倉沼川を始めとする支流の水は引き続き(旧来の)牛朱別川を流れています。 【ご注意ください】この記事の内容は…
上川行き 4529D は緩やかな右カーブで宗谷本線から離れて東南東に向かいます。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2017 年 5 月時点のものです。 緑と赤と青がペイントされている倉庫らしき建物が見えます。「火気厳禁」の文字も見えま…
上川行き 4529D は定刻通りに旭川を出発しました。相変わらずいい天気ですね。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2017 年 5 月時点のものです。 前年(2016 年)に引き続き、2017 年も雪捨て場(だと思う)に雪が残っていました。除雪…
旭川駅のホーム上屋を眺めます。巨大な屋根に覆われているにもかかわらず圧迫感があまり無いのは天井が高いからかと思ったのですが、上から日光が差し込んでいることも大きいのかもしれません。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2017 …
旭川駅の 6 番のりばから、エスカレーターを降りて 2F の通路にやってきました。改札とホームの間は三層構造になっていて、ホーム間の行き来は 2F 経由で行えるようになっています(1F まで戻る必要はありません)。 そう言えば「6 番線 発車時刻」には 4530…
旭川四条と旭川の間の長い右カーブを進みます。左手にコメリパワーが見えてきましたが、このあたりはかつて「旭川運転所」(車輌基地)だったみたいですね。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2017 年 5 月時点のものです。 優美な形の…
牛朱別(うしゅべつ)川を渡ります。支流が合流していますが、この支流は「基北川」だそうです。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2017 年 5 月時点のものです。 牛朱別川を渡ってからは高架区間に入ります。このあたりは 1973 年に高…
東旭川を出発した 4530D が牛朱別川を渡ると、農地がほとんど見えなくなりました。完全に旭川の市街地に取り込まれた感じでしょうか。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2017 年 5 月時点のものです。 南永山駅(A31) 南永山駅に到着…
旭川行き 4530D が北日ノ出駅を通過してから 3 分ほどで、信号機と速度標識らしきものが見えてきました。これは 45 km/h 制限でしょうか……? 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2017 年 5 月時点のものです。 踏切(第 2 鷹栖神楽線踏切…
牛朱別(うしゅべつ)川を渡ります。明らかに新しそうな、無骨なデザインの鉄橋です。牛朱別川は永山新川の開削によって流路を大きく変えていますが、永山新川の「供用開始」はなんと 2002 年とのこと(!)。工事そのものは 1987 年(昭和 62 年)に始まっ…
旭川行き 4530D は伊香牛を出発しました。ずっと進行方向右側に陣取っていたのですが、日差しがマトモに差し込むようになってきたので、左側に移動することにしました。そう言えば次の駅は「将軍山」ですが、大変残念なことに 4530D は将軍山を通過してしま…
石北本線は旭川紋別自動車道の下を通過します。旭川紋別道の「愛別大橋」は完成 4 車線で整備済みということもあり、なかなかの威容ですね。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2017 年 5 月時点のものです。 おやっ、この「24」は……と…
中愛別を出発すると、再び石狩川を渡って南岸に移ります。石北本線が石狩川を渡るのは三度目で、これが最後ということになりますね。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2017 年 5 月時点のものです。 愛別の市街地に入りました。愛別の…
石狩川を渡ります。石北本線は上川と東雲(廃止済み)の間で石狩川の南岸に移動した後、ここで再び石狩川の北岸に戻ることになるのですが、石狩川南岸には「石垣山」が聳えていて線路を通す余地が無かった……ということのようです。 【ご注意ください】この記…
旭川行き 4530D は安足間(あんたろま)を出発しました。右側に旭川紋別自動車道が近づいてきました。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2017 年 4 月~ 5 月時点のものです。新型コロナウイルス感染症のパンデミックにより、各種サー…
旭川行き 4530D は道道 223 号「愛山渓上川線」の踏切を通過しました。安足間(あんたろま)駅のすぐ近くまでやってきたようです。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2017 年 4 月~ 5 月時点のものです。新型コロナウイルス感染症のパ…
旭川行き 4530D は定刻通りに上川を出発しました。石狩川を渡ると、右手にかなり印象的な形をした山が見えてきましたが、これ、まるで人が寝ているように見えませんか? 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2017 年 4 月~ 5 月時点のも…
上川駅の 3 番線には 14:16 発の旭川行き 4530D が停車していました。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2017 年 4 月~ 5 月時点のものです。新型コロナウイルス感染症のパンデミックにより、各種サービスの実施状況や利用時間などが…
上川駅に戻ってきました。駅舎は改修されてから 10 年近く経過している筈ですがピッカピカですね。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2017 年 4 月~ 5 月時点のものです。新型コロナウイルス感染症のパンデミックにより、各種サービス…
上川駅の外に出てみました。特別快速「きたみ」は 13:00 上川着で、次の旭川行き 4530D は 14:16 発なので、1 時間ほどの自由時間ができたことになります。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2017 年 4 月~ 5 月時点のものです。新型…
上川駅で特別快速「きたみ」から降車して、途中下車します。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2017 年 4 月~ 5 月時点のものです。新型コロナウイルス感染症のパンデミックにより、各種サービスの実施状況や利用時間などが現在と異な…
上川の市街地に入りました。住宅街だと思うのですが、まるで別荘地のような佇まいですね。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2017 年 4 月~ 5 月時点のものです。新型コロナウイルス感染症のパンデミックにより、各種サービスの実施状…
特別快速「きたみ」は中越信号場を通過して、次の停車駅である上川に向かいます。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2017 年 4 月~ 5 月時点のものです。新型コロナウイルス感染症のパンデミックにより、各種サービスの実施状況や利用…