ウソくさい補正
16 時になりました。この日のゴールは帯広市内ですが、既にゴールのすぐ手前まで来ています。要は時間がちょいと余っている……ということですね。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2017 年 5 月時点のものです。各種サービスの実施状況…
道道 238 号「更別幕別線」の指定を外れた道を直進すると、いつの間にか帯広市に入っていました。カントリーサインは……見かけなかったような。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2017 年 5 月時点のものです。各種サービスの実施状況や…
「大樹町宇宙交流センター SORA」の展示を一通り見終えたので、退出して駐車場に戻ってきました。娑婆の光が眩しいぜ……! 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2017 年 5 月時点のものです。各種サービスの実施状況や利用時間などが現在と…
浦幌町愛牛にやってきました。前方に橋が見えてきましたが…… 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2017 年 5 月時点のものです。各種サービスの実施状況や利用時間などが現在と異なる可能性があります。 ピクセル等倍の限界写真で失礼しま…
音別駅前にやってきました(「音別駅前」というバス停が立っていますね)。この先の交叉点を左折すると音別駅なのですが、青看板には完全に無視されてしまっていますね……。 ちょっとメタ的な内容で恐縮ですが、この写真の左上(全体の 1/4 程度)に、おそら…
国道 392 号が分岐する交叉点にやってきました。かつての国鉄白糠線沿いの路線で、本別・足寄方面への最短ルートでしか無かったのですが、道東道の白糠 IC が開通したことで、今や帯広・千歳・札幌への最短ルートになってしまいました。 緑地の「道東道」の…
庶路の市街地に入りました。左側にはすずらん型?の街灯が並びます。ここからは市街地なので、制限速度にも要注意です。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2017 年 5 月時点のものです。各種サービスの実施状況や利用時間などが現在と…
白糠町に入りました。ピクセル等倍にトリミングした写真に対してギットギトに(コッテコテでは済まないレベル)補正をかけてみたのですが…… さすがにこのレベルで補正するには JPEG ではなく RAW のほうが良いのかも……と思わせますね。 【ご注意ください】こ…
国道 38 号を西に向かいます。道路情報表示板には「Safe Drive」の文字が。それはそうと、この「Safe Drive」、改めて考えてみると文法的にどうなんだろう、という疑問も出てきますが……。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2017 年 5 …
「鳥取南 2」交叉点を直進して国道 38 号を進んでも良かったのですが、左折して道道 53 号「釧路鶴居弟子屈線」に入りました。煙突から煙がたなびいていますね……。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2017 年 5 月時点のものです。各種…
Day 6 のスタートです。ガソリンは 80 % 近く残っているので、給油の必要は無さそうな感じでしょうか。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2017 年 5 月時点のものです。各種サービスの実施状況や利用時間などが現在と異なる可能性があ…
それでは、そろそろチェックアウトしましょう。これは 17F のレストランから北東を眺めた写真ですが、深い意味はありません。いい眺めだったもので……。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2017 年 5 月時点のものです。各種サービスの実…
「トップ・オブ・タシロクシロ」で夕日と夕食を堪能して、部屋に戻ってきました。このチェアー、実はガスシリンダーなんですよね。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2017 年 5 月時点のものです。各種サービスの実施状況や利用時間な…
「釧路プリンスホテル」の話を続けます。家具の配置が謎にユニークな部屋ですが、そう言えばホテルにある筈の「アレ」が見当たりませんね……。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2017 年 5 月時点のものです。各種サービスの実施状況や…
国道 44 号と国道 391 号が分岐する交叉点を左折して(国道 44 号を離れて)釧路市内に向かいます(国道 44 号を直進するよりも少し距離が短いっぽいので)。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2017 年 5 月時点のものです。各種サービ…
釧路町に入りました。かろうじてカントリーサインっぽいものが見える……程度の写真になってしまいすいません……。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2017 年 5 月時点のものです。各種サービスの実施状況や利用時間などが現在と異なる可…
道道 123 号「別海厚岸線」と合流した国道 44 号(この先、尾幌まで重複区間)は海沿いの高台を西に向かいますが…… 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2017 年 5 月時点のものです。各種サービスの実施状況や利用時間などが現在と異なる…
浜中町茶内から 1.6 km ほど南西に進んで厚岸町に入りました。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2017 年 5 月時点のものです。各種サービスの実施状況や利用時間などが現在と異なる可能性があります。 町境は何の変哲もない防風林のよ…
国道 44 号を西に向かい、浜中町に入りました。トリミングしたものをウソくさく補正した上でノイズ除去もかけてみましたが、これが限界でしょうか……(汗)。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2017 年 5 月時点のものです。各種サービ…
1978 年に開発が始まった「新酪農村」の関連道路と思われる「新酪道路」の終点にやってきました(国道 44 号との交叉点)。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2017 年 5 月時点のものです。各種サービスの実施状況や利用時間などが現在…
念願の(?)槍昔にやってきました。風蓮湖に突き出した半島の突端にある小さな集落です。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2017 年 5 月時点のものです。 道路沿いには家屋が立ち並んでいますが、そう言えばお隣の別海町走古丹とは異…
国道 243 号は標津からやってきた国道 244 号と合流して、厚床に向かいます。風蓮川を渡って根室市に入りました。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2017 年 5 月時点のものです。各種サービスの実施状況や利用時間などが現在と異なる…
(何故かバス停からびみょうに離れた)標津線の線路跡に建てられた待合室から、北側を望みます。線路はやや右にカーブしていたんですね。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2017 年 5 月時点のものです。各種サービスの実施状況や利用…
国鉄標津線・奥行臼駅跡の南に伸びている線路(跡)を歩きます。線路跡の線路と言うのも……日本語って難しいですね。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2017 年 5 月時点のものです。各種サービスの実施状況や利用時間などが現在と異な…
国道 243 号に国道 244 号が合流する交叉点のちょい手前を右折して、道道 930 号「上風連奥行線」に入りました。「全線」「開通」「安全運転」と「夜間の除雪はしていません。」の文字が光っていますね。いやまぁ補正もかけてますけど(汗)。 【ご注意くだ…
国道 243 号で別海町南東部にある奥行臼に向かいます。まずは「克巳橋」でポンヤウシュベツ川を渡って…… 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2017 年 5 月時点のものです。 おや、何やら物騒なものが。
知らない間に道道 423 号「西春別停車場線」を完全走破してしまい、ガソリンも満タンになったので、次は国道 243 号で別海町の中心部に向かいます。予めお断りしておきますと、中心部までは 32 km 近くあります……。 【ご注意ください】この記事の内容は、特…
「別海町鉄道記念公園」の保存車輌と保存物(という言い方でいいのかな)を一通り見終えたので、そろそろ車に戻ることにしましょう。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2017 年 5 月時点のものです。各種サービスの実施状況や利用時間…
「別海町鉄道記念公園」の話題をもう少しだけ続けます。「西春別駅」のホーム(現役時代のものではなく、おそらく作り直したもの)には「たらこ色」の「キハ 22 239」が保存されています。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2017 年 5 …
「別海町鉄道記念公園」の話題を続けます。公園内には植樹も行われているようで…… 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2017 年 5 月時点のものです。各種サービスの実施状況や利用時間などが現在と異なる可能性があります。 この木は「ア…