別保川を渡って釧路市に入りました。
【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2017 年 4 月~ 5 月時点のものです。新型コロナウイルス感染症のパンデミックにより、各種サービスの実施状況や利用時間などが現在と異なる可能性があります。
釧網本線は右カーブを抜けた先で根室本線と合流します。間もなく東釧路駅なのですが……
やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。
地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。
本別海の南から道道 475 号「風蓮湖公園線」を 2.5 km ほど入ったところにある四等三角点の名前です(標高 4.8 m)。選点は 1985 年 5 月で、1980 年代の土地利用図にも「ルッチャル」という地名?が描かれているため、当時は現役の地名だったことが窺えます。
「陸軍図」にも同じ場所に「ルッチャル」と描かれていました。ところが不思議なことに明治時代の地形図には地名の記入がありません。更に時代を遡ると「東西蝦夷山川地理取調図」に「ルエサンサル」と描かれていました。
「ルエサンサル」はおそらく「ルエサニ」の親戚で、ru-e-san-sar で「路・そこで・浜へ出る・葭原」だと思われます。問題は「ルエサンサル」がいつの間にか(遅くとも大正時代に)「ルッチャル」に化けているという点なのですが、「ルッチャル」を素直に解釈すると rut-char で「崩す・口」あたりでしょうか。
ただ rut-ke で「崩れる」となるものの、rut 単独での用法は手元の辞書類では確認できません。rup-char で「氷・口」か……とも考えてみましたが、「ルッチャル」のあたりがそう呼ぶに相応しい特性を有していたかと言われると、今一つ確信が持てません。
改めて辞書類を眺めてみると、rutu という語が複数の辞書で確認できました。例えば「アイヌ語千歳方言辞典」には次のように記されています。
ルトゥ rutu 【動 2】 ~を押しずらす。
また「アイヌ語沙流方言辞典」にも次のように記されています。
rutu ルトゥ【他動】...を押してずらす、持ち上げないで下を引きずりながら押して動かす。{E: to push along, drag...}
ということで、「ルッチャル」は rutu-sar で「押してずらす・葭原」ではないか……と考えてみました。文法的にちょいと謎な感じもしますが、rutu-us-sar で「押してずらす・いつもする・葭原」と考えれば違和感も減少するでしょうか。
何を「押してずらす」のかと言えば、やはり丸木舟かな……と。つまり「ルエサンサル」も「ルッチャル」(ルツサル?)もほぼ同じニュアンスだったんじゃないか……という *想像* です。
やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。
地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。
茨散沼の西北西にある牧場の敷地内に「平糸台」という名前の一等三角点があります(標高 26.4 m)。別海町には「平糸台」三角点のほか、「平糸」という名前の四等三角点が何故か二つもあり、どれも 10 km 以上離れていたりします。
似たような名前の三角点が複数存在するのは良くある話ですが、ここまで離れているのは珍しいのではないかと。
明治時代の地形図を見てみると、ニショパラペッ(=西丸別川)の河口付近に「平糸」と描かれています。現在は「別海町本別海」の北部という扱いですが、昔はこのあたりが「平糸村」だったとのこと。
永田地名解にも次のように記されていました。
Pira etu ピラ エト゚ 崖鼻 山崎ノ義○平絲村
どうやらかなりストレートな地名だったようで、pira-etu で「崖・鼻(岬)」とのこと。鎌田正信さんの「道東地方のアイヌ語地名」にも次のように記されていました。
かつて、この辺から当幌川・春別川・床丹川流域はピラエトゥの当て字の平糸が、明治 5 年(1872)から大正 12 年(1923)の村名であった。同 12 年に別海村の大字であったが、昭和 47 年(1972)にこの大字も廃止された。
ふむふむ。どうせだったらこのあたりの情報が充実している「角川日本地名大辞典」も見ておこうか……ということで。
昭和 47 年 1 月 1 日大字が廃され,字中西別・床丹・美原・豊原・大成・本別・尾岱沼(おだいとう)・尾岱沼港町・尾岱沼岬町・尾岱沼潮見町・上春別・上春別南町・上春別栄町・上春別旭町・上春別緑町・中春別・中春別東町・中春別西町・中春別南町・西春別宮園町・西春別清川町・西春別昭栄町・西春別幸町・西春別本久町・西春別駅前柏町・西春別駅前曙町・西春別駅前西町・西春別駅前寿町・西春別駅前栄町・西春別駅前錦町・西春別・別海・本別海となる。
うわ、これは……。別海町北部にある「
標津線・平糸駅の近くにあった「
「平糸」は、別海町のほぼ北半分を占める大字だったものが、大字が廃されたことで、現在は標津線・平糸駅跡近くのバス停の名前になってしまった……ということのようです。
しかも「平糸駅」は「大字平糸村」に由来するので、本来のアイヌ語の地名とは随分と離れている点にも注意が必要です。おそらく平糸駅(跡)の近くには pira-etu は見当たらないと思われるので……。