2024-11-01から1ヶ月間の記事一覧
やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。 (この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである) 地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。 ペンケ日方川 penke-nup-pa-oma-nay?川上側の・野・かみて・そこにある・川 (? =…
「小笠原神社」を後にして、車を停めている「扇浦海岸」に戻ります。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2024 年 4 月時点のものです。各種サービスの実施状況や利用時間などが現在と異なる可能性があります。 小学校の跡だったと思しき…
「小笠原神社」はトーチカの向かいにありました。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2024 年 4 月時点のものです。各種サービスの実施状況や利用時間などが現在と異なる可能性があります。 拝殿(でいいのかな?)の前には賽銭箱が置か…
巨大なプレステ2「小笠原開拓碑(かいたくのひ)」の横には、今度は随分と小さな石碑らしきものが……。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2024 年 4 月時点のものです。各種サービスの実施状況や利用時間などが現在と異なる可能性があり…
「小笠原神社」の鳥居の前にやってきました。 改めて見てみると、かなり今風のデザインに見えますが、この鳥居が建てられたのはいつ頃なんでしょう……? 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2024 年 4 月時点のものです。各種サービスの実…
かつて飛行場があった洲崎を後にして、扇浦海岸にやってきました。。 駐車スペースがあるのですが、都道 240 号・通称「海岸通り」に直角に面しているので、ちょっとビビりました(本線でスローダウンして、リバースギアに入れるという経験は滅多に無いです…
やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。 (この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである) 地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。 歴舟中の川(れきふねなかのがわ) ru-utur-oma-p路・間・そこにある・もの(川)…
イザベラ・バードの『日本奥地紀行』(原題 "Unbeaten Tracks in Japan")には、初版(完全版)と、いくつかのエピソードが削られた普及版が存在します。今日からは、普及版の「第三十信」(初版では「第三十五信」)を見ていきます。 この記事内の見出しは…
「コペペ海岸」を後にして、駐車場に停めておいた車に戻ります。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2024 年 4 月時点のものです。各種サービスの実施状況や利用時間などが現在と異なる可能性があります。 村道(だと思う)「コペペ線」…
「コペペ海岸」の話題を続けます。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2024 年 4 月時点のものです。各種サービスの実施状況や利用時間などが現在と異なる可能性があります。 昨日の記事でも触れましたが、「コペペ海岸」は「小港海岸」…
小笠原亜熱帯農業センターの「展示温室」の跡地に整備された花壇を眺めつつ駐車場に戻ります。ブーゲンビリアと思しき花が見事に花を咲かせていますが、この骨組みはもしかして、かつての展示温室の廃材を再利用したものとかだったりして……。 【ご注意くださ…
小笠原亜熱帯農業センターの「展望台」から二見港を一望したので……。 ささっと駐車場に戻りましょうか(ぉ 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2024 年 4 月時点のものです。各種サービスの実施状況や利用時間などが現在と異なる可能性が…
小笠原亜熱帯農業センターの「展示園」の端にあるらしい「展望台」に向かいます。「管理舎」のすぐ近くの階段には、手書きの案内板が設置されていました。なかなか味のある書体ですね。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2024 年 4 月…
やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。 (この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである) 地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。 辺恵岳(ぺんけだけ) penke-poro-nay?川上側の・大きな・川 (? = 記録はあるが…
やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。 (この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである) 地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。 ヌビナイ川 nupi-nay??その野原・川 (?? = 記録はあるが疑問点あり、類型未確認…
「展示温室」の向かい側(東側)には門があり、そこには「展示園」という文字が。 やはり、どことなく国鉄っぽい雰囲気が感じられるのですが、チラッと調べた限りでは「亜熱帯農業センター」は 1970(昭和 45)年(小笠原が米軍から返還された 2 年後)に開…
「小笠原亜熱帯農業センター」の「展示温室」にやってきました。手作りのポスターが所狭しと並ぶ中、パネルボードの手前には鉢植えが並んでいますが…… 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2024 年 4 月時点のものです。各種サービスの実…
小笠原支庁亜熱帯農業センター「展示エリア」の話題を続けます。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2024 年 4 月時点のものです。各種サービスの実施状況や利用時間などが現在と異なる可能性があります。 お、この特徴的な根っこは……
「車両通行止」の坂を歩いて「恵みの像」の前の戻ります。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2024 年 4 月時点のものです。各種サービスの実施状況や利用時間などが現在と異なる可能性があります。 道路の右側には背の高いヤシの木の群…
「小笠原亜熱帯農業センター」の「本館」に向かって歩いていたのですが、おや、これは……? 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2024 年 4 月時点のものです。各種サービスの実施状況や利用時間などが現在と異なる可能性があります。 見た…
やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。 (この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである) 地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。 普呂居山(ふろいやま) hur-o-i???丘・多くある・ところ (??? = アイヌ語に由来…
やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。 (この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである) 地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。 ペンケオラップ川 o-rap?河口・両翼を張ったように突き出ている出崎 (? = 記録は…
「小笠原亜熱帯農業センター」の「展示エリア」にやってきました。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2024 年 4 月時点のものです。各種サービスの実施状況や利用時間などが現在と異なる可能性があります。 このヤシの木は……今度こそ「…
「小港駐車場」を後にして、次は「小笠原亜熱帯農業センター」に向かうことにしました。随分とマニアックな行き先のように思われるかもしれませんが、実は「おがまるパック」の父島観光オプション「バス半日観光」の立ち寄り地なんです。 改めて「バス半日観…
八瀬川沿いを歩いて「小港駐車場」に戻ります。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2024 年 4 月時点のものです。各種サービスの実施状況や利用時間などが現在と異なる可能性があります。 駐車場に隣接する(都道の向かい側ですが)「小…
「東京都最南端のバス停」のあるロータリーに戻ってきました。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2024 年 4 月時点のものです。各種サービスの実施状況や利用時間などが現在と異なる可能性があります。 車を停めてある「小港駐車場」ま…
やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。 (この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである) 地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。 チラユウトン川 chiray-un-to??イトウ・入る・沼 (?? = 記録未確認、類型あり) …
イザベラ・バードの『日本奥地紀行』(原題 "Unbeaten Tracks in Japan")には、初版(完全版)と、いくつかのエピソードが削られた普及版が存在します。今日からは、普及版の「第三十信」(初版では「第三十五信」)を見ていきます。 この記事内の見出しは…
やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。 (この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである) 地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。 コロモト川 poro-{mo-to}?大きな・{静かな沼} (? = 記録はあるが疑問点あり、類…
小港海岸の話題を続けます。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2024 年 4 月時点のものです。各種サービスの実施状況や利用時間などが現在と異なる可能性があります。 昨日の記事でも(フライング気味に)触れてしまいましたが、海岸の…