Bojan International

旅行記・乗車記・フェリー乗船記やアイヌ語地名の紹介など

北海道のアイヌ語地名 (1273) 「男舞川・オコチナイ川・トヤイ川」

やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。

(この背景地図等データは、国土地理院地理院地図から配信されたものである)
地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。

男舞川(おまい──)

o-maw-us-i
河口・ハマナスの実・多くある・ところ
(旧地図に記載あり、既存説、類型あり)
(この背景地図等データは、国土地理院地理院地図から配信されたものである)

向別川河口の西側は浦河町堺町東と堺町西の市街地が広がっていて、「男舞川」は堺町西の市街地から国道 235 号で海沿いを西に向かった先(浦河町井寒台)で海に直接注ぐ川……だとされています(国土数値情報による)。

読み方が不明だったのですが、「オマイガワ」と読むとの情報提供をいただきました(ありがとうございます)。


北海道実測切図』(1895 頃) には「オマウウシ」という川が描かれていました。o-maw-us-i であれば「河口・風・ある・もの(川)」と読めそうかな……と思ったのですが、『午手控』(1858) の「ウラカワ領海岸地名の訳」には次のように記されていました。

ヲマウシ マウウシと云也。玫瑰はまなす多し
松浦武四郎・著 秋葉実・翻刻・編『松浦武四郎選集 六』北海道出版企画センター p.174 より引用)

そっちかー! o-maw-us-i で「河口・ハマナスの実・多くある・ところ」ということになりますね。

ところが『東西蝦夷山川地理取調図』(1859) には「ヲヤウシ」と描かれていました。これだと o-ya-us-i で「河口・網・ある・もの(川)」になってしまいます。

ただ『初航蝦夷日誌』(1850) には「ヲマウシ 小川有」とあり、『竹四郎廻浦日記』(1856) にも「ヲ(コ)ウシ」と記されていました。「東西蝦夷──」の「ヲウシ」は「ヲマウシ」の誤記と考えたいところです。

オコチナイ川

poro-o-u-kot-nay?
大きな・河口・互い・くっついている・川
(? = 旧地図に記載あり、独自説、類型あり)
(この背景地図等データは、国土地理院地理院地図から配信されたものである)

国土数値情報によると、浦河町字井寒台には東から「男舞川」「オコチナイ川」「井寒台川」「成田の沢川」がそれぞれ海に注いでいる……とあります。「オコチナイ川」は「寒台」四等三角点(標高 128.4 m)の東を流れる川だとされています。

北海道実測切図』(1895 頃) には「ポロオウコッナイ」という名前の川が描かれていました。おそらくこれが現在の「オコチナイ川」だと思われます。

poro-o-u-kot-nay で「大きな・河口・互い・くっついている・川」と考えられそうです。かつては「オコチナイ川」と西隣の谷が海に注ぐ直前で合流していて、そのことを指したネーミングだったということでしょうか。道内各所にある「興部」あるいは「オコッペ」と同型の川名と言うことになりそうです。

トヤイ川

toy-o-i?
土・多くある・ところ
(? = 旧地図に記載あり、独自説、類型あり)
(この背景地図等データは、国土地理院地理院地図から配信されたものである)

かつての日高本線絵笛トンネルのあたりを水源とし、浦河町字東栄(浜東栄?)の北から西を流れて海に注ぐ川です。『北海道実測切図』(1895 頃) にはそれらしい川が見当たりませんが、『東西蝦夷山川地理取調図』(1859) には「トヤエ」と描かれていました。

『午手控』(1858) の「ウラカワ領海岸地名の訳」には次のように記されていました。

トヤイ 矢根立やのねたつ。往返の土人何となく此処にて矢を放し候得ば、矢の根立木に当り有しを云し由
松浦武四郎・著 秋葉実・翻刻・編『松浦武四郎選集 六』北海道出版企画センター p.173 より引用)

「なんとなく此処で矢を放ったら」とありますが、「あー、なんか矢をぶっ放したいなー」と思って矢を放つとか、あるんでしょうか……(汗)。

『東蝦夷日誌』(1863-1867) には次のように記されていました。

(十四町卅間)トヤエ(小川)名義、上に沼有と、又矢根やのね立共云。
松浦武四郎・著、吉田常吉・編『新版 蝦夷日誌(上)時事通信社 p.199 より引用)

確かに to-ya は「沼・岸」ですが、「エ」の出どころが良くわからないですね……。

永田地名解 (1891) には次のように記されていました。

Tum ai   ト゚ム アイ   力箭チカラヤ 古ヘノアイヌ弓勢ヲ試ムルタメ大樹ノ幹ニ矢ヲ射ルヲ云フ

流石に「なんとなく矢を放ったら」ではなく、弓占に用いた場所ではないかとのこと。確かに tum は「力」」で ay は「矢」ですが、tum-ay という語や用法は手元の辞書類には見当たりません。

ちょっと気になるのが、『北海道実測切図』では現在の浦河町東栄(上東栄)のあたりに「ロトヤイ」と描かれている点です。これは右から読むのが正解なので「イヤトロ」なのですが、「ロトヤイ」と「トヤイ」の文字の並びがそっくりなのが気になるんですよね……。

toy と言えば、地名では「土」(食土:珪藻土)を指すことが一般的ですが、toy で「強意」を意味することもあるとのこと。ただ萱野さんの辞書を見た限りでは toy- あるいは toy-ko- の後ろには何らかの動詞が含まれるようなので、toy-ay というのもあり得ないように思えます。

ay が「矢」だと言うのは後づけの地名説話で、toy-o-i で「土・多くある・ところ」だったのでは無いでしょうか。

前の記事続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International