Bojan International

旅行記・乗車記・フェリー乗船記やアイヌ語地名の紹介など

月山と鳥海山と西津軽 (58) 「黒いマグロの謎」

深浦町風合瀬かそせにやってきました。毎度おなじみ「深浦マグロ」の看板ですが、レア物の「黒いマグロ」です。

【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2017 年 8 月時点のものです。各種サービスの実施状況や利用時間などが現在と異なる可能性があります。


それにしても、この「黒いマグロ」、色々と謎めいています。どうやらこの「深浦マグロ」の看板は 2014 年のストリートビューでは確認できないので、2014 年 5 月以降(2017 年 8 月以前)に設置されたものみたいです。

となると「赤いマグロ」はそれ以前から存在していて、増設する前にマグロの色を赤から黒に変えたのかと思ったのですが、ところが「赤いマグロ」も 2014 年以前のストリートビューでは確認できないのですね。

プロトタイプがあった?

ただ、ちょっと面白いこともわかりました。これは「赤いマグロと黒いマグロ」でも紹介した「横磯」の「赤いマグロ」ですが……


2014 年のストリートビューでは、その「プロトタイプ」とも言うべき看板が立っていました(少し位置が異なるのですが)。


もしかしたら……ですが、元々地名看板が立っていたところは「赤いマグロ」で、新たに増設したところは「黒いマグロ」とかなんでしょうか。整備の根拠となる予算の出どころが違うとか、限りなく内部的な「大人の事情」があったのだとしたら面白いかも……?

トイレの前の「深浦まぐろバーガー」

さて……風合瀬の「黒いマグロ」に戻りましょう。道路の右側には「深浦まぐろバーガー」の幟も立っていますが……

ただ、ここは Google マップによると「トイレ・脱衣所」とあります。ちょうど正面に喫茶店があるので、そこが立てていたのでしょうか……?

「かそせ いか焼き村」こと道の駅「ふかうら」まで、あと 500 m となりました。

正面に岩山が見えますが、これは「大島」とのこと。

「大島」の手前の右カーブを抜けた先に道の駅「ふかうら」がありました。「かそせ いか焼き村」の文字は特注?のピンク色です。

中身のない警告標識?

引き続き国道 101 号を鰺ヶ沢方面に向かいます。見事な海岸段丘が続きますね。

隣町の鰺ヶ沢まで、あと 24 km となりました。まだまだ遠いですが、それでも随分と近くなったような……。青森までは 80 km とのことですが、この時点で 15:34 だったので、17 時半頃には到着できそうです。

右側に中身のない警告標識のようなものが見えますが、これは JR 五能線の標識です。

貝良木かいらぎ踏切」を横断します。No. 59 とありますが、五能線にはいくつ踏切があるのでしょう……?

これまた謎の◇□

踏切を渡り、再び五能線の線路沿いを進みます。ん、この標識は……

逆方向から見ると、先程見かけた標識と同じものに見えます。これってもしかして「この先踏切あり」とかなんでしょうか……?


ただ、陸奥岩崎駅のあたりを見てみると、踏切の先に黄色い「◇□」が立っていました。これは「踏切があるよ」ではなく「カーブがあるよ」という意味なのかもしれませんね。


今度は線路脇に「55」の文字が。これは「55 km/h 制限」ですよね。

赤いマグロ

晴山はれやまにやってきました。「赤いマグロ」が立っていますが……

とりあえず、2014 年の時点で(道路の反対側に)地名看板が立っていたことは確認できました。

前の記事

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International