Bojan International

旅行記・乗車記・フェリー乗船記やアイヌ語地名の紹介など

北海道のアイヌ語地名 (1288) 「志文内川・クーベツ川」

やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。

(この背景地図等データは、国土地理院地理院地図から配信されたものである)

志文内川(しぶんない──)

supun-nay?
ウグイ・川
(? = 旧地図に記載あるが位置に疑問あり、既存説、類型あり)
(この背景地図等データは、国土地理院地理院地図から配信されたものである)

「クーベツ川」が「鳧舞けりまい川」に合流する地点に砂防ダムがあるのですが、ダムの 200 m ほど南(下流側)で「志文内川」が東から合流しています(川名は国土数値情報による)。

北海道実測切図』(1895 頃) では妙なことになっていて、現在の「志文内川」の位置には川名の記入がなく、クーペチ川(=クーベツ川)の支流(現在の「オイマテ沢川」に相当)として「シュプンナイ」が描かれています。

この、国土数値情報が「志文内川」とする川には「水車沢橋」が存在するとのこと。そして「水車の沢川」とする川には「志文内橋」があるそうで、これは一体どう考えたらいいのか……?

東西蝦夷山川地理取調図』(1859) でも同様で、現在の砂防ダムの位置に「ヘテウコヒ」(pet-e-u-ko-hopi-i)とあり、東支流「クーヘチ」の更に支流として「シユフンナイ」が描かれています。

戊午日誌 (1859-1863) 「計理麻布誌」では、また微妙に異同のある記載となっていました。

こへて
     ヘテウコヒ
此処二股に成る也。此処よりして東の方は、西よりして少し小さきが故に、一字を下げて志るし置に
      メナシベツ
 是東の川と云儀也。魚類鱒と鯇との二種有とかや。
松浦武四郎・著 秋葉実・解読『戊午東西蝦夷山川地理取調日誌 下』北海道出版企画センター p.505 より引用)

現在は「鳧舞川」に「クーベツ川」が合流していますが、松浦武四郎は現在の「クーベツ川」が「メナシベツ」であるとしていて……

 しばし是を上り行て
      クーベチ
 右のかた小川。
松浦武四郎・著 秋葉実・解読『戊午東西蝦夷山川地理取調日誌 下』北海道出版企画センター p.505 より引用)

「メナシベツ」の支流に「クーベチ」が存在する……としています。

 またしばし上りて
      シユフンナイ
 右の方小川。是桃花魚多く入るよりして号しとかや。本川左りの方に至る。是よりして上の方無名の小川左右に多しと。
松浦武四郎・著 秋葉実・解読『戊午東西蝦夷山川地理取調日誌 下』北海道出版企画センター p.505 より引用)

この書きっぷりからは、現在の「クーベツ川」に相当する川には少なくとも「右のかた小川」(=南支流)が二つ存在することになるのですが、地形図を見た限りではその実在は否定的に思えます。

この川が実際にはどこに存在していたのかは謎のままですが、supun-nay で「ウグイ・川」だったと見て良さそうですね。

クーベツ川

ku-peti
しかけ弓・その川
(旧地図に記載あり、既存説、類型あり)
(この背景地図等データは、国土地理院地理院地図から配信されたものである)

砂防ダムのあるところで鳧舞川に合流する東支流です。『北海道実測切図』(1895 頃) には「クーペチ」とあり、『東西蝦夷山川地理取調図』(1859) でも「クーヘチ」と描かれています。

「クーベツ川」には町道札内線の「空別橋」があり、また鳧舞川の西支流(名称不明)の西には「空別」という名前の三等三角点(標高 605.0 m)が存在します。「空別」は鳧舞川上流部の東支流であると同時に、上流部の地名でもあったようですね。

戊午日誌 (1859-1863) 「計理麻布誌」には次のように記されていました。

 しばし是を上り行て
      クーベチ
 右のかた小川。此川すじ弓を懸る処多く有るが故に号るとかや。両岸峨々たる高山にして岩石多し。
松浦武四郎・著 秋葉実・解読『戊午東西蝦夷山川地理取調日誌 下』北海道出版企画センター p.505 より引用)

「右のかた小川」とありますが、戊午日誌「計理麻布誌」は現在の「クーベツ川」が「メナシベツ」であるとしていて、更にその支流に「クーベチ」が存在する……としています。若干の認識違いがあるかもしれませんが、(前述の「志文内川」とは異なり)位置は大枠では合ってそうです。

「ペッ」ではなく「ペチ」(所属形?)と記録されているので、ku-peti で「しかけ弓・その川」と言ったところでしょうか。「しかけ弓」は「アマッポ」とも呼ばれ、林の中に「さわり糸」によって固定された弓矢を仕掛けたものです。獲物が「さわり糸」に触れると、鏃にトリカブトの毒が塗られた弓矢が放たれて、毒矢を受けた獲物は神経毒で死に至る……という仕組みです。

これは当然のことながら、うっかり人が「さわり糸」に振れると毒矢に見舞われる可能性もあります。矢を放つ高さは獲物に合わせて調整した(熊には当たるが人には当たらない)ようですが、それでも時折「事故」があった……と聞いたような記憶があります(更科源蔵コタン生物記 (2020) II 野獣・海獣・魚族篇青土社 p.356)。

そのため、「しかけ弓」がある場所は注意喚起のために地名として残ったケースも少なくなかったようです。「クーベチ」は ku-peti と思われますが、あるいは ku-o-peti で「しかけ弓・多くある・その川」だったかもしれません。

前の記事続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International