勇払郡占冠村
道道 136 号「夕張新得線」の「赤岩トンネル」を南に向かいます。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2017 年 5 月時点のものです。各種サービスの実施状況や利用時間などが現在と異なる可能性があります。 トンネルを抜けてそのまま南…
占冠駅前にある「占冠村物産館」にやってきました。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2017 年 5 月時点のものです。各種サービスの実施状況や利用時間などが現在と異なる可能性があります。 中に入ると……おやっ?
トマム駅を出発 札幌行きの特急「スーパーおおぞら 8 号」は、数分遅れでトマム駅を発車しました。トマム山のゆったりとした山容を眺めつつ、占冠へと向かいます。 白樺林が見えてきました。 森が切り拓かれて野原になっていますね。ここは一体何に使われて…
自動ドア、故障しました 特急「スーパーおおぞら 8 号」は、順調に札幌に向かって快走中……だったのですが…… 何やらアテンダントさんがドアのあたりを行ったり来たり。そしてドアに何やらステッカーを貼っていました。 拡大すると…… どうやら自動ドアの故障の…
ホロカ信号場 「下トマムトンネル」を抜けると、緩やかなカーブの先に JR の高架が見えてきました。どうやらこれが「ホロカ信号場」のようですね。 ちなみに、この「ホロカ信号場」、開設当初は「トマム信号場」だったのだそうです。「石勝高原駅」が「トマ…
今度は 4 連続! 道東道の占冠 IC からトマム IC の間は、鵡川沿いに遡っていくだけなのですが、既に狭隘な渓谷に沿って JR 石勝線や道道 136 号が存在するため、道東道は川沿いに 4 つのトンネルを連ねて狭隘部をクリアしています。 東占冠トンネル ここま…
南北に便利な占冠 IC 「むかわ穂別 IC」から数多のトンネルをくぐって、ようやく占冠 IC にやってきました。「占冠」「富良野」「日高」とありますが、改めて考えてみると国道 237 号線のおかげで使い勝手のいい IC になってますね。 占冠 IC を通過して、東…
この先も、トンネルが続きます 蛇紋岩との死闘の末に勝ち取った感のある「穂別トンネル」を抜けると占冠村ニニウですが、ニニウから占冠 IC まではもう少し距離があります。一般道では「赤岩青巖峡」沿いを進むことになるのですが、道東道はいくつかのトンネ…
やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。 (この背景地図等データは、国土地理院の電子国土Webシステムから配信されたものである) ニニップナイ沢川 ni-nip-nay???木・柄・川ni-ni-pu-nay???木・倉・川ni-uk-nay???木・拾う・川 (??? = 典拠なし、類型未確…
やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。 (この背景地図等データは、国土地理院の電子国土Webシステムから配信されたものである) 十梨別(となしべつ) tunas-pet?速い・川 (? = 典拠あるが疑問点あり、類型あり) 南富良野町西部、金山駅から更に少し西…
「占冠村」 占冠村中央を左折して、日高町方面に向かいます。 看板の裏側には巨大なカントリーサインが。占冠村……ですね……。 占冠 IC 道東自動車道の高架が見えます。すんごい逆光で、これでも頑張って補正をかけたんですが……。 占冠 IC に向かう道はちょい…
湯の沢温泉への道のりは遠く 南富良野町と占冠村の境にある「金山トンネル」を抜けて、占冠村に入りました。 占冠村と言えばトマムのリゾートが有名ですが、路傍にはこんな看板が。 湯の沢温泉への道のりが気になりますね……。 擬態 道東道の占冠 IC までは約…
さぁ、「傾向と対策」も、とうとう日高山脈を越えるところまでやってきました。 芽室(めむろ) mem-oro-pet泉・所・川 (典拠あり、類型あり) 芽室は帯広の西隣の街で、根室本線の駅や道東道の IC などがあります。これは分かりやすい地名ですね。念のため…
ふれないまち 占冠からは、国道 237 号をずーっとまっすぐ走って行って、平取町の振内町を目指します。もともとの地名も駅名も「振内」なんですが、なぜか地図には「振内町」と書いてあるんですよね。ま、細かい話は置いといて……。 占冠は三方を山に囲まれた…
これは何だろ 道東道をトマムから占冠に向かいます。4 つほど続けてトンネルを抜けてから、3 km ほど走ったところで…… おや、一体これは何でしょう。本線からは立ち入ることができないように封鎖されているので、チェーン脱着所かな? と思ったのですが……。 …
「静かで平和な川の上流」の消失 占冠村に入りました。 思えば、アイヌ語関連の記事を書くようになったきっかけの一つが、ここ「占冠村」だったのを思い出します。「『静かで平和な川の上流』は実在するのか?」という記事で、Wikipedia の「占冠村」の記事…
本日も引き続き、ちょっぴりディープかも知れないアイヌ語地名の話題を続けます。伝統と信用のマンネリズム 98.8%(当社調べ)です。 右左府(うしゃっぷ) u-sap?互いに・流れ出る (? = 典拠あり、類型未確認) 「あれ? そんな地名あったっけ」と言われそ…
「三航北国日誌」第 60 回です。本日はひたすら川面を眺めるだけの内容でお届けします(← 赤いわ青いわ…… 道を間違えてたまたま迷い込んだところは、どうやら「赤岩青岩峡」という景勝地?だったようでした。 ここから西の「ニニウキャンプ場」の方にも景勝…
「三航北国日誌」第 59 回です。本日は、偶然が織りなした景勝地への旅(大げさ)の一部始終を途中まで(←)お伝えします。 さぁ大変♪ 占冠(しむかっぷ)から富良野を経由して旭川に行くはずが、交差点を曲がりそびれて(←)夕張(紅葉山)経由で札幌に向か…
「三航北国日誌」第 58 回です。本日も、真夏の北海道の風景?を肴にひたすらどーでもいい内容でお届けします(ごめんなさい)。 以前から日高町。誰が何と言おうと日高町 Day 3 は、国道 237 号をひたすら北に走るだけ……というルートだったりします。という…
Day 6 のルートは、帯広周辺で錯綜していますが、拡大するとこんな感じです。 えーと、つまりですね。帯広から札幌方面に抜けるメインルートを、全部通ってやろう、ということですね。道東自動車道のトマムルート(最も新しい)、国道 38 号の狩勝峠ルート(…