Bojan International

旅行記・乗車記・フェリー乗船記やアイヌ語地名の紹介など

石狩振興局

春の道東・船と鉄路とバスの旅 2017 (208) 「みよしの!」

ついに札幌市内に入りました。上野幌駅のすぐ近くで千歳線の下を通過します。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2017 年 5 月時点のものです。各種サービスの実施状況や利用時間などが現在と異なる可能性があります。 千歳線の下を通り…

春の道東・船と鉄路とバスの旅 2017 (207) 「クレーン車と鯉のぼり」

北広島市に入りました。もうすぐ 18 時半ですが、間もなく日没を迎えそうです。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2017 年 5 月時点のものです。各種サービスの実施状況や利用時間などが現在と異なる可能性があります。 国道 274 号は…

春の道東・船と鉄路とバスの旅 2017 (206) 「夕陽とトンガリ屋根」

千歳市に入りました。747 っぽいジェット機のカントリーサインです。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2017 年 5 月時点のものです。 ロープウェイ?(違) 1.1 km ほど国道 274 号を走ると……

春の道東・船と鉄路とバスの旅 2017 (16) 「丸ゴシックの緑看板」

「千歳東 IC」から道東道に入ります。あ、また別のジェット旅客機が見えていますね。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2017 年 4 月~ 5 月時点のものです。新型コロナウイルス感染症のパンデミックにより、各種サービスの実施状況や…

春の道東・船と鉄路とバスの旅 2017 (16) 「道央圏連絡道路・終点(暫定)」

めでたく(?)暫定 2 車線になった国道 337 号「道央圏連絡道路」ですが、再び中央分離帯(ガードレール)が復活すると…… 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2017 年 4 月~ 5 月時点のものです。新型コロナウイルス感染症のパンデミッ…

春の道東・船と鉄路とバスの旅 2017 (15) 「道央圏連絡道路・起点」

千歳市に入りました。カントリーサインはやはりと言うべきか、ジャンボジェットなんですね。下に見えているのは……何でしょう……? 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2017 年 4 月~ 5 月時点のものです。新型コロナウイルス感染症のパン…

北海道のアイヌ語地名 (898) 「鹿越・厚平内」

やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。 (この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである) 地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。 鹿越(しかごえ) yuk-ru?鹿・路 (? = 典拠あるが疑問点あり、類型あり) 苫小牧…

春の道北・船と車と鉄道で 2016 (128) 「『バスユータン場所』は今」

国道 231 号「浜益トンネル」の、二つ目の大きな右カーブに差し掛かりました。ここは「雄冬岬トンネル」と「浜益トンネル」の接合部だと考えられますが、海側(左手前)に向かっていた筈の「雄冬岬トンネル」の旧ルートはきれいに塞がれてしまったように見え…

春の道北・船と車と鉄道で 2016 (127) 「浜益トンネル分岐部の現道閉塞工事」

以前は「ガマタトンネル」という名前だったと思しき「浜益トンネル」に入りました。入ってすぐのところで僅かに右にカーブしています。 少し進んだところで、今度は緩やかに左にカーブするようです。これは岩盤の安定した内陸部を掘り進むためのカーブ……でし…

春の道北・船と車と鉄道で 2016 (126) 「消えた覆道」

国道 231 号で浜益から増毛に向かいます。雄冬岬を越えるこの区間は、険阻な地形をクリアするためにトンネルが沢山ある……という認識です。まずは「二ッ岩トンネル」に入ったのですが…… トンネルの内部は、右に左にうねうねとカーブしている区間もあります。 …

春の道北・船と車と鉄道で 2016 (125) 「床丹覆道」

浜益区浜益を抜けて、海沿いの国道 231 号を北に向かいます。 上り坂に差し掛かる途中に立派な建物が見えてきたのですが、Google ストリートビューで確認すると喫茶店だったようです。その奥の海沿いには「はまます郷土資料館」なる建物があるとのこと(知り…

春の道北・船と車と鉄道で 2016 (124) 「浜益バス停」

「ENEOS の角」を右折して国道 231 号に入りました。国道 451 号との重複区間ですが、それを伺わせる表示は見当たりません。 浜益川にかかる「浜益橋」には、国道 231 号の夜間通行止めに関する情報が出ていました(2016 年 5 月当時)。夜 9 時から翌朝 7 …

春の道北・船と車と鉄道で 2016 (123) 「浜益温泉」

国道 451 号を北北西に向かい、石狩市浜益区(旧・浜益村)に入りました。 当別町と石狩市の境界は、セオリー通り分水嶺に沿っています。そのため、ここから先は下り坂が多くなります。 5 分ほど車を走らせて、浜益区御料地にやってきました。このあたりは谷…

春の道北・船と車と鉄道で 2016 (122) 「青山越えで浜益へ」

新十津川町吉野のすぐ近く(南西側)には、徳富側の支流である「ルークシュベツ川」に「新十津川ダム」が建設されて、そのダム湖は「留久貯水池」と呼ばれています(貯水池の名前に「留まり久しい」とは中々洒落ていますね)。 その「ルークシュベツ川」を越…

アイヌ語地名の傾向と対策 (785) 「床丹・千代志別」

やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。 (この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである) 地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。 床丹(とこたん) tu-kotan廃・村tuk-kotan?小山・村 (典拠あり、類型あり)(? …

アイヌ語地名の傾向と対策 (784) 「群別・幌」

やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。 (この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである) 地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。 群別(くんべつ) kunne-pet?黒い・川 (? = 典拠あるが疑問点あり、類型あり) …

アイヌ語地名の傾向と対策 (783) 「茂生川」

やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。 (この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである) 地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。 茂生川(もい──) moy静かな海 (典拠あり、類型あり) 石狩市浜益区浜益(浜益漁…

アイヌ語地名の傾向と対策 (782) 「送毛・尻苗」

やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。 (この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである) 地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。 送毛(おくりげ) ukur-kina?サジオモダカukur-kina?タチギボウシ (? = 典拠ある…

アイヌ語地名の傾向と対策 (781) 「愛冠・ブイマワシ」

やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。 (この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである) 地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。 愛冠(あいかっぷ) aykap矢が届かない (典拠あり、類型あり) 石狩市浜益区送毛…

アイヌ語地名の傾向と対策 (780) 「幌内山・於札内川・毘砂別」

やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。 (この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである) 地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。 幌内山(ほろない──) poro-nay?大きな・川 (? = 典拠未確認、類型多数) 石狩市…

アイヌ語地名の傾向と対策 (777) 「ピンネシリ・待根山・神居尻山」

やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。 (この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである) 地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。 ピンネシリ pinne-chise-ne-sir男である・家・のような・山 (典拠あり、類型あり…

春の道北・船と車と鉄道で 2016 (83) 「ジャガイモシストセンチュウは侵入禁止」

2016 年時点では「道央圏連絡道路」は中央ランプ(道央道・千歳東 IC の近く)が終点だったので、ここからは国道 337 号(現道)で北に向かいます。まずは道央道・千歳東 IC の下をくぐり抜けるところからです。 林の中の一本道に入ります。何の変哲もない雑…

春の道北・船と車と鉄道で 2016 (82) 「地域高規格道路『道央圏連絡道路』」

国道 36 号を離れて、国道 337 号に入ります。この先の国道 337 号は地域高規格道路「道央圏連絡道路」で、歩行者や軽車両は入ることができません。 JR の線路(千歳線・石勝線)をオーバークロスして北に向かいます。 よーく見ると、右手に離陸を終えて上昇…

春の道北・船と車と鉄道で 2016 (81) 「空港問わず語り」

道の駅「ウトナイ湖」を出発して、国道 36 号に戻りましょう。 ウトナイ湖と新千歳空港の間は、割と人口が希薄なエリアなのですが、これは意図的に開発が制限されている(着陸機のアプローチエリアに当たる?)からなのでしょうか。前方の十字路を左折すると…

アイヌ語地名の傾向と対策 (758) 「オルイカ川・チプニー川・ホカンカニ川」

やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。 (この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである) 地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。 オルイカ川 o-{ru-ika}河口・{丸木橋} (典拠あり、類型あり) 陸上自衛隊東千歳…

アイヌ語地名の傾向と対策 (757) 「勇舞・メムシ川」

やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。 (この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである) 地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。 勇舞(ゆうまい) i-oma-i?アレ・そこにある・川 (? = 典拠未確認、類型多数) J…

アイヌ語地名の傾向と対策 (756) 「ユウナイ川・ウクルメ川・ベサ川」

やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。 (この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである) 地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。 ユウナイ川 nu-un-nay?豊漁・ある・川yu-nay?湯・川 (? = 典拠あるが疑問点あり…

アイヌ語地名の傾向と対策 (755) 「幌美内・シリセツチナイ川・紋別岳」

やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。 (この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである) 地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。 幌美内(ほろびない) poro-pin-nay?大きな・傷・川 (? = 典拠あるが疑問点あり…

アイヌ語地名の傾向と対策 (754) 「ニナル川・フレナイ川・オコタンペ湖」

やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。 (この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである) 地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。 ニナル川 ninar-{si-tu}-oma-nay??川岸の平地・{山の走り根}・そこに入る・川 (?…

アイヌ語地名の傾向と対策 (753) 「美笛・モンルン美笛川・ソウオン美笛川」

やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。 (この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである) 地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。 美笛 pi-puy??石・岬 (?? = 典拠あるが疑問点あり、類型未確認) 支笏湖の西南西…