父島
「ははじま丸」から下船して、部屋に戻るために湾岸通りを歩いています。父島や母島には、路上の至るところに絵入りのタイルがあるのですが、村の鳥「ハハジマメグロ」のタイルもありました。 母島日帰り観光では、何度か「ハハジマメグロがいますよ」と教え…
16 時ちょうどに伊豆諸島開発「ははじま丸」から下船しました。父島での乗船時や、母島での下船時・乗船時と比べると「祭りの後」のような雰囲気が感じられるかも……。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2024 年 4 月時点のものです。各…
「ははじま丸」の客室前方にある電光掲示板に「父島二見港に到着」の文字が表示されました。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2024 年 4 月時点のものです。各種サービスの実施状況や利用時間などが現在と異なる可能性があります。 手…
「ははじま丸」が母島・沖港を出港して 1 時間半ほどが過ぎました(いつの間に)。船内は往路でおおよそ見て回った筈ですが、せっかくなので(?)ポスター類の紹介です。 母島の「沖港船客待合所」にも貼ってあったポスターですが、デザインとネーミングが…
父島・二見港から母島・沖港に向かう「ははじま丸」の出港まで、あと数分となりました。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2024 年 4 月時点のものです。各種サービスの実施状況や利用時間などが現在と異なる可能性があります。 「椅子…
「ははじま丸」には客室として「椅子席」と「じゅうたん席」があるほかに、外部デッキにも「デッキ椅子席」が存在します。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2024 年 4 月時点のものです。各種サービスの実施状況や利用時間などが現在…
無事「ははじま丸」の乗船券を購入したので、あとは船に乗り込むだけだったのですが、ここで予期せぬ事態が。東京都の腕章をつけた人に「靴が汚れているので洗ってほしい」と声をかけられてしまったのです。 以前にも触れましたが、父島のマイマイは「ニュー…
小笠原の旅は Day 4 に入りました。Day 4 は伊豆諸島開発の「ははじま丸」で母島に向かいます。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2024 年 4 月時点のものです。各種サービスの実施状況や利用時間などが現在と異なる可能性があります。…
レンタカーを返却したので、あとは歩いて部屋に戻ります。おや、何やら妙なマンホールが…… 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2024 年 4 月時点のものです。各種サービスの実施状況や利用時間などが現在と異なる可能性があります。 なん…
ところで、こちらの写真はご記憶でしょうか。「展示館」の入口の前に置いてあったのですが、「次の開館は 15:00~ です」と書かれています。 ところが、何を思ったか「展示館はお休み中です」という文字を見て「ああ、新コロでお休み中なのか」と凄まじい勘…
まるで「ウミガメの楽園」のような、「小笠原海洋センター」の話題を続けます。 このウミガメも、「やぁ、良く来てくれたね」と言い出しそうな、大人の落ち着きを感じさせるのですが、気の所為……ですよね……? 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のな…
都道 240 号・通称「湾岸通り」を北上して奥村地区に向かいます。ちょうど 14:30 になった頃ですが、次なる目的地の「小笠原海洋センター」に到着しました。 手作り感のある表札がとてもいい味を出していますね。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記…
扇浦海岸から都道 240 号・通称「湾岸通り」を北上して「境浦海岸」にやってきました。進行方向右側の駐車場に車を停めます。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2024 年 4 月時点のものです。各種サービスの実施状況や利用時間などが現…
「小笠原神社」を後にして、車を停めている「扇浦海岸」に戻ります。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2024 年 4 月時点のものです。各種サービスの実施状況や利用時間などが現在と異なる可能性があります。 小学校の跡だったと思しき…
「小笠原神社」はトーチカの向かいにありました。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2024 年 4 月時点のものです。各種サービスの実施状況や利用時間などが現在と異なる可能性があります。 拝殿(でいいのかな?)の前には賽銭箱が置か…
巨大なプレステ2「小笠原開拓碑(かいたくのひ)」の横には、今度は随分と小さな石碑らしきものが……。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2024 年 4 月時点のものです。各種サービスの実施状況や利用時間などが現在と異なる可能性があり…
「小笠原神社」の鳥居の前にやってきました。 改めて見てみると、かなり今風のデザインに見えますが、この鳥居が建てられたのはいつ頃なんでしょう……? 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2024 年 4 月時点のものです。各種サービスの実…
かつて飛行場があった洲崎を後にして、扇浦海岸にやってきました。。 駐車スペースがあるのですが、都道 240 号・通称「海岸通り」に直角に面しているので、ちょっとビビりました(本線でスローダウンして、リバースギアに入れるという経験は滅多に無いです…
「コペペ海岸」を後にして、駐車場に停めておいた車に戻ります。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2024 年 4 月時点のものです。各種サービスの実施状況や利用時間などが現在と異なる可能性があります。 村道(だと思う)「コペペ線」…
「コペペ海岸」の話題を続けます。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2024 年 4 月時点のものです。各種サービスの実施状況や利用時間などが現在と異なる可能性があります。 昨日の記事でも触れましたが、「コペペ海岸」は「小港海岸」…
小笠原亜熱帯農業センターの「展示温室」の跡地に整備された花壇を眺めつつ駐車場に戻ります。ブーゲンビリアと思しき花が見事に花を咲かせていますが、この骨組みはもしかして、かつての展示温室の廃材を再利用したものとかだったりして……。 【ご注意くださ…
小笠原亜熱帯農業センターの「展望台」から二見港を一望したので……。 ささっと駐車場に戻りましょうか(ぉ 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2024 年 4 月時点のものです。各種サービスの実施状況や利用時間などが現在と異なる可能性が…
小笠原亜熱帯農業センターの「展示園」の端にあるらしい「展望台」に向かいます。「管理舎」のすぐ近くの階段には、手書きの案内板が設置されていました。なかなか味のある書体ですね。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2024 年 4 月…
「展示温室」の向かい側(東側)には門があり、そこには「展示園」という文字が。 やはり、どことなく国鉄っぽい雰囲気が感じられるのですが、チラッと調べた限りでは「亜熱帯農業センター」は 1970(昭和 45)年(小笠原が米軍から返還された 2 年後)に開…
「小笠原亜熱帯農業センター」の「展示温室」にやってきました。手作りのポスターが所狭しと並ぶ中、パネルボードの手前には鉢植えが並んでいますが…… 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2024 年 4 月時点のものです。各種サービスの実…
小笠原支庁亜熱帯農業センター「展示エリア」の話題を続けます。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2024 年 4 月時点のものです。各種サービスの実施状況や利用時間などが現在と異なる可能性があります。 お、この特徴的な根っこは……
「車両通行止」の坂を歩いて「恵みの像」の前の戻ります。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2024 年 4 月時点のものです。各種サービスの実施状況や利用時間などが現在と異なる可能性があります。 道路の右側には背の高いヤシの木の群…
「小笠原亜熱帯農業センター」の「本館」に向かって歩いていたのですが、おや、これは……? 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2024 年 4 月時点のものです。各種サービスの実施状況や利用時間などが現在と異なる可能性があります。 見た…
「小笠原亜熱帯農業センター」の「展示エリア」にやってきました。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2024 年 4 月時点のものです。各種サービスの実施状況や利用時間などが現在と異なる可能性があります。 このヤシの木は……今度こそ「…
「小港駐車場」を後にして、次は「小笠原亜熱帯農業センター」に向かうことにしました。随分とマニアックな行き先のように思われるかもしれませんが、実は「おがまるパック」の父島観光オプション「バス半日観光」の立ち寄り地なんです。 改めて「バス半日観…