Bojan International

旅行記・乗車記・フェリー乗船記やアイヌ語地名の紹介など

北海道のアイヌ語地名 (1127) 「イシカリコツ・チカヨップ・オンネチカップ川」

やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。

(この背景地図等データは、国土地理院地理院地図から配信されたものである)
地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。

イシカリコツ

{e-sikari}-kot???
{水が溜まって流れない}・窪み
(??? = アイヌ語に由来するかどうか要精査)
(この背景地図等データは、国土地理院地理院地図から配信されたものである)

「運輸局住所コード」では現役の地名です。「書類上の現役地名」というのも奇妙な感じがしますが……。『角川日本地名大辞典』(1987) によると、「イシカリコツ」は 1982(昭和 57)年に「西庶路西 4 条南」に改められたとこと。現在は下水道管理センターや太陽光発電所のあるあたりのようです。

改めて『角川日本地名大辞典』を引用してみます。

 いしかりこつ イシカリコツ <白糠町>
〔近代〕昭和 46~57 年の白糠しらぬか町の行政字名。もとは白糠町大字庶路村の一部,イシカリコツ。通称西庶路とも呼ばれる。地名の由来は,アイヌ語のイシカリコツ(奥のない川跡の意)による。

「イシカリ」に「奥のない」と言った意味があったっけ……という話ですが、『地名アイヌ語小辞典』(1956) には次のように記されていました。

ésikari えシカリ 《不完》原義は‘つかむ’であるが,川について云えぱ水源がもぎとったように急に地中に消えてしまっているのを云う。
知里真志保『地名アイヌ語小辞典』北海道出版企画センター p.27 より引用)

ただ、陸軍図を見ると「西庶路西 4 条南」のあたりに湿地が描かれていました。沼としては描かれていないので、その規模も推して知るべしなのですが……。『──小辞典』には「えシカリ」の下に、次のように記されていました。

e-sikari-to エしカリト 【ビホロ】水が溜って流れない沼。[e-(そこで)sikari(ぐるぐるまわっている)to(沼)]
知里真志保『地名アイヌ語小辞典』北海道出版企画センター p.27 より引用)

白糠の「イシカリコツ」の場合、e-sikari-kot で「そこで・ぐるぐるまわっている・窪み」、すなわち「水の溜まった窪み」と見たほうが良さそうにも思えます。

チカヨップ

chika-o-p?
チカ魚・多くいる・ところ
(? = 記録はあるが疑問点あり、類型あり)
(この背景地図等データは、国土地理院地理院地図から配信されたものである)

西庶路の西を流れる「オンネチカップ川」のあたりの地名で、地理院地図でも検索すると表示される現役の地名です。

「曲がった川」説

「加賀家文書」の『クスリ地名解』(1832) には次のように記されていました。

チカヨフ チコヨフ まが(曲)てをる
  此所に小川有。いろいろまがり居を名附由。
(加賀伝蔵・著 秋葉実・編「加賀家文書」北海道出版企画センター『北方史史料集成【第二巻】』 p.256 より引用)

「チカヨフ」あるいは「チコヨフ」に「曲がっている」という意味があったかなぁ……という話ですが、念のためバチェラーの『蝦和英三對辭書』(1889) を確認してみたところ……

Chikaye, a. Winding. Crooked. Jap. Magari Taru. 曲リタル。
(ジョン・バチェラー『蝦和英三對辭書』国書刊行会 p.35 より引用)

あっりゃあ……。ありましたね。知里さんは「読まない方がいい」と断言していた辞書ですが、こうやって裏が取れてしまうと見なかったことにもできず……。ただ、他ならぬ『地名アイヌ語小辞典』(1956) にも chi-kaye で「自ら・折る」すなわち「折れる」という解釈が記されていました。微妙なニュアンスの違いこそあれ、大枠ではほぼ同義と言えそうな気もします。

ちなみに「チカヨップ」を流れる「オンネチカップ川」は、地理院地図でも妙にカーブの多い流路で描かれています。

「チカ魚が多く穫れた」説

『東蝦夷日誌』(1863-1867) (1863-1867) には次のように記されていました。

(二十六丁三十間)チカヨフ(小川)本名ツカヲフ。昔チカ多く産せしを以て言也。此處文化度開きしアバシリ〔網走〕越新道の入口跡あり。
松浦武四郎・著、吉田常吉・編『新版 蝦夷日誌(上)時事通信社 p.300 より引用)

網走越新道の入口跡あり」というのが若干解せないのですが、松浦武四郎も庶路から舌辛釧路阿寒町)に抜けるルートの存在を記録しているので、そのことかもしれません。オンネチカップ川沿いを遡ったという訳では無いのだと思われます。

本題ですが、「昔チカ多く産せし」とありますが、この「チカ」は鳥(chikap)ではなく「チカ魚」とのこと。永田地名解 (1891) にも次のように記されていました。

Chika-o-p   チカオㇷ゚   チカ魚居ル川 室蘭ニテハ「トキカラ」ト云ヒ北見及ヒ此地ハ「チカ」ト云ノ一説「チカヨプ」ニテ曲處ノ義文化五年開キタシ「アバシリ」山道ノ入口ナリ

なんか、ここまで見てきた解の集大成のようになってますね。この「チカ魚」ですが、久保寺逸彦さんの『アイヌ語・日本語辞典稿』(2020) には次のように記されています。

tokikar n. 魚の名,「ちか」
 Surf smelt. Mesopus olidus (Pallas)
久保寺逸彦アイヌ語・日本語辞典稿』草風館 p.329 より引用)

この Mesopos olidus (Pallas) という学名は、どうやら Mesopus olidus (Pallas, 1814) である「イシカリワカサギ」のことであるようです。ただ、この魚は淡水魚なんですよね。

永田方正は室蘭で見られる「トキカラ」も「チカ魚」と同じものである……としているので、これらの魚は淡水魚である「イシカリワカサギ」とは別物と考えるべきなのでしょうね。

永田方正がいきなり「チカ魚」という解を出してきたなら身構えてしまいますが、少なくとも松浦武四郎のインフォーマントも「昔チカ(魚)が穫れた」と話しているので、19 世紀後半の地元ではそういった認識だった……と言えそうでしょうか。

加賀家文書『クスリ地名解』の解は chikaye-p で「曲がる・もの(川)」と読めそうで、個人的には捨てがたい解なのですが、やはり松浦武四郎以来の chika-o-p で「チカ魚・多くいる・ところ」という解を第一に考えるべきでしょうか……。

オンネチカップ

onne-chika-o-p
年長の・チカ魚・多くいる・もの(川)
(記録あり、類型あり)
(この背景地図等データは、国土地理院地理院地図から配信されたものである)

白糠町チカヨップのあたりを流れる川です。『北海道実測切図』(1895) には「オン子チカオㇷ゚」と「ポンチカオㇷ゚」という川が並んで描かれています。「ポンチカオㇷ゚」は「オン子──」の東隣を流れていることになっていますが、地理院地図には該当しそうな川は見当たりません。

「チカヨップ」を流れる「チカップ川」というのも奇妙な話ですが、もともとは「オン子チカオㇷ゚」だったので、これは onne-chika-o-p で「年長の・チカ魚・多くいる・もの(川)」だったと考えられます。「──チカオㇷ゚」の「オ」がいつの間にか「ッ」に化けてしまった、というオチのようです。

前の記事続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International