Bojan International

旅行記・乗車記・フェリー乗船記やアイヌ語地名の紹介など

北海道のアイヌ語地名 (1094) 「幌呂川・茂幌呂・支幌呂」

やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。

(この背景地図等データは、国土地理院地理院地図から配信されたものである)
地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。

幌呂川(ほろろ──)

hor-o-ru?
水・多くある・路
(? = 記録あり、類型未確認)
(この背景地図等データは、国土地理院地理院地図から配信されたものである)

雪裡川の西を流れる支流です。中流部で大きく河川改修がなされていて、現在は下雪裡のあたりで雪裡川と合流しています。久著呂川よりは流長は短そうですが、雪裡川の最大の支流の一つと言えそうでしょうか。

東西蝦夷山川地理取調図」(1859) には「ヲホロ」とあり、雪裡川と思しき川と合流する地点に「ヲホロフト」と描かれていました。「幌呂川」は「ヲホロ」という名前で認識されていた可能性がありそうです。

北海道地形図」(1896) には「ホロロ川」と描かれていました。陸軍図には「幌呂川」と描かれているので、漢字表記は明治から大正にかけて固まったと見て良さそうな感じですね。

そこに洞窟はあったか

北海道地名誌」(1975) には次のように記されていました。

 幌呂川(ほろろがわ)町の南端で雪裡川に合する右支流。洞窟の所の意か。
NHK 北海道本部・編「北海道地名誌」北海教育評論社 p.693 より引用)

これは poru-oro で「洞窟・のところ」と考えたのでしょうね。更科さん、実は洞窟が好きだったのでは……?

「ホロ」は「川」を意味した??

山田秀三さんの旧著「北海道の川の名」(1971) には次のように記されていました。

ホロ  川
 雪裡川下流に入る西支流。難解の地名で、今まで納得の行く説を続んだことがない。
山田秀三「北海道の川の名」モレウ・ライブラリー p.102 より引用)

これは居住まいを正さずにはいられない書き出しですが、続く説はこれまた衝撃的なものでした。

〔八重九郎翁〕ホロ・ル(川・道)であった。ホロはペツと同じで川の事である。この川の中が間道になっていて川の中を歩いたのでそう呼ばれた。
山田秀三「北海道の川の名」モレウ・ライブラリー p.104 より引用)

「ホロはペツと同じで川の事である」というのは驚きですが、そう言えばどこかで見たことがあるような……。山田さんは「ホロロ」を hor-o-ru と読みたいところだが……と前置きした上で、次のように続けていました。

知里さんの説によ九ぱ、このホㇿ(hor)は現在は合成語の中にしかでてこない「水」という古語であった。
山田秀三「北海道の川の名」モレウ・ライブラリー p.104 より引用)

horwor あるいは woro とも同根で、東北や北海道の方言である「うるかす」との関係性も指摘されるものです。

 ペ(pe 水)とペツ(pet 川)は関係のある語らしい。似た形であるが八重氏ほどアイヌの伝承に生きている人が、このホロ(hor 水)を「川」の意になるのだと確言されたのは、恐らく古老からの伝承によるのであろう。
山田秀三「北海道の川の名」モレウ・ライブラリー p.104 より引用)

ふむふむ。まだ続きがありまして……

昭和22年度版「駅名の起源」の標津しべつ当別の記事の〔参考〕に「此の付近のアイヌはホロを河であるという」と附記してある。また「永田地名解」野付郡トーホロの処に『アイヌ云う、ホロは川の義なり』とあり。これらは、今後の河川名研究の上で貴重な資料であろう。
山田秀三「北海道の川の名」モレウ・ライブラリー p.104 より引用)

あーっ! どこかで見たと思ったのですが、これですね!

「ホロロ」は「ヲホロ」だった?

ここでちょっと気になるのが、戊午日誌 (1859-1863) 「東部久須利誌」のこの記述です。

扨其ヘテウコヒより左りの方を上る時は
     ヲホロフト
と云てセチリより少し大きく有るよし。又、山もセチリより高くして峻しとかや。
松浦武四郎・著 秋葉実・解読「戊午東西蝦夷山川地理取調日誌 上」北海道出版企画センター p.512 より引用)

戊午日誌も「東西蝦夷──」と同じく「ヲホロ」と記録しています。これは o-poro で「河口・広い」とも読めそうですが、厚岸の「尾幌」と同じく oo-poro-pet で「深い・大きな・川」とも読めそうな気がします。

ooooho と同じく「水かさが深い」だと考えられますが、道東では「深く切り立った」を意味する rawne の代わりに使われるケースもあるようです。どちらにせよ「深い」なのですが、「幌呂川」が ooho あるいは rawne であるかと問われると、そうであるとも言えますし、そうでは無いとも言えそうな……(どっちだ)。

幌呂川の中流域に「幌呂西」「幌呂東」の集落があり(かつて「中幌呂」と呼ばれたあたり)、このあたりは山が幌呂川に迫っている場所もあるので、rawne(深く切り立った)っぽいと言えばそれっぽいのですが……。

「水の多い路」?

改めて山田さんの「北海道の地名」(1994) を見てみると、八重さんの「この川の中が間道になっていて川の中を歩いた」というのは、次のような意図だとのこと。

この川筋は草が高く歩きにくく,川中を歩いたのでこの名があったという。
山田秀三「北海道の地名」草風館 p.268 より引用)

あー。これは凄く妥当な感じがしますね……。続く

ホロは道東の方言で,ペッと同じで「川」のことであったという。
山田秀三「北海道の地名」草風館 p.268 より引用)

という文章はちょっと乱暴な気もしますが、山田さんが「北海道の川の名」で記したように horworo が同根ではないか……と考えると納得できるものです。そして「東西蝦夷山川地理取調図」が「ヲホロ」としたのも、horworo だとすれば、納得できてしまうんですよね(roxo、あるいは ho に転訛することは十分にありえることだと思うのです)。

ということで、今回は八重さんと山田さんが言った通りに hor-o-ru で「水・多くある・路」と解するのが妥当な感じがします。

茂幌呂(もほろろ)

mo-{hor-o-ru}
小さな・{幌呂}
(記録あり、類型あり)
(この背景地図等データは、国土地理院地理院地図から配信されたものである)

鶴居村幌呂西の北で「モホロロ川」が幌呂川に合流しているのですが、この「モホロロ川」を遡ったあたりに「茂幌呂」という地名(小字?)が存在します。

「モホロロ川」は幌呂川の支流のひとつですが、暖簾分け(?)しただけあって、流路はかなり長いものです。「茂幌呂」は mo-{hor-o-ru} で「小さな・{幌呂}」と見て良さそうですね。

支幌呂(しほろろ)

si-{hor-o-ru}
主たる・{幌呂}
(記録あり、類型あり)
(この背景地図等データは、国土地理院地理院地図から配信されたものである)

モホロロ川の合流点から、本流である幌呂川を北に遡ったところに「支幌呂西」「支幌呂」「支幌呂東」などの地名が存在します(小字でしょうか)。陸軍図では「幌呂」と描かれていたところですが、やや南側の陸軍図では「中幌呂」と描かれていたあたり(現在の「幌呂西」「幌呂東」)が発展してしまい、いつの間にかかつての「幌呂」が「支幌呂」と呼ばれることになったようです。

興味深いことに、かつての「上幌呂」の一部が現在「幌呂」と呼ばれているみたいですね。

「支幌呂」は si-{hor-o-ru} で「主たる・{幌呂}」と考えて良いと思います。栄えある?「幌呂」という地名が「支幌呂」に変わってしまったことになりますが、ことアイヌ語の意味で言えば「支幌呂」が「本当の幌呂」になる……というのも面白いですね。

前の記事続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International