やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。
輪厚(わっつ)
ローリング・ストーンズでドラムを叩いているおじさんの名前が(ry
えー。道央道の「輪厚 PA」でお馴染みの地名ですね。字面からは「わあつ PA」と読みたくなるのですが、うぃきぺなどを見ると「わっつ PA」となっていますね。北広島市西部の地名です。
今回も、山田秀三さんの「北海道の地名」から。
松浦氏西蝦夷日誌では「ウツ」,松浦図では「ウツツ」である。永田地名解は「ウッチ・ナイ。脇川。俚人ワッチといふは誤なり,谷地川にて本流の脇に注入す」と書いた。
ふむ。これを見た限りでは、本来は ut-nay で「脇・川」だったと見えますね。それが nay を下略して ut だけになった、と見て取れます。
ちなみに ut は、今回は「脇」としていますが、「肋(あばら)」とも言えます。「あばら川」とは何? という話ですが、本流に対して真横から注ぎ込むような流れの川のことを指します。背骨に対する肋骨のような感じですね。
厚別(あつべつ)
札幌市内の地名で、今は「厚別区」という区になっていますが、厚別区は 1989 年に白石区から分かれて誕生した区……なんですね。名前は見るからにアイヌ語起源っぽいですが、さてどういう由来があるのでしょうか。「北海道の地名」を見てみましょう。
厚別の類の地名が道内に多いが,簡単過ぎてどう読んでよいか分からないものが少なくない。幸いこの厚別は幕末から明治にかけての記録が多かった。松浦氏西蝦夷日誌は「アシニウシベツ。昔し樹枝もて梁を架しという義なり」と書いた。また彼の東西蝦夷山川地理取調日記(函館図書館)では「アシユシベツ」である。
ふむふむ。まだ続きがあるので見てみましょう。
明治 6 年札幌郡西部図では「アシベツ」,明治 7 年林顕三北海紀行は清田の処を「ハシスベツ」と書いた。高畑利宜が測量した銭函・忠別太間図(明治 7 年・滝川図書館)ではこの川の清田の辺がハシベツ,下流部分がワシベツとなっている。
段々と地名の輪郭が見えてきた感じがしますが、それにしても山田さんのリサーチ能力は素晴らしいですね。さらに続きがあります。
下って永田地名解(明治 24 年)は「ハシ・ウシ・ベツ。雑樹の川。又柴川とも訳す。今人厚別と云ふは非なり」と書いた。厚別という形は古くは見られないが,永田氏のころにはその名が行われ出していて,それは原音ではないと書いたものらしい。
なるほど……。これらの記録から推測するに、もともとは hasi-usi-pet で「灌木・多くある・川」だったように思われますね。やがて usi の u が略され、さらには usi そのものが略されて hasi-pet になった、ということなのでしょう。
「ハシペッ」から「アツベツ」への変遷については、山田さんは次のような仮説を開陳されています。
それから先は推定である。東北弁の人の多い世界だったので,アシベツ→アチベツ→アツベツとなり,それに厚別の字が当てられて今の形となったのではあるまいか。
推測の域を出ないとは言え、ありそうな話ですね。もう一つの可能性としては、「シ」を「ツ」と誤記した、ということも考えられますが……。
月寒(つきさむ)
「月寒」という地名は豊平区の地名……ですが、一応札幌 JCT のあたりを流れていたりしますし、何かと有名な地名なので……。
ここについても、「北海道の地名」が一番読ませる内容となっているので、ちと長いですが引用してみます。
豊平区内の地名,川名。私たち昔人は,ツキサップと呼びなれて来たので,いつの間にか「つきさむ」となったので,当分変な気がしたものであった。語義がはっきりしない。
そういえば、鮎川哲也さんの小説(題名は失念)にも、「女は『つきさむ』と発音し、男は『つきさっぷ』と発音した」といった一文があったような記憶があります。この一文は特に伏線では無かったと思うのですが、妙なところに拘る鮎川さんらしい一文だったなぁ、などと懐かしく思えてきますね。
……閑話休題。ロックな地名解がいちぶで評判の更科源蔵さんは、次のように記しています。
このごろはこの地名を漢字音の通り「つきさむ」という人が多くなった。戦時中軍の命令で改めたのであるという。千歳線の駅だけは昔のまま「つきさっぷ」である。
あれ? 千歳線に「月寒」なんて駅があったっけ? そもそも豊平区に千歳線なんて走ってたっけ? というもっともな疑問が出てくるのですが、結論から言えば豊平区には千歳線は走っていませんでした。ただ、南郷通と栄通の間を千歳線(旧線)が走っていて、今のアサヒビールの工場あたりに「月寒駅」があったのだそうです。
さて、「北海道の地名」に戻りましょう。
松浦武四郎西蝦夷日誌は「チキシヤブ。小川。昔神が火打を忘れし古跡なりと。チキシヤブは火打の事なり。よって秦皮(あかだも)をチキシヤニといへるなり」と書いた。
なんで神様が火をおこすのを忘れるのだろう……と思ったのですが、そうではなくて、火をおこすための道具を置いていった、という意味ですよね。そして、その「道具」は「アカダモ」、すなわち「ハルニレ」の木のことである、と。
永田地名解は「チキサㇷ゚。火を鑚(き)る処。あかだもの木片を鑚りて火を取りし処」とした。チキサㇷ゚(chi-kisa-p 我ら・こする・もの)は発火器をいう。チ・キサ・ニ(~・木)はそれに使われていた赤だも(春楡,札幌でいうエルム)の木のことであった。
永田地名解も、松浦武四郎の解釈を追認していたようで、chi-kisa-p で「我ら・こする・所」と考えていたようです。まだ続きがあります。
木片をもんで火を作るのならどこでもできるので何か地名として変だ。北海道駅名の起源昭和 29 年版「トゥ・ケㇱ・サㇷ゚(丘の・はずれの・下り坂)の転訛と思われる」と,音と月寒台の地形に合わせて巧い案を書いたが,アイヌの間に伝承されていたチキサの音は捨て難い。
古くから残る音を大切にするところは、いかにも山田さんらしいですね。一方で更科源蔵さんも……
この地名は従来チ・キサ・プというアイヌ語で、われわれが木をこすって火を出したところといわれるが、どうも地名としてはうなずけない。チ・ケシ・サッで丘のはずれの下り坂がなまったのではないかともいわれているが、もともと川に名付けられた名であるので疑問。
と、同様の疑問を呈しています。更科源蔵さんは「北海道駅名の起源」の執筆者の一人だった筈ですが、これを見た感じでは、「丘のはずれの下り坂」は、更科さんとは別の人の説のようですね。
さて、再度「北海道の地名」に戻りましょう。
月寒の台地から月寒川に沿って市街地を離れると,川の両岸の斜面には,今でもチキサニが点々と残っている。(中略)
火を作りたい時に,そこに行って赤だもの木を切って火を作ったのでチ・キサ・ㇷ゚「我ら・(発火のために)こすった・処」だったのかもしれない(永田説)。
また,語尾のㇷ゚(-p)を処と読んで来たのであるが,チ・キサ・ㇷ゚(我ら・こする・もの),つまり「赤だもの木」の意だったのかもしれない(ニの代わりにプが入った形)。それだったら,月寒は「赤だも(の生えている処)」の意であったろうか。
あ、これはとてもすっきりする解釈ですね。もしかしたら、もともとは chi-kisa-ni-usi とかいった地名だったのが、usi が下略されて chi-kisa-p になった、といったところかも知れません。「我ら・こする・もの」で、現代風に云えば「春楡」という地名だと言えそうですね。
www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International