Bojan International

旅行記・乗車記・フェリー乗船記やアイヌ語地名の紹介など

アイヌ語地名の傾向と対策 (820) 「イウニコタニナイ川・ウエンコタン・アチュウシナイ川」

やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。

(この背景地図等データは、国土地理院地理院地図から配信されたものである)
地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。

イウニコタニナイ川

i-un-kotan-nay
アレ・そこにいる・集落・川
(典拠あり、類型あり)

「元稲府川」と「音稲府川」の間を流れている短い川の名前です。別に「言うに事欠いた」という訳でもなさそうです(何を言っているんだ)。

「東西蝦夷山川地理取調図」には「クトシユマナイ」という川と「エノムコタン」という川?が並んで描かれています。

「再航蝦夷日誌」には次のように記されていました。

     ヲトヱ子フ
小休所有。夷人小屋壱軒有。しばし行
     ヱノムコタン
幷て
     クトシヨマナイ
小川有。越而しばし行て少し坂道有。幷て
     モヲトヱ子フ
幷て
     セヘウカルシ
松浦武四郎・著 吉田武三・校註「三航蝦夷日誌 下巻吉川弘文館 p.135 より引用)

「竹四郎廻浦日記」の記録も似たようなもので、「エノムコタン」と「クトシユマナイ 小川」が併記されていました。果たして「エノムコタン」が川の名前だったのかは少々謎ですが……。

興味深いことに、明治時代の地形図には「イウンコタンナイ」という名前の川が描かれていました。これが現在の「イウニコタニナイ川」の原型なんでしょうか……?

永田地名解には次のように記されていました。

Iun kotan  イウン コタン  蛇村 十勝川上ニ「イオナ」アリ亦蛇多キ川ノ義「ユンコタン」ト云フハ非ナリ

ふむふむ。永田方正は「ユンコタン」じゃないよ「イウンコタン」だよ、と言っているのですね。「ヱノムコタン」と「ユンコタン」、似ているような似てないような……。

とりあえず i-un-kotan(-nay) は「アレ・そこにいる・集落(・川)」と考えて良さそうな感じです。「アレ」の意味するものは様々ですが、ここでは「蛇」を指していたということでしょうか。

ウエンコタン

i-un-kotan?
アレ・そこにいる・集落
(? = 典拠あるが疑問点あり、類型あり)

音稲府岬自体は北北東に向かって突出した岬ですが、岬の南東側には灯台があり、こちらは東に向かって突出した岬のような形になっています。リボンのような形と言えば当たらずとも遠からずでしょうか(最初は「フタコブラクダのような形」と書こうかと思ったのですが、これはあきらかに違うのでやめました)。

地理院地図を見ると、「音稲府岬」と灯台の間に「ウエンコタン」と記されています。アイヌ語由来ではないかと考えたくなりますが、古い記録には「ウエンコタン」の存在が記されたものが見当たりません。

「北海道地名誌」には次のように記されていました。

 エンコタン 雄武町市街 4 キロメートル北西の海岸。「イ・ウン・コタン」(それのいる村)が転訛した地名と思われるが,それとは蛇のことで実際蛇が多かったという。音稲府灯台がある。
NHK 北海道本部・編「北海道地名誌」北海教育評論社 p.501 より引用)

あれっ……。「ウエンコタン」の元が「エンコタン」だったのは良いとして、もしかして「エンコタン」の前は「ユンコタン」だったというオチでしょうか。どうやら「イウニコタニナイ川」と「ウエンコタン」は、どちらも共通の先祖?を持っているという話のようです。

ややこしいことに、「アチュウシナイ川」の北西、「フンベオマナイ川」の手前にも小さな岬があり、その岬が「ウェンノツ」(wen-notu?)と呼ばれていたとのこと。この wen-notu とも混同した可能性があるかもしれません。


ということで、「ウエンコタン」も i-un-kotan で「アレ・そこにいる・集落」と考えられそうですし、アレ(蛇)が多いことから転じて wen-kotan で「悪い・村落」と考えた可能性もありそうでしょうか。

アチュウシナイ川

an-kuma-us-nay??
我らの・魚乾棚・ある・川
(?? = 典拠あるが疑問点あり、類型未確認)

国道 238 号を北上すると、「音稲府橋」で「音稲府川」を渡って、そこからは比較的海に近いところを通ります。国道を走っているとアチュウシナイ川の存在に気づくことは無いかもしれませんが、並行する興浜線(未成線)のカルバートが見えることで「あ、川なんだ」と気付かされるかもしれません。

「東西蝦夷山川地理取調図」には「アンコマウシナイ」という名前の川が描かれています。また「再航蝦夷日誌」には「アンクマウシナイ」という名前の川が記録されています。

「竹四郎廻浦日記」には該当しそうな川の記録がありませんでした。該当する位置には「ヲウンコタン」という、どことなく「ウエンコタン」に近そうな名前の謎のコタン?が記録されています。


明治時代の地形図には「アンケマウシュナイ」という名前の川が描かれていました。一方で永田地名解には次のように記されていました。

An kuma ush nai  アン クマ ウㇱュ ナイ  魚乾棚アル川 小川ナリ、「アンゴマシユナイ」ト云フハ訛リナリ横木ヲ「クマ」ト云ヒ縦ノ棒ヲ「アン」ト云フ
(永田方正「北海道蝦夷語地名解」国書刊行会 p.445 より引用)

確かに kuma は「肉乾棚」の横棒なんですが、an に「縦棒」という意味があるかと言うと、手元の資料を見た限りでは疑問が残ります(知里さんの「──小辞典」には、縦棒は kuma-tuntu と描かれています。tuntu は「大黒柱」とのこと)。

では永田地名解の記述は誤りなのか……と考えてみたのですが、他に有力な解があるわけでもなく……。ただ、調べているうちに興味深い情報が見つかりました。知里さんの「動物編」に次のような鳥の存在が記されていました。

§375. an-kuma-sanke(あンクマサンケ)*1 鳥名。小さい鳥でいつも草原にかくれて鳴く。
 “tan čikaxpo masára kata san ke hawki chikin heroki ex e-hanke”
(この小鳥が浜の草原に出て来てさえずれば,ニシンの来るのも間もない)。トンナイではこれをウグイスだと云った人がある。[an-kuma-sanke は「われらの魚乾竿を取り出せ」の義]

「シラウラ」と「トンナイ」の記録だと言いますから、北海道ではなく樺太で記録された語彙だと思われますが、この正体不明の鳥がオホーツク海沿岸でも知られていて、その鳥が良く見かけられる川だったりしたら面白いんじゃないかな、と。

「アチュウシナイ川」をどう読み解くかですが、やはり an-kuma-us-nay で「我らの・魚乾棚・ある・川」と読むしかないのかな、と思い始めています。

前の記事続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International

*1:シラウラ; トンナイ