Bojan International

旅行記・乗車記・フェリー乗船記やアイヌ語地名の紹介など

北海道のアイヌ語地名 (1107) 「タンチナイ・サルナイ沢・居院内」

やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。

(この背景地図等データは、国土地理院地理院地図から配信されたものである)
地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。

タンチナイ

tanne-nay
長い・川
(記録あり、類型あり)
(この背景地図等データは、国土地理院地理院地図から配信されたものである)

シュンクシタカラ川沿いの「シュンクシタカラ林道」(だと思う)は「舌辛橋」で「新区川」を渡っていて、この「新区川」は「舌辛橋」のすぐ南西でシュンクシタカラ川に合流しているのですが、「新区川」のすぐ南で南からの支流(名称不明)が合流しています。この名称不明の南支流の東側の山頂付近に「タンチナイ」という名前の四等三角点(標高 218.0 m)があります。

「北海道実測切図」(1895) には、名称不明の川と思しき位置に「タン子ナイ」と描かれていました。tanne-nay で「長い・川」だと思われますが、誰かが「」の字を「チ」と見間違えてしまって、そのまま三角点の名前として生き残ってしまった……というオチのようです。

1981(昭和 56)年に作成されたと思しき「四等三角点の記」には「タンチナイ砂防ダム」というダムが描かれているので、治水関係者にはこの川が「タンチナイ」と認識されていた可能性が高そうですね。

タン子ナイ、タンネナイ、タンチナイ

鎌田正信さんの「道東地方のアイヌ語地名」(1995) にも、次のように記されていました。

タンネナイ
タンチナイ(営林署図)
(鎌田正信「道東地方のアイヌ語地名【国有林とその周辺】」私家版 p.264 より引用)

うーん、営林署図も同じ間違いをしていたことになりますが、見出しはちゃんと「タンネナイ」になっていました。この「タンネナイ」という見出しのほうは「官林境界図」をベースにしているとのこと。

 タンネ・ナィ(tanne-nay 長い・川) の意であるが、この辺の川のなかで特に長いわけでもないが、ほかに理由があったのだろうか。
(鎌田正信「道東地方のアイヌ語地名【国有林とその周辺】」私家版 p.264 より引用)

布伏内付近のシュンクシタカラ川南岸の支流に限定すれば、この川が一番長そうに思えるので、やはり素直に「長い・川」と考えて良さそうに思えます。

サルナイ沢

san(-us)-nay??
棚のような平山(・ついている)・川
(?? = 記録はあるが疑問点あり、類型未確認)
(この背景地図等データは、国土地理院地理院地図から配信されたものである)

誤字がそのまま残ってしまった「タンチナイ」三角点の 1.4 km ほど北西の、シュンクシタカラ川の北岸の崖の上にある四等三角点(標高 170.2 m)の名前です。

鎌田正信さんの「道東地方のアイヌ語地名」(1995) には、次のように記されていました。

サルナイ
サルナイ〔沢〕(地理院・営林署図)
 シユンクシタカラ林道の上流3.4キロ付近を、北西側から流入している。
 サル・ナィ(sar-nay 葭原の・川) の意である。
(鎌田正信「道東地方のアイヌ語地名【国有林とその周辺】」私家版 p.264 より引用)

うーん……。確かに sar-nay は「葭原・川」ですが、この山中に sar と呼べそうな葭原、あるいは沼地があったかと言うと……本当かなぁ、と疑わしく思えてしまいます。

「サルナイ」は何処に

さらにややこしいことに、布伏内のあたりのシュンクシタカラ川の北支流について、「北海道実測切図」(1895) や「北海測量舎図」は 4 つの支流が存在したように描いていて、「サルナイ」は上流側から数えて 2 つ目で、二番目に長い支流として描かれています。

現在の地形図では、シュンクシタカラ川の北支流は「新区川」と「赤堀川」があり、あとは川として描かれないごく短い谷がいくつか存在しています。「新区川」はどうやらかつての「オロエンナイ」だと思われるので、消去法で行けば「サルナイ」は「赤堀川」ということになるでしょうか。

水がどっと出る川? 浜へ出る路の川?

山田秀三さんなら san-nay で「山から浜へ(水がどっと)出る・川」と読み解きそうな気もしますが、水を一気に集めるほどの流域があるかと言うとびみょうな感じもします。

{san-ru}-nay で「浜へ出る路・川」かな、とも考えてみましたが、この山の中で「浜へ出る」というキーワードは意味不明な感がします。ただ {sa-un}-nay で「{前(浜側)にある}・川」と呼べるかもしれません。この場合の比較対象はシュンクシタカラ川で、布伏内からシュンクシタカラ湖方面に向かう場合、シュンクシタカラ川沿いを溯るよりも多少のショートカットが可能になります。

夏の路の川? 棚のような平山の横の川?

あるいは、もっと単純に sak-ru-nay で「夏・路・川」の可能性もあるかもしれません。前述の通り、この川筋はシュンクシタカラ川上流域に向かう際のショートカットルートとなり得る位置にあります。

ただ、河口付近(図らずも「サルナイ沢」三角点のあるあたり)に割と平べったい山があるので、san(-us)-nay で「棚のような平山(・ついている)・川」と呼んだ……というのが最も無難かも……。

居院内(をりいんない)

oro-wen-nay
その中・悪い・川
(記録あり、類型あり)
(この背景地図等データは、国土地理院地理院地図から配信されたものである)

「新区川」を溯ると、水源付近の西の尾根に「居院内をりいんない」という名前の三等三角点(標高 598.9 m)が存在します。

「北海道実測切図」(1895) によると、布伏内付近のシュンクシタカラ川には西から「タン子ナイ」(「タンチナイ」三角点沿いの「タン子ナイ」とは別の川)、「サルナイ」、「ランテシナイ」そして「オロエンナイ」という北支流が存在することになっていて、「オロエンナイ」は最も東(下流側)でもっとも短い北支流とされています。

川の規模が明らかに合わないため、「新区川」=「オロエンナイ」と断言することはできないのですが、三角点の記録には所在地が「阿寒郡舌辛村字ヲリヱンナイ」と明記されています。「居院内」三角点の名前は「字ヲリヱンナイ」に由来するもので、意味は oro-wen-nay で「その中・悪い・川」と見て良さそうですね。

「新区川」が「オロエンナイ」?

鎌田正信さんの「道東地方のアイヌ語地名」(1995) にも、次のように記されていました。

オロエンナイ
オロエンナイ〔沢〕(地理院・営林署図)
 道道雄別・釧路線とシュンクシタカラ林道の三叉路から上流 2 キロ付近を、北西側から流入している。
(鎌田正信「道東地方のアイヌ語地名【国有林とその周辺】」私家版 p.264 より引用)

道道との交点からシュンクシタカラ林道を 2 km ほど遡ったところで「新区川」が北から合流しているので、やはり「新区川」=「オロエンナイ」と見て良さそうでしょうか。

 オロ・ウェン・ナィ(oro-wen-nay その中・悪い・川)の意で、この沢は転石などがあって、歩きにくい沢と見受けた。
(鎌田正信「道東地方のアイヌ語地名【国有林とその周辺】」私家版 p.264 より引用)

そんなところでしょうね。実は新区川もシュンクシタカラ川上流域へのショートカットルートとなり得るのですが、歩きづらいので敬遠された……のかもしれません。

「オロエンナイ」と「サルナイ」

ただ、そうすると「サルナイ」を sa-un-nay で「前・にある・川」と呼んだと考える仮説に若干の疑問も出てきます(現在の「新区川」と「赤堀川」はともに「シュンクシタカラ川」上流域へのショートカットルートとなり得るのですが、「新区川」のほうが「前(浜側)」にあるので)。

そもそも「前にある川」という考え方自体が「サルナイ」=「赤堀川」が前提なので、それ自体が確実とは言えない点からも厳しいのですが……。

前の記事続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International