やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。
地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。
茶々古丹(ちゃちゃこたん)
浜のほう(・に・ある)・夏・村
尾幌分水の南、釧路町仙鳳趾の北の海沿いに位置する地名です。こんな地名があったのか……と驚いているのですが、Google マップでも表示されているんですよね。
トドマツの枝?
伊能大図には「フツテキコタン」という村が描かれていました。どうやら huptek で「トドマツの枝」を意味するとのこと。知里さんの「植物編」にも次のように記されています。
(3) huptek(húp-tek)「ふㇷ゚テㇰ」[hup(トドマツの)tek(手)]枝《北海道各地》
注 4. ──北海道北東部(十勝・釧路・北見)でわ húttek と發昔する人が次第に多くなっている。
おじいちゃんの村?
「東西蝦夷山川地理取調図」にはそれらしい地名が見当たりませんが、「午手控」には次のように記されていました。
番屋チャチャコタン むかし土人住居のよし
また「東蝦夷日誌」にも次のように記されていました。
チヤチヤコタン(小川)老人村の義。此邊波静なる故、老人共多く殘り、漁をする故此名有と。
国後島の「
chácha ちゃチャ もと老爺の意。地名では onne(年老いた,古い)の意を表わすらしい。~-kotan【C】[じじい・村](大昔から住み親しんで来た村)。~ -nupuri【C(クナシリ島); H 北(シレトコ半島)】[じじい・山](大昔から崇拝して親しんで来た山)。
どうやら chacha は onne と同義だと見て良さそうな感じですね。
浜の方にある夏の村?
ところが、明治時代の地形図には「ササココタン」と描かれていました。「サココタン」であれば sak-kotan で「夏・村」と解釈できますし、sa-wa-an-sak-kotan で「浜のほう・に・ある・夏・村」だったものが -wa-an が略されて、sa-sak-kotan で「浜のほう・夏・村」になった……とも考えられます。
面白いことに、「茶々古丹」の「茶」の字は「ちゃ」とも「さ」とも読むことができます。元は「茶々古丹」を「ささこたん」と読ませていた……と考えたりもしたのですが、そうすると松浦武四郎が「チャチャコタン」と記録していたことと整合性が取れなくなる……ので却下、ですね。
更にややこしいことに、cha は「枝」を意味する名詞で、また「切る」を意味する動詞でもあります。(そもそもそういう表現があり得るのかはさておき)cha-cha で「枝・切る」と解釈できそうな感じもするのですが、そう言えば伊能大図には「フツテキコタン」とあり、これは「トドマツの枝・村」じゃないか……という話もありました。
これらの解は全てリンクしている……と言うよりは、言葉遊びというか洒落っ気が感じられるような気もします。「トドマツの枝の村」か、それとも「老爺の村」か、あるいは「浜のほうにある夏の村」か……という話になるのですが、諸事情を鑑み(ぉぃ)「浜のほうにある夏の村」が本命かなぁと考えています。
「トドマツの枝の村」については「茶々古丹」と同一の場所を指していたか確証が持てないということで、已む無く棄却しました。
ヤワコタン
陸のほう・に・ある・村
釧路町仙鳳趾の北部、茶々古丹の西に位置する地名です。明治時代の地形図には描かれていませんが、「東西蝦夷山川地理取調図」には「ヤ
「初航蝦夷日誌」には次のように記されていました。
行ことしばしニ而
チフランケウシ
少しの岩岬有るなり。越而
トウロ
幷而
ヤウコタン
漁小屋有。浜形正東向にし而波なくし而漁。事よろし。
この「トウロ」は標茶の「塘路」とはおそらく無関係で、現時点では謎の地名なのですが、それはさておき。「ヤウコタン」に「漁小屋有」としているところも気になりますが、これはもしかしたら「チャチャコタン」こと「ササココタン」のことを「ヤウコタン」として記録している可能性もありそうでしょうか。
「竹四郎廻浦日記」には次のように記されていました。
並てワツコタン(クスリ領)、トウロ、チフランケウシ、ヘツフト、スサンマイ、マクラン等廻り来りてセンホウシ番屋元へ出る也。
ここでは「ワツコタン(クスリ領)」となっていますね。
「午手控」には次のように記されていました。
番屋チフランケウシ 船を出したるよし
番屋ヒヤウコタンケシ むかし番屋無処、一番始に番屋が有しによって号
番屋チャチャコタン むかし土人住居のよし
これは「ヒヤウコタンケシ」が「ヤワコタン」に相当するでしょうか。
「東蝦夷日誌」にも次のように記されていました。
(四丁十問)ヤウコタンケシ(番屋、板蔵)、是久摺場所番屋建初の處なり。又東の村の端と云と。此處迄一里計の間、漁や續きなれば其名有も宜 也。
陸のほうにある村?
今更感がありますが、表にまとめておきましょうか。
初航蝦夷日誌 (1850) | ヤウコタン | チフランケウシ | |
---|---|---|---|
竹四郎廻浦日記 (1856) | ワツコタン | チフランケウシ | |
午手控 (1858) | チャチャコタン | ヒヤウコタンケシ | チプランケウシ |
東西蝦夷山川地理取調図 (1859) | ヤツコタン | チフランケウシ | |
東蝦夷日誌 (1865-1878) | チヤチヤコタン (小川) |
ヤウコタンケシ (番屋) |
チフランケウシ |
永田地名解 (1891) | - | - | チㇷ゚ ランケ ウシ |
明治時代の地形図 (1897 頃?) | サヽココタン | - | - |
現在の地名 | 茶々古丹 | ヤワコタン |
ということで、「ヤワコタン」あるいは「ヤウコタン」をどう解釈するかなんですが、ya-wa-an-kotan で「陸のほう・に・ある・村」あるいは ya-o-kotan で「陸のほう・にある・村」だったのでは、と考えてみました。
「コタン(村)が陸のほうにあるのは当たり前やないかい、責任者出てこい!」という話ですが(またか)、要はこのあたりの住民は、夏場は浜辺のコタン(=ササココタン)で過ごし、短い夏が終わると内陸側のコタン(=ヤワコタン)に戻っていたのではないか……という話です。
改めて表を見てみると、「茶々古丹」と「ヤワコタン」をしっかり区別して記しているケースが意外と少ないことがわかるのですが、この二つのコタンは半ば同然に見られていたからではないか……とも考えたくなります。
www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International