Bojan International

旅行記・乗車記・フェリー乗船記やアイヌ語地名の紹介など

北海道のアイヌ語地名 (1068) 「敏内・ビンナイ・オタクパウシ」

やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。

(この背景地図等データは、国土地理院地理院地図から配信されたものである)
地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。

敏内(びんない)・ビンナイ

{pin-nay}?
深く細い谷川
(? = 典拠あるが疑問点あり、類型あり)
(この背景地図等データは、国土地理院地理院地図から配信されたものである)

尾幌川は尾幌駅の東にある超ショートカットルートの「尾幌分水」を経由して海に注いでいて、地理院地図では尾幌分水に厚岸町と釧路町の町境が描かれています。ところが尾幌分水の南(釧路町エリア)をポイントすると「厚岸町敏内」と表示されるのですが……(???

しかもこの「敏内」、ちゃんと郵便番号まで設定されています。釧路町エリアにマッピングされていたり、面積がめちゃくちゃ狭そうだったりで実在性すら疑いたくなりますが、郵便番号まで設定されているとあっては「現役地名」と考えるしか無いですよね。

不思議なことに「東西蝦夷山川地理取調図」や明治時代の地形図には、それらしい地名・川名は見当たりません。ただ大正時代の陸軍図には「ピンナイ」と描かれているので、少なくとも戦前から存在する地名だったようです。

「ビンナイ」という音からは {pin-nay} で「深く細い谷川」の可能性を考えたくなります。ただ尾幌分水のあたりに pin-nay と呼ぶに相応しい川があったかと言われると……。

お隣の釧路郡釧路町大字仙鳳趾村にも「字ビンナイ」があるのですが、こちらは Google マップでも確認できます。ちょうど「ビンナイ」の文字のあたりに(比較的)深く細い谷川っぽい地形があると言えばあるんですよね……。

もちろん pi-nay で「小石・川」だった可能性もあるわけですが、「ピンナイ」「ビンナイ」「敏内」のいずれも pi-nay よりは pin-nay に寄っているので、まずは pin-nay の可能性を考えておきたいです。

オタクパウシ

o-takuppa-us-i?
そこに・谷地坊主・多くある・もの(川)
(? = 典拠あり、類型未確認)
(この背景地図等データは、国土地理院地理院地図から配信されたものである)

毎度おなじみ釧路町の川名にして地名です。釧路郡釧路町大字仙鳳趾村字オタクパウシ……だと思うのですが、地理院地図では表示されませんね。通称扱いなんでしょうか。

謎の多い尾幌川上流部ですが、オタクパウシはルークシュポールとは違って古い記録が豊富です。「東蝦夷日誌」や「東西蝦夷山川地理取調図」には「ヲタコハウシ」とあり、永田地名解にも次のように記されていました。

O-takutpa ushi   オタクッパ ウㇱ   丸山「クッパ」ハ「ヤチ」草ノ名取テ丸山ノ義ニ用フ

この「タクッパ」という語ですが、知里さんの「植物編」には次のように記されていました。

takuppa 《屈斜路》ヤチボォズ。『北海道蝦夷語地名解』第四版 p. 358 に「タクッパ」わヤチ草の名とある。<takuppa-mun(次項)の略。
takuppa-mun 《屈斜路》ヤチボォズ。<takuppa(株)mun(草)。

循環参照しているようにも思えますが、takuppa は「谷地坊主」を意味すると考えるしか無さそうな感じですね。o-takuppa-us-i で「そこに・谷地坊主・多くある・もの(川)」となるでしょうか。

クッパ? タクッペ?

この takuppa という語は永田地名解と知里さんの「植物編」でしか確認できない……と思っていたのですが、よく見ると takuppa久保寺逸彦アイヌ語・日本語辞典稿」にも記載があるほか、「萱野茂のアイヌ語辞典」にも次のように記されていました。

タクッペ【takuppe】
 谷地坊主:湿地に生えた草が伸びては重なり重なりして,高さが 1 m 位になった枯れ草.
萱野茂萱野茂アイヌ語辞典」三省堂 p.293 より引用)
新ひだか町(旧・静内町)にも「ヲタクヘウシ」という地名の記録があるのですが(現存地名では無さそう)、「午手控」によるとこちらは「ヲロタクツペウシ」ではないかとのこと。これは oro-tak-pi-us-i と考えたのかもしれませんが、やや不自然な感じもします。takuppa は「植物編」でも穂別では takuppe だとしているので、ここも「オタクウシ」だった可能性がありそうな……?

前の記事続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International