Bojan International

旅行記・乗車記・フェリー乗船記やアイヌ語地名の紹介など

北海道のアイヌ語地名 (1074) 「尻羽岬」

やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。

(この背景地図等データは、国土地理院地理院地図から配信されたものである)
地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。

尻羽岬(しれぱ──)

sir-pa
大地・頭
(記録あり、類型あり)
(この背景地図等データは、国土地理院地理院地図から配信されたものである)

釧路町の東端に位置する岬で、厚岸町の大黒島と対峙しています。岬の北に広がる海は「厚岸湾」です。

東西蝦夷山川地理取調図」(1859) には「シレハ」と描かれています。「永田地名解」(1891) にも次のように記されていました。

Shir'epa   シレパ   岬 直譯地頭

また「地名アイヌ語小辞典」(1956) には次のように記されていました。

sir-pa  しㇽパ みさき。──sir は山,pa は頭,原義は「海中につき出ている山の頭」である。
知里真志保地名アイヌ語小辞典」北海道出版企画センター p.123 より引用)

今は「シレパ」と読むのがちょっと気になったのですが、やはり sir-pa で「大地・頭」と考えて良さそうですね。ちなみに pa の対義語に相当するのが kes で、対岸に位置するとも言える「厚岸」は -kes なんじゃないか……と考えています。

尻羽岬から見た場合、kes と呼ぶのに相応しいのは「大黒島」のような気もするので、「もう一つの kes」で「厚岸」なのかな……とも。

長すぎる余談

さて。本題がささっと片付いたので余談でも(ぉぃ)。尻羽岬から北岸を 1 km ほど西北西に向かったところに「別尺泊」という場所があるのですが、永田地名解には「別尺泊」に相当する位置の地名として、次のように記されていました。

Sak shū ushi    サク シュウ ウシ    夏鍋
Shu satk tomari  シュウ サック トマリ  鍋ナシ泊
(永田方正「北海道蝦夷語地名解」国書刊行会 p.333 より引用)

これは「東西蝦夷──」の「ヘシヤクトマリ」と「サクシヽ」に相当する可能性が高いのですが、松浦武四郎が記録した地名と大きく異なる上に、かなり意味不明な感じがするものです。

夏鍋、ふたたび

ところが、思わぬところで「夏鍋」を目にしました。加賀家文書「クスリ地名解」(1832) なのですが、ちょっと長い目の引用で失礼します。

シリハヱト シリハ・ヱト 着の・崎
  此所に蝦夷船入津の小澗有之。然ば前のチノミコタン首尾能通り、此澗に入津して安心のため斯名附よし。
シャクシヽヱト サキ・シュイ 鯨漁・する崎
  シラヌカの内に有しシャクシヽヱト同断。
ホンサートマリ ベ・(サク)・トマリ 水・無・澗
  此所小澗御座候得共、汐干に相成候節は(陸)同様に相成故右名附由。
(加賀伝蔵・著 秋葉実・編「加賀家文書」北海道出版企画センター『北方史史料集成【第二巻】』 p.263 より引用)

「シャクシヽヱト」が「サキ・シュイ」であるとしていますが、その頭註に「サクシュウ 夏鍋」とあるのですね(続いて「サクスス、鮫漁では?」ともあるのですが)。

「シャクシヽヱト」はどこにある?

「シリハヱト」が「尻羽岬」で「ホンサートマリ」が「別尺泊」なのですが、となると「シャクシヽヱト」という「岬」は一体どこにあるのでしょう?

なんとも都合の良いことに、「東蝦夷日誌」(1863-1867) には里程込みでこれらの地名が紹介されていました。

廻るや波浪少々穩になりたり。クツニンカ(崖)名義、岩の平に筋が通りし處、帶の如しと云儀也。(一丁五十間)サクシヽエト(岬)名義、夏分喰料を取に行義なりと。(四丁五十間)チエクベツ、(一丁四十間)ボンサクシヽ、(三丁廿間)ボンサー泊〔別尺泊〕(大平)、大岩峨々、實に天下の奇観也。
松浦武四郎・著、吉田常吉・編「新版 蝦夷日誌(上)時事通信社 p.320 より引用)

少々面倒なことになってきたので、表にまとめてみましょう。尻羽岬から別尺泊に向かった場合の地名と里程です(里程は東蝦夷日誌による)。

クスリ地名解 東西蝦夷山川地理取調図 蝦夷日誌
シリハヱト シレハ シリパエト(岬)
- - クツニンカ(崖)
一丁五十間(約 200 m)
シャクシヽヱト - サクシヽエト(岬)
四丁五十間(約 527 m)
- チエリヘツ チエクベツ
一丁四十間(約 182 m)
- ヘシヤクトマリ? ボンサクシヽ
三丁廿間(約 364 m)
ホンサートマリ サクシヽ? ボンサー泊(大平)

残念なことに、「東蝦夷日誌」には「シリパエト(岬)」と「クツニンカ(崖)」の間の距離が記されていません。また「ボンサー泊」こと「別尺泊」の位置もやや不正確なところがあります。

まずは「チエクベツ」から

となるとポインターとして使えそうなのが「チエリヘツ」または「チエクベツ」でしょうか。これは -pet で「川」だと考えられるのですが、「尻羽岬」の西北西には「別尺泊 1 号川」と「別尺泊 2 号川」が存在するほか、「別尺泊 1 号川」の手前(東)にも谷が存在します。

(この背景地図等データは、国土地理院地理院地図から配信されたものである)
地理院地図では「別尺泊 2 号川」が川として描かれていて、「別尺泊 1 号川」は描かれていません。

「チエリヘツ」あるいは「チエクベツ」である可能性のある川は「別尺泊 2 号川」か「別尺泊 1 号川」、あるいは「無名の谷」ですが、「東蝦夷日誌」によると「チエクベツ」は「シリパエト」から約 727 m 以上離れていると考えられます。

ところが「無名の谷」から約 727 m 離れた場所を探してみると「尻羽岬」を少し通り過ぎたところに出てしまいます。更に言えば、「東蝦夷日誌」が記した里程はやや過小評価気味のところがあり、実際には 10 % 程度引き伸ばす必要もあるかもしれないので、これらのことから総合的に考えると「無名の谷」は「チエクベツ」では無い、と言えそうです。

「チエクベツ」と「クツニンカ(崖)」の間は約 727 m ですが、仮に 10 % ほど引き伸ばしたとするとちょうど約 800 m となります。「別尺泊 1 号川」から 800 m ほど東に向かうと尻羽岬の北岸の崖のあたりに来るので、どうやら「チエクベツ」は現在の「別尺泊 1 号川」を指していると見て良さそうな感じです。

あと、これは少々面倒なことになるのですが、明治時代の地形図や陸軍図は「別尺泊」を「別尺泊 1 号川」のあたりに描いていて、地理院地図(ズーム 17)では「別尺泊」が「別尺泊 2 号川」のあたりに表示されています(上図参照)。これは地理院地図の錯誤だと考えていたのですが、「東蝦夷日誌」の里程から考えると、「ボンサー泊」こと「別尺泊」の位置は現在の「別尺泊 2 号川」の近くになりそうで、明治時代の地形図に錯誤があった……という可能性が浮上します。

消えた「サクシヽ」を探して

そして問題の「サクシヽエト(岬)」は「無名の谷」の東側の尾根である可能性が出てきます。etu は「鼻」で、地名では「岬」を意味しますが、一般的な「岬」とは異なり海にせり出していない場合も etu と呼ばれます。「無名の谷」の東側には「岬」と呼べる地形はありませんが、etu と呼べる地形は存在する……とも言えますね。

更に「東蝦夷日誌」を良く見てみると、「チエクベツ」の約 182 m ほど西に「ボンサクシヽ」と記されています。現在も近くに「ポンタラウシ」という地名があるのですが、謎の「ポンタラウシ」が実は「ポンサクシヽ」だった可能性も……(あ、記事に加筆しないと……)。

さて、この「サクシヽ」とは一体何なのか、永田地名解の言うように「夏鍋」なのか、それとも「東蝦夷日誌」の言うように「夏分喰料を取に行義」なのか……?

「東蝦夷日誌」の「夏に食料を取りに行く」という解ですが、「サクシシ」の「シシ」は「食肉」を意味する古語だと考えたのではないか……という可能性に思い当たりました。sak は「夏」なので、アイヌ語と和語の混合地名じゃないか、という考え方ですね。

現在では大半が否定的ですが、江戸時代には各地の地名をアイヌ語と和語の混合地名と捉える考え方が少なからず存在していました(直近だと「尾幌川」の別名の「ヤマコヘツ」が和語とアイヌ語の混合地名ではないかとされていますね)。

この「夏の食肉」という珍妙な解釈が更に発展して「夏鍋」になった……とかだったら笑えるのですが、まぁ、さすがに違うでしょうか。

「サクシヽ」とは何だったのか

さて、この「サクシヽ」とは一体何なのか……という話ですが(話が 1 ミリも進んでいないのでは)、sa-kus-us-i で「浜・横切る・いつもする・ところ」あたりだったのかな、と考えています。

もう少し具体的な表現をすれば、浜辺にせり出した岩崖あたりを指していたのではないかな、と。「サクシヽエト」の近くには鼻のようにせり出した山があったということかな、と。

何故、この「サクシヽエト」という「消えた地名」を取り上げたのか……という話ですが、「シレハ」はあくまで岬の突端を指す地名で、半島としての岬を「サクシヽエト」と呼んだのではないか……と考えたのですね。

「シレハ」がミクロな地名で「サクシヽエト」がマクロな地名だったんじゃないかという想定ですが、改めて調べてみると「サクシヽエト」も普通にミクロな地名だったようで、結果的には大外れだった……ということになります。

まぁ、永田地名解の「夏鍋」という謎な解を理解するヒントにはなるかもしれないので、駄文をそのまま残すことにしました。お付き合いいただいた方に感謝!です。

前の記事続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International