やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。
地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。
オクネップ川
白糠の市街地の東側を流れ、漁港に注ぐ川です。『東西蝦夷山川地理取調図』(1859) には「ヲ
流木が多かった?
永田地名解 (1891) には次のように記されていました。
Okunep オクネㇷ゚ 塞ル處 流木多キ小川ナレバ此名アリ
鎌田正信さんの『道東地方のアイヌ語地名』(1995) では、この解を受けて次のように続けていました。
オㇰ・ネッ・プ「ok-net-p ひっかかっている・流木・所(川)」の意で、流木によって川口がふさがれたと解した。
どうやら ok-net-p で「引っかかる・流木・ところ」と解したようです。割と珍しい解のように思えますが、『地名アイヌ語小辞典』(1956) にも次のように記されていました。
ok おㇰ 《完》引っかか(ってい)る。
また、加賀家文書『クスリ地名解』(1832) にも次のように記されていました。
ヲブニブ ヲブ・ニブ 留る・木だ
此所に小川有。時化毎に寄木にて川尻を留 る故斯名附由。
「ヲブニブ」の逐語解は不明ですが(o-mu-ni-o-p で「河口・塞がっている・流木・多くある・もの」とか?)、少なくとも大枠での意味は共通しているように思えます。永田地名解が記録した ok-net-p で「引っかかる・流木・ところ」というのも文法的に違和感があるのですが、あるいは ok-net-un-pe あたりが略された……ということでしょうか。
「河口が黒い川」では?
どうにも違和感が凄いので悩んでいたのですが、山田秀三さんの『北海道の地名』(1994) には次のように記されていました。
今行って見ると,石炭岬の処から,街を流れるオクネップ川(o-kunne-p。川尻・黒い・もの,川か?)までの海中が岩礁で,渦潮時は海中に没し,白波が見える。
やはり、普通に考えるとそうなりますよね。加賀伝蔵以来の「塞がる川」という解釈に引っ掻き回された感がありますが、o-kunne-p で「河口・黒い・川」と見て良いのではと思います。なぜ河口が黒いのか……という話ですが、きっと流木が溜まっていて、それが黒く見えたのではないかと……。
茶路川(ちゃろ──)
南北に長い白糠町の町域を貫流する川です。東の「庶路川」と西の「茶路川」という位置づけでしょうか。『東西蝦夷山川地理取調図』(1859) には「チヤロ」とあり、『北海道実測切図』(1895) には漢字で「茶路川」と描かれています。
大きな川なので記録もふんだんにあるのですが……ささっと表にまとめるべきでしょうね。
東蝦夷地名考 (1808) | チャロベツ | 未考 |
---|---|---|
大日本沿海輿地図 (1821) | シヤーロ川 | - |
蝦夷地名考幷里程記 (1824) | - | - |
クスリ地名解 (1832) | チャロ川 | 口に・入・川 |
初航蝦夷日誌 (1850) | シヤロ川 | サル川と云 |
竹四郎廻浦日記 (1856) | チヤル川 | - |
辰手控 (1856) | サル川 | - |
東西蝦夷山川地理取調図 (1859) | チヤロ | - |
東蝦夷日誌 (1863-1867) | チヤロ | 口と云儀 |
改正北海道全図 (1887) | チヤロ川 | - |
永田地名解 (1891) | チャロ | 川口 |
北海道実測切図 (1895) | 茶路川 | - |
地理院地図 | 茶路川 | - |
『東西蝦夷山川地理取調図』以後は「チャロ」で間違い無さそうな感じですね。注意したいのが『初航蝦夷日誌』の「シヤロ川」「サル川と云」という記録で、これは『大日本沿海輿地図』の「シヤーロ川」という記録に遡ることができます。sar-pet で「葭原・川」あるいは sar-o-pet で「葭原・そこにある・川」と読めそうです。「斜里」や「沙流」などと同名だった可能性が出てきます。
ただ「チャロ」という解についても、秦檍麻呂の『東蝦夷地名考』や加賀伝蔵の『クスリ地名解』などに遡ることができるので、「サル川」が「チャロ川」に突然変異した……ということでも無さそうな感じです。
鯨が漂着するのでみんなハッピー
もっとも『クスリ地名解』の解釈は少々ユニークなもので……
チャロ川 チャロ・ヲ・ヘツ 口に・入・川
昔此所え度々鯨寄揚り候はば、此類を以蝦夷人一同飯料無二差支一食しを名附由。
「チャロ・ヲ・ヘツ」をどう解釈したら「口に入る川」になるのかは若干謎ですが、「ちょくちょく鯨が漂着するので食べ物には困らなかった」というストーリーが付随するのが面白いかな……と。
空前の大食漢、現る?
ただ、「お互いに鯨を分け合ってみんなハッピー」というストーリーだった筈が、『東蝦夷日誌』では変貌を遂げてしまいます。
過て(十一丁四十間)チヤロ〔茶路〕(川幅四十餘間、小舟わたし)、海邊小石。名義、口と云儀。昔一匹の鯨を義經卿壹人にて喰れし由、依て號く。
曰く「昔、一
国鉄白糠線の予定ルート
とりあえず、おかしなストーリー込みとは言え、「チャロ」は「
その川を朔ると山を越えて十勝川筋の足寄郡に出る。足寄郡が釧路国の中に入れられていたのは,そこが釧路アイヌの居住圏であったからで,白糠系統の人たちの住地だったらしい。茶路川口はそこへの主交通路の入口でもあった。
足寄は「十勝総合振興局」のエリアですが、古くは釧路アイヌのテリトリーでした。本別は十勝アイヌのテリトリーだったため、釧路から(本別を経由せずに)足寄に向かうには、白糠から茶路川を遡って螺湾(足寄町)に出るルートが最短だったように思えます(このルートは奇しくも国鉄白糠線の予定ルートとほぼ同じです)。
大切な交通路の川の口なのでチャロ(charo その口)と呼ばれていたのであろう。
そんなところでしょうね。charo-o-pet で「その口(入口)・そこにある・川」だったのではないでしょうか。
www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International