やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。
地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。
チヤオヤウシナイ川
深川 JCT. の西側を流れて、向陽橋のあたりで石狩川に合流する南支流の名前です。「東西蝦夷山川地理取調図」や「再篙石狩日誌」には「ソウヤウシ」という名前の川が記録されていますが、どうやらこれが現在の「チヤオヤウシナイ川」だとのこと。
「ソウヤウシ」が「チヤオヤウシナイ川」に変化するというのはかなり難易度が高そうに思えますが、明治の頃の地形図には「チオヤウシ」と記されていました。実際の発音が「チョーヤウㇱ」に近かったからか、松浦武四郎が気を利かせて「ソウヤウシ」としてしまったのかもしれません。
永田地名解には次のように記されていました。
Chi-o-ya-ushi チオヤ ウシ 我等ノ漁場
山田秀三さんの「深川のアイヌ語地名を尋ねて」にも、永田説を追認するような形の記載がありました。
チオヤウシという名は他に例を知らないが、語頭の「チ」が無いオヤウシなら処々に残っている。例えば石狩川の川口に近い辺の小安(おやす)もそれである。意味はオ・ヤ・ウㇱ・イ O-ya-ush-i「そこに・網が・ある・処(或はもの、川)」だったのであろう。要するに、「網場」のことであった。
「チヤオヤウシナイ川」こと「チオヤウシ」では、「オヤウシ」とは異なり頭に chi(我ら)がついていますが、これについては次のように考えていたようでした。
「永田地名解」は、ここの地名に付ては「チ・オ・ヤ・ウシ 我等の漁場」と、意訳のような形で書いている。他の例を知らない地名なので、どう読んだらよいか、自信が持てないのであるが、チ・オ・ヤ・ウシ・イ Chi-o-ya-ushi-i「われわれが・そこで・網を・つける・処」とでも読むべきか。永田氏の訳だと、「我等の」と強く書かれているが、この「チ」は軽い云いまわしで、オヤウシと同じく、ただ「網場」の意だったのではなかろうか。
どうやら、山田さんは chi については、ともすれば省いてしまっても良いのではないか、と考えていたようですね。chi-o-ya-us-i で「我ら・そこで・網・多くある・ところ」となるでしょうか。逐語的に記しているので日本語として少々変ですが、その辺は適度に意訳してもらえたらと思います。
ただ、chi-o-ya-us-i であれば「我ら・そこで・陸に・つく・ところ」すなわち「上陸場」と読むこともできそうな気がします。このあたりは石狩川が台地を削るような地形となっていて、川と台地の間は 4~5 m の差があります。そのため台地に上がる(上陸する)のは簡単ではなかったと思われますが、そこにちょうど「チオヤウシ」という小川が注いでいて、この川沿いを歩けば比較的容易に上陸できたと思われるのです。
デバウシナイ川
現在の「デバウシナイ川」は深川 JCT. の南側を流れている川の名前で、チヤオヤウシナイ川の東支流という扱いです。また、深川 JCT. の北側(深川西料金所の近く)を「デバウシナイ沢川」が流れています。こちらも同様にチヤオヤウシナイ川の東支流です。
ただ、昔の地形図を見てみると、「チオヤウシ」(チヤオヤウシナイ川)と「シユマオナイ」(須麻馬内川)の間に「テパウンナイ」という川が流れていました(石狩川の南支流)。どうやらこの川の名前が、時を経ていつの間にか「チヤオヤウシナイ川」の支流の名前に転じてしまったように見受けられます。
より正確に記すと、現在「チヤオヤウシナイ川」を名乗っている川の上部が、もともとの「テパウンナイ」だったようです。そして現在「デバウシナイ沢川」とされている川が本来の「チオヤウシ」だったと考えられます。「テパウンナイ」は、直接石狩川に注いでいたものを「チヤオヤウシナイ川」に合流するように流路変更がなされ、そしてなぜか名前を付け替えられてしまったようです。
この「デバウシナイ川」あるいは「テパウンナイ」ですが、残念ながら「東西蝦夷山川地理取調図」や「再篙石狩日誌」「登加知留宇知之日誌」には記載が無いように見受けられます。ただ、幸いなことに永田地名解に記載がありました。
Tepa un nai テパ ウン ナイ 褌川 褌ヲ洗ヒタル川ナリト云○第八號
……。「ふんどしを洗ったと君が言ったから、この川の名は『ふんどし川』だ」ということのようですが……(汗)。
山田秀三さんの「深川のアイヌ語地名を尋ねて」には、次のように記されていました。
変な地名だ。
ですよね(汗)。
「永田地名解」にはこの川の名は採録されていないが、滝川市街北部(黄金町、泉町の辺)で同名の川を記録し、「Tepa-un-nai 褌川。褌を洗いたる川なりと云う」と書いている。アイヌの伝承を聞いて書いたものであろう。
あっ、言われてみれば確かに前後関係が変でした。「チオヤ ウシ」と「テパ ウン ナイ」の間に「ユーベ オッ」(江部乙)があるのはおかしいですもんね。失礼しました。
知里博士『人間篇』によると、テパは男の褌だけでなく、女の下帯の意にも使ったと云う。萩中美枝女史は月経帯のことも云ったと語られた。ただ川の名にどんな意味で使われたのかは見当がつかない。
アイヌは地形を「擬人化」していた……という知里さんの有名な説がありますが、川についてもそれは顕著でした。下手に駄文を連ねるよりも、知里さんの「アイヌ語入門」から引用してしまいましょう。
古い時代のアイヌは,川を人間同様の生物と考えていた。生物だから,それは肉体をもち,たとえば水源を「ペッ・キタィ」(pét-kitay 川の頭)とよび,川の中流を「ペッ・ラントㇺ(pét-rantom 川の胸)とよび,川の曲り角を「しットㇰ」(síttok 肘) とよび,幾重にも屈曲して流れている所を「かンカン」(kánkan 腸)あるいは「よㇱペ」(yóspe 腸),川口を「オ」(o 陰部)とよぶのである。
この考えで行くと、「ふんどし川」があっても何ら不思議ではないことに気がつきます。「ふんどし」と言えば陰部を隠すものですから、河口を隠す何かがある川だったのでは無いでしょうか。より具体的に言えば、河口部に中洲があり、左右に分流する川だったのではと想像してみました。この中洲のことを「ふんどし」と呼んだのではないかという想像です。
ということで、「デバウシナイ川」は tepa-un-nay で「ふんどし・ある・川」と考えていいのではないでしょうか。
www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International