Bojan International

旅行記・乗車記・フェリー乗船記やアイヌ語地名の紹介など

北海道のアイヌ語地名 (1144) 「チノミ川・風連別川・ユオタビフウレンベツ川」

やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。

(この背景地図等データは、国土地理院地理院地図から配信されたものである)
地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。

チノミ川

chi-nomi
我ら・祀る
(記録あり、類型あり)
(この背景地図等データは、国土地理院地理院地図から配信されたものである)

馬主来沼と音別の市街地の中間あたりで直接海に注ぐ川です。川の左右には「釧路音別太陽光発電所」が広がっています。

東西蝦夷山川地理取調図』(1859) には「チノミ」と描かれていて、『北海道実測切図』(1895 頃) でも同じく「チノミ」と描かれています。永田地名解 (1891) には次のように記されていました。

Chi nomi   チ ノミ   祭場

これは chi-nomi-sirchi-nomi で「われら・祀る」と解釈できるのですが、ところが『東蝦夷日誌』(1863-1867) では妙なことになっていました。

(一丁五十間)チノミ(小川)、イノミの誤り、上は平山にて、大岩處々に突出したり。
松浦武四郎・著、吉田常吉・編『新版 蝦夷日誌(上)時事通信社 p.297 より引用)

「チノミ」は「イノミ」の誤りだとしているのですが、『竹四郎廻浦日記』(1856) では「チノミ」となっているので、どこから「イノミ」という地名が出てきたのか……。

ただ、更に時代を遡った加賀家文書『クスリ地名解』(1832) には次のように記されていました。

チノミ チノミ 神(祈)
  此所古来より夷人ヱナヲ立有を名附由。
(加賀伝蔵・著 秋葉実・編「加賀家文書」北海道出版企画センター『北方史史料集成【第二巻】』 p.255 より引用)

これを見る限り、(多数決ではありませんが)やはり chi-nomi で「我ら・祀る」と解釈していいのではと思わせます。祈りを捧げる場所の近くを流れる川だったのでしょうね。

風連別川(ふうれんべつ──)

hure-pet
赤い・川
(記録あり、類型多数)
(この背景地図等データは、国土地理院地理院地図から配信されたものである)

音別の市街地の東側を流れる川で、「(株)大塚製薬工場 釧路工場」と「大塚食品(株) 釧路工場」の間を流れています。同名の川が苫前初山別村にもあります。

東西蝦夷山川地理取調図』(1859) には「フウレベツ」と描かれていて、『北海道実測切図』(1895 頃) には「フーレペッ」と描かれています。永田地名解 (1891) には次のように記されていました。

Hūre pet   フーレペッ   赤川

また、加賀家文書『クスリ地名解』(1832) には次のように記されていました。

フウレヘツ フウレ・ヘツ 赤・川
  此所小川有。水のいろ赤き候故斯名附よし。
(加賀伝蔵・著 秋葉実・編「加賀家文書」北海道出版企画センター『北方史史料集成【第二巻】』 p.254 より引用)

hure-pet で「赤い・川」と見て間違いなさそうですね。hure-pet は水の色が赤い以外にも川底が赤い場合もそう呼ばれたようですが、この「風連別川」の場合は「水そのものが赤い」ということだったようです。

ユオタビフウレンベツ川

e-rok-pe-{hure-pet}??
そこに・座る・ところ・{風連別川}
(?? = 記録はあるが疑問点あり、類型未確認)
(この背景地図等データは、国土地理院地理院地図から配信されたものである)

風連別川の東支流で、東隣をほぼ並行する形で南に向かって流れています。『東西蝦夷山川地理取調図』(1859) には川名が見当たりませんが、『北海道実測切図』(1895 頃) には「ピフーレペッ」と描かれていました。

「ユオタビ」は意味不明ですが、「エオクピ」もそのままでは意味がよくわかりません。iyokpe で「」を意味するので、「鎌・風連別川」と解釈することも一応は可能ですが、地名で「鎌」というのも違和感があります。

「エオクピ」が e-rok-pe で「そこに・座る・ところ」とは考えられないでしょうか。kamuy-e-rok-i で「神・そこに・座る・ところ」、すなわち「神の住む所」という地名がありますが、その類型ではないかと考えてみました。

e-rok-pe-{hure-pet} であれば「そこに・座る・ところ・{風連別川}」となります。平たく言い直すと「神の住む所(のある)風連別川」で、クマをよく見かける川だったのではないかな、と……。

そのままでは文法的に若干変なところがありますが、「神の住む風連別川」ではなく「神の住む風連別川」と捉えてみました。

前の記事続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International