やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。
地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。
エトウエンベツ
留萌市十五線沢で留萌川と合流する「十五線川」という北支流がありますが、その川沿いに「留萌市留萌村エトウエンベツ」という住所が現存するとのこと。確かに明治時代の地形図では「十五線川」が「エト゚ウンペッ」という名前で描かれています。
「西蝦夷日誌」には次のように記されていました。
ウルエンホロヒナイ(左)、トンベツ(左)、ベンケトンベツ(左)、ポンヌカ(左)、ヲンネヌカ(左)、タロマフ(左)
「トンベツ」と「ベンケトンベツ」とあります。「東西蝦夷山川地理取調図」には「ハンケトンヘツ」と「ヘンケトンヘツ」と描かれています。
「トンヘツ」という音からは to-un-pet で「沼・ある・川」かな……と思ったのですが、永田地名解には次のように記されていました。
Etu un pet エト゚ ウン ペッ 山崎ノ川
あっ、そうか。「ト」(to)じゃなくて「ト゚」(tu)ですもんね。etu-un-pet で「鼻(山崎)・ある・川」と考えられそうです。
ヌプリケシオマップ
留萌市十二線沢で留萌川と合流する「十二線川」という南支流がありますが(あれ?)、おそらくはその川沿いに「ヌプリケシオマップ」という住所が現存するとのこと。1980 年代の土地利用図には「ノボリキショマップ」という地名の記載があり、また明治時代の地形図では「十二線川」が「ヌプリケシュオマㇷ゚」と記されています。
「東西蝦夷山川地理取調図」には「ヌフリケシヨマナイ」という名前の川が描かれていますが、「西蝦夷日誌」には「ノホリノシケヲマフ」という川の存在が記録されています。「ヌフリケシヨマナイ」であれば nupuri-kes-oma-nay で「山・末端・そこに入る・川」となりますが、「ノホリノシケヲマフ」であれば nupuri-noske-oma-p で「山・真ん中・そこに入る・川」と読めます。
永田地名解には、似て非なる地名(川名)が三つも記録されていました。
Nupuri kesh omap ヌプリ ケㇱュ オマㇷ゚ 山下ナル處 又「ヌプリケㇱュオマナイ」ニ作ル山下ニ在ル川ノ義
Nupuri notkeu oma nai ヌプリ ノッケウ オマ ナイ 山腮ニアル川 山崎川ノ義
Nupuri pa oma nai ヌプリ パ オマ ナイ 山東川 山ノ頭ニ在ル川
notkew は「あご」あるいは「岬」を意味します。「腮」は「えら」ですが「あご」とも読めるので、永田方正はこれを「山のあご」と読ませようとしたのでしょうね。そして nupuri-noske-oma-p ではなく nupuri-notkew-oma-nay で「山・あご・そこに入る・川」だと考えた……ということなんでしょうね。
とりあえず、nupuri-noske を選択肢から外して nupuri-kes か nupuri-notkew か……という話になるのであれば、「ヌプリケシュオマㇷ゚」という古い地形図の記載を考慮して nupuri-kes-oma-p で「山・末端・そこに入る・もの(川)」でしょうね。
エラウシナイ
留萌市立潮静小学校から見て南の方角に「八線沢川」という川が流れています。地形図には「八線左沢」という地名が記されていますが、このあたりの住所が「留萌村エラウシナイ」なのだそうです(Google マップでは「留萌村ヱラウシナイ」)。
「東西蝦夷山川地理取調図」には「イライウシナイ」という名前の川が描かれています。「西蝦夷日誌」でも全く同様に「イライウシナイ」でした。
バンケシマニ(同)、べンケシヤニ(右)、フイタシナイ(同)、アトイニナイ( 同)、イライウシナイ(同)、ヌフリケシヨマフ(同)
永田地名解には次のように記されていました。
Iraye ush nai イライェ ウㇱュ ナイ 大獵ノ澤
「獵」は「猟」の旧字です。さて iraye に「猟」なんて意味があったかな……と思ったのですが、「アイヌ語千歳方言辞典」にちゃんと記載がありました。
イライェ iraye【動 1】獲物をとる。
なるほど、間違い無さそうな感じですね。iraye-us-nay で「獲物をとる・いつもする・川」と解釈して良さそうです。
www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International