Bojan International

旅行記・乗車記・フェリー乗船記やアイヌ語地名の紹介など

太平洋フェリー「いしかり」スイート乗船記(車輌甲板編)

航送車待機列の先頭で 2 分ほど待機したので「前の車についていって下さい」という誘導方法が使えなくなりました。その代わりに……

【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2017 年 4 月~ 5 月時点のものです。新型コロナウイルス感染症パンデミックにより、各種サービスの実施状況や運用形態が現在と異なる可能性があります。

誘導員さんの駆る「ケッタ」の後をついていくという画期的なスタイルで案内が行われた……というのは前回お伝えした通りです。第二バースの手前には大型車の待機列が 3 列あるのですが、この待機列に入れば良いのですね?

続きを読む

北海道のアイヌ語地名 (965) 「ペーメン川・オサウシ川」

やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。

(この背景地図等データは、国土地理院地理院地図から配信されたものである)
地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。

ペーメン川

pe-wen-mem??
水・悪い・泉池
(?? = 典拠あるが疑問点あり、類型未確認)

札弦駅の北東で斜里川に合流する東支流です。「東西蝦夷山川地理取調図」には「ヘーメンテ」と言う名前の川が描かれていました。

明治時代の地形図には「ーメム」と描かれていました。永田地名解にも次のように記されていました。

Pe mem   ペー メㇺ   泉池

うーん。mem 自体に「泉池」という意味があるのですが、果たしてペーさんの行方は……。

斜里郡アイヌ語地名解」には次のように記されていました。

 ペーウェンメム斜里川左枝川) 語原「ペー・ウェン・メム」(pe-wen-mem 水の・悪い・湧き水の池)。
知里真志保知里真志保著作集 3斜里郡アイヌ語地名解』」平凡社 p.257 より引用)

あーなるほど。元の形は pe-wen-mem で、何故か wen- が省かれてしまって現在に至る……ということですね。pe-wen-mem は「水・悪い・泉池」と考えて良さそうですが、これだと川を意味しないので、更にその後ろに -nay がついていた……とかでしょうか。

気になるのが、「東西蝦夷──」や「辰手控」、明治時代の地形図など、どれを見ても wen- の存在を示唆するものが見当たらない……というところでしょうか。唯一「おやっ」と思ったのが「北海道地名誌」で……

 ペウメム川 札弦市街の下流斜里川の右に入る川。意味不明。
NHK 北海道本部・編「北海道地名誌」北海教育評論社 p.461 より引用)

「意味不明」なのはさておき、「ペーメン川」ではなく「ペウメム川」なのが興味深いところです。改めて考えてみると pe-wen-mem を「ペウンメム」と読めないことも無いわけですが……。

オサウシ川

o-sa-us-i?
(山)尻・浜・ついている・もの
(? = 典拠あるが疑問点あり、類型あり)

JR 釧網本線の緑駅の北西、国道 391 号と釧網本線の間を流れる川です。この川は最終的に道道 1115 号「摩周湖斜里線」の「オサウシ橋」の東で斜里川に合流します(斜里川の西支流、ということになりますね)。

「東西蝦夷山川地理取調図」にはそれらしい川が描かれているものの、残念ながら川名の記載がありません。ただ明治時代の地形図には「オサウシ」と描かれていました。

ノリウツギ」説

「竹四郎廻浦日記」には次のように記されていました。

十二三町行き
     ヲサウシ
小流有。元は此地名ヲフサウシなる由。ヲフサは人間語さびたと(云)木也。ウシは多しと云事なり。扨其ヲフサと云木モンベツにてはまたラスハ(夷言)とも云よし。
松浦武四郎・著 高倉新一郎・解読「竹四郎廻浦日記 下」北海道出版企画センター p.397 より引用)

「さびた」には「中空の櫂木で蝦夷きせるを作る」との註がつけられていました。知里さんの「植物編」の索引には「サビタ(方言,ノリウツギ)」とあり、「ノリウツギ」の項には次のように記されていました。

§ 224. ノリウツギ Hydrangea paniculata Sieb.
(1) rasupa-ni(ra-sú-pa-ni)「ラすパニ」[ラスパの木,ラスパを作る木] 莖 《長萬部,幌別,足寄》
(2) rasupa(ra-sú-pa) 「ラすパ」[槍の柄と穂先とを繼ぐ棒] 莖 《膽振,日高,足寄,美幌,斜里,名寄》
  注 1.──アクセントを語頭において rásupa と發音する所もある(虻田郡禮文華)。槍・矛・鈷等の柄と穂先とを繼ぐ尺餘の棒を北海道でわ「ラスパ」,樺太でわ「ラスマ」またわ「オㇹサニㇱ」とゆう。rasúma <rasúpa <rasu (その割木,その木片)pa(頭)。óxsanis <ox(<op 槍柄)-san(前の)-nis(<nit 棒)。この繼ぎ棒わ專らノリウツギの材で作ったので上記 (1)(2) 及び下記 (3) の名稱が生じたのである。
(3) opsa(óp-sa)「おㇷ゚サ」[<op(槍)-sa(前)] 莖 《日高東半〔荻伏・浦河・様似〕,屈斜路,常呂
  注 2.──たぶん op-san-nit(槍柄の・前の・棒)の下略形。→ 注 1, 参照。

確かに opsa は「ノリウツギ」らしいのですが、斜里では rasupa だと記録されています。ただ屈斜路では opsa とあり、オサウシ川から屈斜路湖まではそれほど遠くないということもあるので、ノリウツギのことを opsa と呼んだとしてもおかしくは無いでしょうか。

斜里郡アイヌ語地名解」にも次のように記されていました。

 オサウシ(本流右岸) 「オㇷ゚サウシ」(opsa-us-i ノリウツギ・群生する・所)。
知里真志保知里真志保著作集 3斜里郡アイヌ語地名解』」平凡社 p.255 より引用)

opsa-us-i で「ノリウツギ・多くある・もの(川)」ではないか……ということですね。松浦武四郎の記録を踏襲したもの、とも言えそうです。

「ヌサウシ」説

一方で「北海道地名誌」には異説が記されていました。

 オサウシ沢 斜里川と札鶴川の合流点下流斜里川の左に入る小川のある沢。「ヌサ・ウㇱ」(祭壇の多い)の訛りか。
NHK 北海道本部・編「北海道地名誌」北海教育評論社 p.461 より引用)

確かに「ヌサウシ」が「オサウシ」に化けたケースも少なからずあるようで、それはそれで結構な謎なのですが……。ただ全てが全てそうだとは断言できませんし、他に傍証が無いと、この考え方は厳しそうに思えます。

「岬」説

この「オサウシ川」から遠く離れた稚内に「オサウシ」という場所がありました(オホーツク海側の「泊内橋」と「目梨泊橋」の間あたりの地名です)。この「オサウシ」について、山田秀三さんは次のように記していました。

 宗谷岬から東の海岸(太平洋岸)を僅か南下した処にオサウシという地名がある。オサウシは岬。処が地図の海岸線はのっぺらぼうだ。その処で僅か出ている程度である。
山田秀三アイヌ語地名の輪郭」草風館 p.74 より引用)

山田さんは「オサウシは岬」としていますが、この「オサウシ」については永田地名解でも「岬」と記されています(p.430)。

改めて言葉を考えると、o-sa-ushi-i 「(山が)尻を・浜に・つけている・処」で語義通りの処なのである。
山田秀三アイヌ語地名の輪郭」草風館 p.74 より引用)

十勝の豊頃町にも「長臼オサウス」という地名がかつて存在していて、これも o-sa-us-i ではないかとされています。これは o-sa-us-i という地名の存在が必ずしも海岸部にとどまらないことを示していると言えるでしょうか。

改めて今回の「オサウシ川」の地形を見てみると、「緑スキー場」のある尾根がかなり北に向かって伸びていることがわかります(本当に「かなり長い」んですよね)。

松浦武四郎の記録を知里さんが追認したことのインパクトは大きいですが、この尾根の伸び方も相当なものなので、「オサウシは岬」説をプッシュしたくなるんですよね……。o-sa-us-i で「(山)尻・浜・ついている・もの」と考えたいです。

続きを読む

北海道のアイヌ語地名 (964) 「江鳶川・チエサクエトンビ川」

やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。

(この背景地図等データは、国土地理院地理院地図から配信されたものである)
地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。

江鳶川(エトンビ川)

etu-un-pet?
鼻(岬)・そこにある・川
(? = 典拠あるが疑問点あり、類型あり)

清里町の市街地付近で斜里川に合流する東支流です。地理院地図では「エトンビ川」ですが、国土数値情報では「江鳶川」となっているようです。読めなくは無いですが、そこそこ難読なのでカタカナに回帰しつつあるのでしょうか。

「辰手控」には「イトンヒ」と記録されていますが、「午手控」や「東西蝦夷山川地理取調図」には「エトンヒ」とあります。明治時代の地形図には「エトンピ」と描かれていて、永田地名解では次のように進化?していました。

Etunpi   エト゚ンピ   岬ニアル川「エト゚ウンペツ」ノ訛リナリト云フ

ふむふむ。どうやら etu-un-pet で「岬・そこにある・川」と考えたようですね。ところが「斜里郡アイヌ語地名解」には少々異なる解が記されていました。

 エトンビ 江鳶川。語原「エ・ト゚・ウン・ペッ」(e-tu-un-pet 頭が・山・へ・入りこんでいる・川)。
知里真志保知里真志保著作集 3斜里郡アイヌ語地名解』」平凡社 p.256 より引用)

むー。e-tu-un-pet で「頭(水源)・峰・そこに入る・川」と考えたのですね。etu- は「岬」ですが、この「岬」は必ずしも海に面しているとは限らないのがポイントで、尾根の先端も etu と呼ばれることがあります。

エトンビ川は上流部でいくつも枝分かれしているのですが、その中の一つを遡ると江鳶山の山頂の西側にたどり着きます。このことを指して e-tu-un- と呼んだ……というのが知里さんの考え方のように思えます。

山田秀三さんの旧著「北海道の川の名」では、次のように補足されていました。

《山田註。少し詳しくいえば、tu は「山の先が長くのびた処、走り根」。この川をのぼると、その走り根の中に、峡谷のような形で入って行くので、そう呼ばれたのであろう。上記の形の名が、和人に継承されてエトンベになり、鳶(とんび)に近い音なのでエトンビとなったのではあるまいか》。
山田秀三「北海道の川の名」モレウ・ライブラリー p.100 より引用)

「エトンハナヒラ」

ただ厄介なのが、「東西蝦夷──」では「エトンヒ」の隣(海側)に「エトンハナヒラ」という地名?が描かれている点です。知里さんはこの地名について次のように記していました。

 エトンパナピラ 語原「エ・ト゚・ウン・ペッ・パ・ナ・ピラ」(e-tu-un-pet-pa-na-pira 頭が・山・ヘ入りこんでいる・川の・下・方の・崖)。
知里真志保知里真志保著作集 3斜里郡アイヌ語地名解』」平凡社 p.257 より引用)

「江鳶川の川下側(海側)にある崖」と考えたようですが、このあたりでそれらしい地形と言えば四等三角点「向陽」のあたりでしょうか。三角点の北を「向陽川」という川が流れているのですが、よく見るとその北隣を流れる「新向陽川」のあたりもそこそこ険しい斜面があり、しかも「岬」のような地形もあります。

「岬」か「鼻」か

もしかして本来の「エトンビ川」は現在の「新向陽川」のことじゃないか……という大胆な仮説も頭をよぎりますが、流石に色々と無理がありそうなので一旦捨てるとして……。エトンビ川の西側に「町牧場」という四等三角点があり、これは「岬」と言う以上に「鼻」っぽい形をしているんですよね。

etu は「岬」だとしましたが、本来は「鼻」を意味する語でもあります。エトンビ川はこの巨大な「鼻」のすぐ東側を流れているので、etu-un-pet で「鼻(岬)・そこにある・川」と考えたくなりますね。

問題の「エトンパナピラ」も、もっと単純に etu-un-pana-pira で「鼻(岬)・そこにある・海側の・崖」と考えていいんじゃないかと……。

チエサクエトンビ川

chep-sak-{etunpi}
魚・持たない・{江鳶川}
(典拠あり、類型あり)

江鳶川(エトンビ川)の東支流です。江鳶川の支流の中ではもっとも長いもので、水源は江鳶山ではなく東に聳える「平岳」の北側にあります。

「東西蝦夷山川地理取調図」にはそれらしき支流が描かれているものの、残念ながら川名の記入がありません。明治時代の地形図には「チェプサㇰエトンピ」という名前で描かれていました。

「午手控」には「エトンヒ」の枝川(支流)として「シュマルクシナイ、トウ子トンヒ、チフサケトンヒ、チフイサムエトン」がリストアップされていました。

なお余談ですが、明治時代の地形図では、現在の「エトンビ川」が「トーエトンピ」として描かれていて、現在「カクレノ沢川」と呼ばれる川が本流(=エトンビ川)として描かれていました。

永田地名解には次のように記されていました。

Chiep sak etunpi  チェプ サㇰ エト゚ンピ  魚無シノ岬川
(永田方正「北海道蝦夷語地名解国書刊行会 p.497 より引用)

概ね妥当な解釈に思えます。また「斜里郡アイヌ語地名解」にも次のように記されていました。

 チェプサㇰエト゚ンピ(江鳶川左枝川) 語原「チェプ・サㇰ・エト゚ンピ」(chep-sak-Etumpi 魚の・無い・江鳶川)。
知里真志保知里真志保著作集 3『斜里郡アイヌ語地名解』」平凡社 p.257 より引用)

ということで、chep-sak-{etumpi} で「魚・持たない・{江鳶川}」と見て良さそうですね。

前の記事続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International

太平洋フェリー「いしかり」スイート乗船記(ケッタ編)

フェリーターミナルビルの外にはバス停があるのですが、ちょうど「名古屋港行き」のバスが待機中でした。フェリーの発着とは関係なく定期的に路線バスが来るというのはありがたい限りですよね。

【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2017 年 4 月~ 5 月時点のものです。新型コロナウイルス感染症パンデミックにより、各種サービスの実施状況や運用形態が現在と異なる可能性があります。

あ、このバスは東海通で見かけたバスとは営業所が違うんですね。

続きを読む

太平洋フェリー「いしかり」スイート乗船記(ターミナルビル 2F 編)

まさかの大混雑で、なんと 30 分も待たされてしまったのですが、なんとか乗船手続きを終えたので……

【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2017 年 4 月~ 5 月時点のものです。新型コロナウイルス感染症パンデミックにより、各種サービスの実施状況や運用形態が現在と異なる可能性があります。

駐車場に戻る前にちょっとだけ 2F の待合室へ。こんなチラシが貼ってあったので気になったんですよね。

続きを読む

太平洋フェリー「いしかり」スイート乗船記(乗船手続き編)

名古屋港フェリーターミナルにやってきました。仙台経由で苫小牧に向かう「太平洋フェリー」が二日に一回寄港するフェリーターミナルです。

【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2017 年 4 月~ 5 月時点のものです。新型コロナウイルス感染症パンデミックにより、各種サービスの実施状況や運用形態が現在と異なる可能性があります。

ボーディングブリッジの下をくぐると乗船車待機場ですが、その前に乗船手続きが必要なので、右折して駐車場に向かいます。

続きを読む

春の道東・船と鉄路とバスの旅 2017 (プロローグ 14) 「名古屋市道金城埠頭線」

名古屋市金城埠頭線」を南に向かいます。それにしても「埠頭」の「埠」の字が当用漢字外だからか、「ふ頭」と表記されるのは……なんとかならないものですかね。

道路の右側に立派なタワマンが見えてきました。実はこの建物、「市営みなと荘 1棟」という名前で、その名の通り「市営住宅」なのだとか。

続きを読む