やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。
トワルベツ川
遊楽部川の北支流の名前です。トワルベツ川と、その更に支流となるサックルベツ川は、山中にありながらとても大きく蛇行しているのが特徴的ですね。
どう見ても tuwar-pet で「生ぬるい・川」じゃないかと思われるのですが、山田秀三さんの「北海道の地名」には次のように記されていました。
トゥワル(tuwar)は「なまぬるい」意。処々の川名にこの名が残っている。
あー。やっぱそうですよねぇ(汗)。「東蝦夷日誌」にも次のように記されていました。
トワルベツ(右、川幅五六間)
トワルは温泉の事也。此源に溫泉有故號く。依て白崩石多く流有。
あー。やっぱs(ry
永田地名解にも次のように記されていました。
Tuwaru pet ト゚ワル ペッ 生溫(ナマヌルキ)川 源ヲ太櫓山ニ發シ熱泉湧出スルガ故ナリ
あー。y(ry
エカシナイ川
アイヌ語で「エカシ」と言えば「おじいさん」を意味します。お年寄りを意味する語彙は他にもいくつかあるのですが、田村すず子さんの「アイヌ語沙流方言辞典」にうまくまとめられていたので、ささっと引用してしまいます。
☆参考 onne kur オンネ クㇽ。老人。cáca チャチャ じいさん。ekasi エカシは通常尊敬を伴う。☆参考 祖父を表す場合、ekas エカㇱと異なり、親近感を伴い、日常普通に用いられる表現。自分の、相手の、のように親しい関係の祖父は通常これで表す。
はい。だいたいこんな感じでしょうか。国後島に「爺爺岳」と書いて「ちゃちゃ──」と読ませる山がありますが、あれはアイヌ語に漢字が当てられた珍しい例なのかもしれません。
そろそろ本題に戻りましょうか。「エカシナイ」という名前からは ekasi-nay で「おじいさんの・沢」という解釈が真っ先に思いつくのですが、ちょっと「本当かなぁ」という疑いも挟みたくなってしまいます。というもの、「エカシ」を冠した地名は意外と少ないような気がするのですね。
そんなわけで、案外 e-kas(-un)-nay で「頭・仮小屋(・ある)・沢」あたりだったりしないかなぁ……と考えてみました。この場合の「頭」は川の水源ということになりますね。
もちろんエカシが不慮の事故で無くなったとか、あるいはエカシが眠っている場所だったりするのかもしれませんが……。
クオペタヌ川
道南を中心に幅広く展開中の「ペタヌ川」が本日も登場です。八雲町内だけでも「ペタヌ」は相当あるので、それぞれ区別がつけられるように接頭詞をつけた、という感じでしょうか。
今回は久しぶりに更科源蔵さんの「アイヌ語地名解」を見てみましょう。
クヲペタヌ川
トワルベツ川の左支流。クヲは獲物をとる仕掛弓をかけること、ペタヌは二股。
はい。この解釈には全く異論がありません。ku-o-{pet-aw} で「仕掛け弓・ある・{二股}」と見て良いでしょう。pet-aw は「川・枝」ですが、「川が枝分かれするところ」=「二股」と解釈したほうが妥当な場合があるので、ちょっと注意しておいたほうがいいかもしれませんね。
www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International