やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。
フラツナイ川
利別川の東支流で、本別の市街地の北側(上本別のあたり)を流れています。川下側(錦町のあたり)には「パンケフラツナイ川」もあります。
山田秀三さんの「北海道の地名」には、次のように記されていました。
フラツナイ
本別市街の北の川名,地名。語義はフラ・アッ・ナイ(hura-at-nai 臭いが・する・川)で,今でも悪い臭いがする川だという。
明瞭な解釈が出てきましたね。さすがです。
ワラツナイ? ユクラツナイ?
ただ、念のため昔の地形図(の模写)を眺めていたところ、妙なことに気がつきました。その地形図によると、現在の「パンケフラツナイ川」のところに「ワラツナイ」と記されていて、また「フラツナイ川」とその支流である「フラツナイ小川」のところには「オンチユクラツナイ」と「ポンユクラツナイ」と記されています。
戊午日誌「報登加智日誌」を見てみると、次のように記されていました。
また同じ処しばし上りて
ウコラチキ
右のかた小川也。其名義不解。またしばし上りて
ナウコラチキ
同じく右の小山の間の小川也。是モウコラチキといへるなり。モはホンと云儀と通ず。
「ウコラチキ」と「ナウコラチキ」(モウコラチキ)とあります。「ウコラチキ」と「フラツナイ」では全く別物に見えますが、「ウコラチキ」→「ユクラツナイ」→「フラツナイ」と考えると少しずつ変化していったようにも見えます。
そして「ワラツナイ」は「ユクラツナイ」の誤記のようにも見えてしまいます。
ウコラチキ → ユクラツナイ?
「ウコラチキ」は yuk-ratki で「鹿・落ちる」と解釈できそうです。ratki という語彙の考え方ですが、中川裕さんの「アイヌ語千歳方言辞典」によると次のようにあります。
ラッキ ratki 【動1】垂れ下がる。(滝などが)垂れ下がるように落ちる; 「垂直に」という意味合いはない。むしろ「上から下までひと続きにつながっている」という感覚が強い。
そう言われてみると、鹿の追い落とし猟とかができそうな地形にも見えてくるのが不思議なところです。
ウコラチキ → ユクラツナイ → フラツナイ?
yuk-ratki の正式名称?が yuk-ratki-nay (「鹿・落ちる・川」)で、あるいはこれが yuk-rap-nay (「鹿・下りる・川」)に変化して、更に「ユラㇷ゚ナイ」から「フラツナイ」に変化した……と考えられるのではないでしょうか。
つまり、「臭いがする川」というのは、「フラツナイ」という変化に変化を重ねた現在の名前をそのまま解釈してしまったことによる誤謬なのじゃないかな、と考えたくなります。
木札内(ぼくさつない)
本別町仙美里から「開拓橋」を渡った先(西側)の地名です。地形図では「追名牛」と「木札内」が並んでいますが、「追名牛」は南側の地名なのかもしれません。
「内」なので元々は川の名前だったと考えられるのですが、道立農業大学校の北側を流れる川は「バッタノ沢川」という名前のようです。あるいは農業大学校の敷地のど真ん中を流れる沢の名前なのかもしれませんが……。
pukusa-ot-nay で「行者にんにく・多くある・川」か、あるいは pok-sat-nay で「しも・乾いた・川」あたりでしょうか。地名としては「行者にんにく」の所在は「価値ある情報」なので存分にありえるのですが、問題点としてはすぐ北側に「キトウシピラ」という地名が記録されているところです。kito も pukusa もどちらも「行者にんにく」なのですが、だとするとすぐ近くの地名で使い分ける必要性がわからないんですよね。
ちなみに pok には婉曲表現として「陰部」を指すという用法もあるそうです。「涸れ川」を意味する o-sat-nay という地名(「尻(河口)・乾いた・川」)がありますが、それと似たような発想なのかもしれませんね。
www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International