やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。
地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。
赤石(あかいし)
現在の神恵内村は、「珊内村」「赤石村」「神恵内村」が合併してできたもので、それぞれ「大字珊内村」「大字赤石村」「大字神恵内村」として残っています。赤石は、三つの村の中では一番小さく、神恵内村の中心地の北西隣に位置しています。
「赤石」って、どうせ hure-suma で「赤い・岩」なんでしょ、とお思いの方も多いかと思いますが、えー、それはその……ですね(図星か)。「西蝦夷日誌」には次のように記されていました。
(四丁半)ニヲモイ(瀧)寄木多きが故號く。ホンシユマイ(崖)、ウルリルキ(岩)、フウレシユマ〔赤石〕(大岩)和人赤岩と云、赤き穴有岩あり。ニキトマリ(磯)、ハトピン、
えーと、「フウレシユマ」という地名が記録されていますね(汗)。「再航蝦夷日誌」にも次のように記録されていました。
アカイシ
夷人ども元フウレシユマ又はフレウシ等云しが、今は皆アカイシと呼也。是より海岸通り道なし。
あー、かなり昔から「アカイシ」と呼ばれていたのですね。そう呼びたくなるような赤い岩があった、と考えるしか無いですよね。
改めて「東西蝦夷山川地理取調図」を眺めてみると、「ニヲモユ」「ウシヽキナイ」「フレチシ」「ニキトマリ」という地名等が描かれていました。「フレシユマ」ではなく「フレチシ」ですが、「フレチシ」は hure-chis で「赤い・立岩」と考えることもできそうです。suma だけであれば「岩」だったり「石」だったり解釈が分かれることもありますが、chis であればそこそこ目立つ岩だった、と考えられそうですね。
二ノ目川(にのめ──)
旧・赤石村と旧・神恵内村の境界となっていた川の名前です。「北海道地名誌」には次のように記されていました。
二ノ目(にのめ) 二ノ目川附近。二ノ目という漁場があったので。
「二」が続くなぁ……と思っていると、ページ数も「200」だったりして。とりあえず「二ノ目という漁場があった」ことは理解できました。
明治時代の地形図には「ニノメ沢」と記されていました。そこそこ古くから「ニノメ」という名前で認識されていたようです。
これ以上のことはわからないのですが、「西蝦夷日誌」には「ニヲモイ」という地名が「瀧」として記録されています。この「ニヲモイ」が「ニノメ」に転訛した可能性もあったりするかな、と想像しています。
永田地名解には次のように記されていました。
Ni-o moi ニオ モイ 寄木灣
ni-o-moy で「寄木・多くある・静かな海」と解釈できそうです。もちろん「ニノメ」が ni-o-moy とは全く関係の無い地名である可能性もあるのですが、その場合はすいません……ということで。
ブエダウス
神恵内村の中心部から「青雲坂」という坂道を登ると小学校と中学校があり、更に高台の道を北西に向かうと「神恵内青少年旅行村」があります。このあたりの住所が「大字神恵内村ブエダウス」なのだそうです(「ブイダウス山ノ上」という表記もあり?)。
意味するところは極めて明瞭で、「東西蝦夷山川地理取調図」や「西蝦夷日誌」に「フイタウシ」とある地名が元だと思われます。puy-ta-us-i は「エゾノリュウキンカの根・掘る・いつもする・ところ」と考えて間違いないでしょう。
「イ」が「エ」に訛り、「タ」が「ダ」に訛るというのは、東北地方北部の流儀との共通点がありそうで面白いですね。
www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International