Bojan International

旅行記・乗車記・フェリー乗船記やアイヌ語地名の紹介など

アイヌ語地名の傾向と対策 (832) 「ペセトコマナイ川・オニセップ川・ニウシナイポ川」

やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。

(この背景地図等データは、国土地理院地理院地図から配信されたものである)
地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。

ペセトコマナイ川

pes-etok-oma-nay
水際の崖・水源・そこに入る・川
(典拠あり、類型あり)

枝幸町乙忠部おっちゅうべ集落の 1 km ほど南を流れる川の名前です。「東西蝦夷山川地理取調図」には「ヘセトマイ」という名前の川が描かれていました。

興味深いことに、「再航蝦夷日誌」には該当しそうな川の記録が見当たりません。一方で「竹四郎廻浦日記」には次のように記されていました。

     ヲチウンヘ 小川
此所往昔十余軒有。近年迄五軒残りしが当時一軒もなし。
     ヲニロヽマツフ 小川
此所も昔し五軒斗。近年迄弐軒残り、当時壱軒もなし。
     ホンシロヽマツフ
     ヘシトマヽナイ 此所より山道懸り、
     ヲン子ヲヤウシユマ 海岸大岩石多く難所也。
松浦武四郎・著 高倉新一郎・解読「竹四郎廻浦日記 下」北海道出版企画センター p.328 より引用)

この「ヘシトマヽナイ」が、現在「ペセトコマナイ川」と呼ばれているもののことかと思われます。

永田地名解には次のように記されていました。

Pesh etoko oma nai  ペシュ エトコ オマ ナイ  絶崖ノ前ニ在ル川 「ペセトコマナイ」ト云フハ急言ナリ

今日も永田節が冴え渡っていますね。どうやら pes-etok-oma-nay で「水際の崖・水源・そこに入る・川」と読めそうでしょうか。地形図を見てみると、確かに上流部の川岸に等高線が稠密な場所があるので、そのことを指したネーミングなのかな、と思わせます。

オニセップ川

o-ni-rur-oma-p???
河口・流木・海・そこに入る・もの(川)
(??? = 典拠なし、類型未確認)

枝幸町乙忠部の集落とペセトコマナイ川の間を流れる川の名前です。「東西蝦夷山川地理取調図」には「ヲチヽウベ」と「ヘセトマイ」の間に「ヲニルロヲマフ」という川が描かれています。「オニセップ」と「ヲニルロヲマフ」で少々語感が異なるのが気になりますが……。

「再航蝦夷日誌」には「ヲンルロヲマフ」と記録されていました。また「竹四郎廻浦日記」にも「ヲニロヽマツフ」とあるのは「ペセトコマナイ川」の項で引用したとおりです。

明治時代の地形図には「オニルママプ」という名前で描かれていました。そして永田地名解には次のように記されていました。

Oniruromap  オニルロマㇷ゚  ? 小川ノ名
(永田方正「北海道蝦夷語地名解国書刊行会 p.442 より引用)

今日も永田節が冴え渡っていますね……(別の意味で)。

とりあえず「オニセップ」の線を追うのではなく、まずは「ヲニルロヲマフ」をどう読み解くかを考えてみましょう。「ヲニルロヲマフ」を素直に読み解くと o-ni-rur-oma-p で「河口・木・海・そこにある・もの(川)」となるかなぁ、と思われるのですが……。

少し引っかかるのが ni-rur の部分ですが、これは ni を「樹木」ではなく「流木」と考えれば納得できそう……でしょうか。o-ni-rur-oma-p で「河口・流木・海・そこに入る・もの(川)」かなぁ、という考え方ですが、これだと o-net-oma-p で「河口・流木・そこにある・もの(川)」で良さそうな気もするんですよね……。

もしかしたら、o-nikur-oma-p で「河口・林・そこにある・もの」の「ク」が「ル」に転訛した、というオチかもしれません。これだと何の疑問も無く、スッキリ理解できるんですけどね。

ニウシナイポ川

ni-us-{nay-po}?
木・多くある・{小さな川}
(? = 典拠未確認、類型多数)

乙忠部川の北隣を流れる川の名前です。「東西蝦夷山川地理取調図」には「ヲチヽウベ」の隣に「ニウシトマリ」と描かれていますが、これは川名ではなく地名のように見えます。ただ「ニウシ」の部分は同じなので、おそらく由来も同じなのでしょう。

「再航蝦夷日誌」には「イウシトマリ 小川有」とあります。また「竹四郎廻浦日記」にも次のように記されていました。

     ヲレタンラフ 小川
     ヲン子ヲレタンラ 小川
     ヤムワツカ 小川
     ニシトマリ 小川
     アワロイ
     ヲチウンヘ 小川
松浦武四郎・著 高倉新一郎・解読「竹四郎廻浦日記 下」北海道出版企画センター p.327-328 より引用)

うーむ。どの記録も「──トマリ」を小川の名前としているようですね。「──トマリ」は泊地の名前と考えるのが自然なんですが……。

永田地名解には次のように記されていました。

Ni ush tomari  ニ ウㇱュ トマリ  樹木多キ處 生樹多キ澗ニ川アリ
(永田方正「北海道蝦夷語地名解国書刊行会 p.442 より引用)

どうやらここも、流木が多く漂っている場所だったということでしょうか。

大正時代の地形図では、「ニウシトマリ」が「乙忠部」と同格の地名として描かれていました。一方で明治時代の地形図では「ニウシュトマリ」という川があるように描かれていました。

nay-po-po は指小辞なので、nay-po は「小型の nay」ということになります。樺太で良く見かける印象がありますが、このあたりでも「ソコマナイポ」や「ウプシュナイホ」などの川名が確認できます。

「ニウシトマリの小さい川」ということで、通称「ニウシナイポ」と呼ばれていたのかもしれません。ni-us-{nay-po} で「木・多くある・{小さな川}」と理解すれば良さそうです。

前の記事続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International