Bojan International

旅行記・乗車記・フェリー乗船記やアイヌ語地名の紹介など

「日本奥地紀行」を読む (新潟での伝道に関するノート (3))

イザベラ・バードの「日本奥地紀行」("Unbeaten Tracks in Japan")には「完全版」と「普及版」がありますが、「普及版」は「完全版」からいくつかのエピソードがカットされています。「新潟での伝道に関するノート」もカットされたエピソードのひとつです。

あ……。完全に使いまわしですねコレ(汗)。

医療伝道(続き)

新潟に上陸した二名の宣教師のうち、一名は医師と兼業で、「伝道」の傍ら医療を行っていました。宣教師でもあるパーム医師は、近隣の町の日本人医師から診察要請がある度に出張診療を行ったり、定期的に近隣の診療所を訪問していたりしたようです。

長岡という大きな町は居留境界外にあるが、そこには官立の病院があり、三人の日本人医師と弟子多数がいて、苦労して通行証を手に入れ、一度の来訪に一〇ドルの出張費をパーム医師に支払うほどイギリス式技術を待ち望んでいる。

新潟でも外国人は居住や移動に制限があり、新潟から 25 マイル(約 40 km)以上離れた場所への移動は NG とされていたそうです。新潟から長岡までは約 53 km あるので、協定で定められた距離を超えるとのことで、毎回「通行証」を申請する羽目になっていたようですね。

長岡でもまたほかのどこでも、説教があるときには治療も行われる。
イザベラ・バード/時岡敬子訳「イザベラ・バード日本紀行 上」講談社 p.255 より引用)

そして、医療と抱き合わせで伝道が行われるのもお約束ということで……。

当時の仏教界や神道界が「異教徒」の医療活動をどのように見ていたかについては、イザベラは次のように記しています。

外国人であるパーム医師を好まない仏教施設においても、パーム医師の宗教と医療は同じように強力であることが多い。一方、神道施設においては、人々は外国人であることやキリスト教には頓着せず、医療は熱心に求められている。
イザベラ・バード/時岡敬子訳「イザベラ・バード日本紀行 上」講談社 p.255 より引用)

やはりと言うべきか、勃興の機運にあった神道界では「新興勢力」の活躍にそれほど目くじらを立てることは無く、一方で没落傾向にあった仏教界では若干のアレルギー反応が出ていたことがわかります。どちらにおいても医療活動そのものは歓迎されたようで、医療と宗教の組み合わせの有効性が確認できます。

医療行為の成果を宗教における「奇跡」と誤認させることは極めて効果が高いですが、それは同時に「詐術」でもあり、本来は「禁じ手」であることは言うまでもありません。

新興勢力への圧力が官憲を通してかかるのも世の常ですが……

ちょうどわたしが滞在していたとき、地元の役所が強くではないものの郊外での伝道をやめさせようとしており、また、警察は将来いっさいの部屋を説教のために使用してはならないという通告を出し、同様の通告をパーム医師も受け取った。しかしながら、これは実施されることがなく、立ち消えになってしまった。警察は説教許可証の提示を求めてファイソン氏の伝道にも干渉したが、この件についてはべつに法令があるわけではなく、パーム医師同様、ファイソン氏も自分の権利を維持する意向を示したので、以後この件はそのままになっている。
イザベラ・バード/時岡敬子訳「イザベラ・バード日本紀行 上」講談社 p.255-256 より引用)

これは……何の根拠も持たずにただ圧力だけをかけていたのでしょうか。二人の宣教師はクレバーな対応を行い、不当な圧力からうまく逃れられたようです。

病院

イザベラは、パーム医師が開設した診療所を視察しました。パーム医師の診療所には毎日 60~70 人ほどの患者が来訪していたようです。

午前九時前に診療所の部屋に着くと、患者は診察してもらう順番を書いた券をもらう。キリスト教についての講話は必ず行われるが、券を受け取った患者のなかには自分の番が回ってくるまでどこかへ行ってしまう者もあり、パーム医師は説教を聞くことを患者にあまり強制するのは賢明でないと考えている。
イザベラ・バード/時岡敬子訳「イザベラ・バード日本紀行 上」講談社 p.256 より引用)

あはは(笑)。これを「日本人の信心の無さ」と捉えることももちろん可能なんでしょうけど、単に「説教は面倒くさい」だったんじゃないかと思えて仕方がありません。そして順番待ちのやり方が、まるで銀行のそれと同じなのが親近感が湧きますね。

パーム医師は、医療の仕方のみならず、診療設備も西洋風のものを取り入れていました。今から思えば当たり前の話なんですが、西洋風の患者ベッドも当時は斬新なものだったのですね。

看護と着替えを容易にすべくパーム医師が患者用ベッドを用意したものの、それを使うに際しては最初大きな反対があった。みんなベッドをこわがり、床に落ちそうに思ったのである。
イザベラ・バード/時岡敬子訳「イザベラ・バード日本紀行 上」講談社 p.256 より引用)

「ベッドをこわがり、床に落ちそう」というのはとても良くわかります。子供の頃、同じように感じた人も多かったのでは無いでしょうか。

イザベラは、パーム医師の診療所についての財務状況も記していました。……どう考えてもこれは単なる「紀行文学」では無いですよね。「普及版」でカットされたのも当然のことだったかもしれません。

病院の患者は一日あたり一〇銭、つまり一週間でほぼ三シリング支払う。診療所の患者が気前よく支払うので、現地での寄付を含めると、病院と診療所はほぼ経営が成り立っている。病院の収容人数は一二名で、昨年の支出は三一九ポンド、患者からの収入は三一六ポンドであった!
イザベラ・バード/時岡敬子訳「イザベラ・バード日本紀行 上」講談社 p.257 より引用)

某 TV 番組における予算とリフォーム費用のような美しい一致が見られますね。この一節は「スポンサー向け」であったと見て良いと思うのですが、イザベラが現地(新潟)での伝道医療について、財務面ではサスティナブルなステートにあってトゥギャザーである……コホン。

えーと、財務面では事業が継続可能な状態にあるとレポートしている点には大きな意義があるように思えます。イザベラは「医療伝道の持続」を強く願っていたと思われるのですが、それは宗教的な側面からよりも、人道的な側面からだったように思えるのですね。

イザベラは、医療伝道事業の実績について、更に続けて記しています。

初年度の患者数は五〇〇人を下回った。昨年は五〇〇〇人を超え、うち一五〇〇人が一三ヵ所ある分局で受診している。分局では日本人医師が協力し、パーム医師の指示のもとに薬剤処方を行い、臨床の指導もパーム医師から受けている。
イザベラ・バード/時岡敬子訳「イザベラ・バード日本紀行 上」講談社 p.257 より引用)

「十三ヵ所ある分局」では伝道活動も行われていたのか、それとも純粋な医療行為だけだったのかは読み解けません。当時は電話などは無かったでしょうから、すべての医療行為がパーム医師の指示を受けていたとも考えづらいですし、末端的な業務から少しずつ自立していったのだろうなぁと思わせます。

昨年は何名もの若手医師で相互進歩と医事討論の会を結成した。パーム医師は請われてその会長となり、月に一度彼らに講義を行っている。パーム医師は現在も会長で講義を行っており、一部の会員は英語ができるので、『ブリティッシュ医事ジャーナル』を渡して適切な翻訳も行われている。
イザベラ・バード/時岡敬子訳「イザベラ・バード日本紀行 上」講談社 p.257 より引用)

19 世紀の日本で西洋医学を志すというのは結構なインテリだったのだろうなぁと想像していましたが、なるほど、やはり英語の素養のある医師も一部いたのですね。「日本の夜明け」を感じさせるエピソードのひとつでしょうか。

日本における宣教師の障害

「日本」という極東の未開の国に赴任することに対して、本国では憐憫の眼差しを向けられることもあったようです。

本国で宣教師に寄せられる同情の多くはまるで的がはずれている。日本では、宣教師は快適な住まいと充分な収入を供給され、ファイソン夫妻が証言してくださるように、なすべき活動のある人々は新潟の辺鄙さすら感じていない。
イザベラ・バード/時岡敬子訳「イザベラ・バード日本紀行 上」講談社 p.258 より引用)

「快適な住まいと充分な収入」……移住を志す人への殺し文句ですね(笑)。あとは税制面での優遇措置があれば完璧でしょうか。

地方自治体が「I ターン」を勧めるような文章のあとに、イザベラはこそっと重要な文章を紛れ込ませていました。

医療伝道は少なくとも医師たる宣教師の職務を実践することができ、宣教師がその適任者であるならば、これはとめどもなく興味をそそる。また宣教師の活動はそこまでの準備や覚悟ができていなくとも彼を求めることがある。たんに福音を説くだけの宣教師は、逆に、自分の活動を求め、見つけ、無関心で鈍い人々と対しなければならないのである。
イザベラ・バード/時岡敬子訳「イザベラ・バード日本紀行 上」講談社 p.258 より引用)

当時の日本は「鎖国」から「開国」に舵を切り、そして「富国強兵・殖産興業」の掛け声の下、近代化に邁進していた時期と言えると思うのですが、恥も外聞もなく西洋の文物を求める姿勢についても、イザベラは肌で感じていたと思われます。

そのような風潮の中では、たとえば「医療伝道」のような、「宣教+α」というやり方が非常に有用であり、裏を返せば単なる宣教師は暇を持て余しかねないのではないかと考えていた……というのは邪推でしょうか。

イザベラは、もう一つ重要な事実を伝えていました。

 いずれの場合も、教えることをはじめる前に、非常に難解で曖昧な言語を厳しい勉学によりいくらかでも身につけておかなければならない。また多少上達したあとでも、自分の使ったことばが意味を伝えているかどうかに自信の持てない時期が長く続くはずである。
イザベラ・バード/時岡敬子訳「イザベラ・バード日本紀行 上」講談社 p.258 より引用)

そう言えば、イザベラには伊藤という有能な通訳がついていましたが、イザベラ自身はどの程度日本語を解していたのでしょう。

また、伝道師が異国に赴任した際の注意事項として、「受洗志望者の身辺調査」を挙げています。……なるほど、教会はすべての受洗志望者を受け入れるのではなく、不適切な人物を排除した上で受け入れていたのですね。

またすべてが満足に見えても、妻が何人もいるなどというようなことが判明したりする場合もある。
イザベラ・バード/時岡敬子訳「イザベラ・バード日本紀行 上」講談社 p.259 より引用)

なるほど(汗)。

「新潟での伝道に関するノート」は身辺調査の話題で一旦締められていましたが、最後に次のような追記がありました。

注記──このノートを記してから、新潟はコレラに襲われ、当時布教活動は痛手を蒙った。なぜなら、キリスト教徒が井戸に毒を入れたと無知な人々が簡単に信じ込んだからである。
イザベラ・バード/時岡敬子訳「イザベラ・バード日本紀行 上」講談社 p.259 より引用)

井戸に毒を入れる……どこかで聞いた話ですが、関東大震災が 1923 年でイザベラが新潟にいたのは 1878 年ですから、少なくとも前後関係は明らかですね。なるほど、当時から無差別テロの手法として認識されていたということを窺い知ることができますね。

槍で武装した農民がキリスト教宣教者を監視し、中条にあるパーム医師の説教所は暴動で破壊された。外国人とキリスト教双方に対する非常に強い反感が越後地方全体に出現したものの、事態は徐々に旧に復しつつある。
イザベラ・バード/時岡敬子訳「イザベラ・バード日本紀行 上」講談社 p.259 より引用)

「日本への赴任リスクは高くない」と言う論調の文が続いていましたが、このような事例も存在するという紹介を怠らなかったあたりにイザベラの良心を感じますね。

前の記事続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International