Bojan International

旅行記・乗車記・フェリー乗船記やアイヌ語地名の紹介など

三江線各駅停車 (53) 「千金」

江津行きの 426D は、江の川に寄り添うように西に向かって走ります。手前に県道 112 号「三次江津線」も見えていますが、車の姿は滅多に見かけないような……。

千金駅(ちがね──)

三江線の線路は、一瞬江の川沿いから離れて、短いトンネルを通ります。トンネルを抜けるとすぐに駅のホームが見えてきます。

千金駅に到着しました。線路の横にホームがあるだけの単純な構造ですが、その割に……というのは失礼ですが、結構大きな待合室がありますね。

千金駅の開業は 1958 年(昭和 33 年)とのこと。当時はちょうど蒸気機関車からディーゼルカーに変わった頃で、加減速に優れたディーゼルカーの恩恵を受けるべくして建設された駅のひとつでしょうか。

駅舎(待合室)の横に「例のアレ」の表示版が見えますね。

例のアレ「日本武尊

ということで「例のアレ」こと「三江線神楽愛称駅名」の時間です。一攫千金を夢見る駅の「例のアレ」は、なんと……

ピントが合ってません!(お約束) いえ、驚くべきはそこでは無く……。千金駅の「神楽愛称駅名」はなんと「日本武尊」とのこと。以前に「仲哀天皇」の名前を見かけたときも驚きましたが、ついに「ヤマトタケルノミコト」が出てきてしまいましたよ……。

日本武尊」と言えば「草薙剣」ですよね。……あっ、そういうことか! 「ぶらり三江線WEB」の「神楽愛称駅名 演目解説」には、「演目との関連等」として次のように記してありました。

千は優れている、金は鉄のことで、かつて良質の砂鉄が採れたという。
日本武尊は石見神楽を代表する太刀舞であり、「草薙剣」の威徳を語っている。

「千金」という駅名からは、一攫千金のゴールドラッシュを思い浮かべますが、当たらずといえども遠からず。カネはカネでも鉄が採れたのですね。

千金には橋がなかった

駅を出発してすぐのところに踏切がありました。警報機のある踏切ですが、遮断機があったかどうかは……。Googleストリートビューは残念ながらこの踏切には入っていないようです。

駅の西、約 0.5 km あたりに例の県道 112 号が通っているのですが、お世辞にも広いとは言えない道幅だからか、運休時の代行バスは千金には来ないのだとか。広い広い江の川も、三江線の駅の近くにはほぼ必ず橋がかかっていたものですが、千金駅の近くには橋がありません。駅の近くに橋がかかっていないのは乙原駅以来でしょうか。

列車は左カーブで 90 度近く向きを変えて、再び江の川に寄り添うように走り出しました。終点の江津まではあと僅かです。このあたりの江の川はまるで海のようですね。

前の記事続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International