Bojan International

旅行記・乗車記・フェリー乗船記やアイヌ語地名の紹介など

アイヌ語地名の傾向と対策 (343) 「ペンケオニケムシ川・パンケベツ沢川・セタウシ山」

やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。

(この背景地図等データは、国土地理院地理院地図から配信されたものである)

ペンケオニケムシ川

penke-o-niti-{pus-ke}???
川上側の・そこに・串・{破れている}
(??? = 典拠なし、類型未確認)

静内川の上流部には「高見ダム」というダムがあるのですが、そのダム堤のすぐ北側に注いでいる支流の名前です。おそらく「パンケオニケムシ」もある筈で、すぐ南側の谷がそれに当たるのではないかな、と思います(地理院地図では川として扱われていない)。

さて、「オニケムシ」と言われたら鬼のような毛虫しか想像できないのですが、実はこちら、かなり困った物件でした。まずは東西蝦夷山川地理取調図ですが、「ハンケヲニチミフ」そして「ヲニチミフ」とあります。かなりイミフな感じです(ぉぃ)。

「ペンケオニケムシ川」と「パンケ──」を比較すると、明らかに「ペンケ──」のほうが流長があるので、「ペンケ──」を本流だと見做したのだと思われます。ただ、「ヲニチミフ」と「オニケムシ」では、どこがどのように訛ったのかも良くわかりません。

蝦夷日誌にも記載がありました。

ヲニチブシケ(左)、ベンケチブシケ(同)爰(ここ)には櫛齒の如き数本立並びたる石有と。
松浦武四郎・著、吉田常吉・編「新版 蝦夷日誌(上)時事通信社 p.173 より引用)

今度は「ヲニチブシケ」となりました。しかも短いはずの「パンケ」が本流扱い?されています。あと「ベンケチブシケ」がこの先大問題になりますのでご注意を。

戊午日誌「東部志毘茶利志」にも記載がありました。

またしばし過て
     ハンケヲニチフシケ
     ヘンケヲニチフシケ
等二川とも左りの方也。魚類は鱒と鯇と有るとかや。其名義は櫛の如き岩有るによつて号るとかや。
松浦武四郎・著 秋葉実・解読「戊午東西蝦夷山川地理取調日誌 下」北海道出版企画センター p.614 より引用)

今回は「ヲニチフシケ」となりました。濁点に違いはありますが、ようやく落ち着いてきた感じですね。

そして、虫大好きの永田地名解には次のようにありました。

Onichimshbe  オニチム シュベ  ?

さすがのナガタ・ホオセイさんも今回は伝家の宝刀を抜くしか無かったようです。

さて、ここまで見てきた感じでは、次のようなバリエーションがありました。

ヲニチブシケ
ベンケチブシケ
ハンケヲニチフシケ
ヘンケヲニチフシケ
オニチム シュベ
ペンケオニケムシ川


さあ、どうしましょうか(汗)。「ペンケオニケムシ」は明らかにズレてるっぽいので一旦外すとして、あとは全てをざっくり検討するしか無いですかね。

地名の意味を調べる意味で最も基本となる「音」が確定できないとなっては、「意味」から逆に攻めていくしかありません。意味について明確に記しているのは戊午日誌の「櫛の如き岩有る」くらいなので、そこから見るしかないですね。

髪の毛を整える「櫛」は kiray と言います。服部四郎さんの「アイヌ語方言辞典」を見た感じでは、北海道から千島・樺太に至るまで広く使われていた語彙のようです。そして「ヲニチフシケ」あるいは「チブシケ」には当てはまらないように見えます。

ですので、「櫛」ではなく「串」だと考えてみるとどうでしょうか。これだと nit という単語があります(「三石」で出てきましたね)。nit の所属形は niti ですので、どうやらこれが当たりのように思えてきました。

但し、この考え方だと東蝦夷日誌の「ベンケチブシケ」を説明することができません。「チブシケ」あるいは「エチブシケ」あたりで解釈を考えてみたのですが、可能性を見いだせる解釈が見当たりませんでした。「ベンケチブシケ」という記録には何らかの誤りがある、と考えるしか無さそうに思えます。


ということで、続いて「フシケ」「ブシケ」あるいは「ム シュベ」に相当する語を探してみましょう。「フシ」であれば -us も検討対象になるのですが、「ブシ」を us と考えるのは少々厳しいように思えます。chip で「舟」というのも考えたのですが、これだと「シケ」の意味が良くわからなくなります。

「ブシケ」を pus-ke と考えて、o-niti-{pus-ke} で「そこに・串・{破れている}」と解釈して見ました(串のような岩が複数あって、その間を破って川が流れているような感じで)。ただ、これだと「オニチム シュベ」から少し遠いので、あるいは o-niti-pus-pet あたりの別解?もあったのかも知れません。

そして「オニチム シュベ」の「チ」が「ケ」に誤記されてしまい、pet を「川」と和訳したと考えると「オニケムシ」になりますね。

パンケベツ沢川

panke-pet
川下側の・川
(典拠あり、類型多数)

高見湖の北側を流れている支流の名前です。下流部は高見湖の一部になっていますね。panke-pet で「川下の・川」なんだろ? というご指摘もあろうかと思いますが、実はその通りでして……(汗)。

いや、決して「ペンケオニケムシ川」で消耗したからとか楽をしようとか、そういうことじゃ無くてですね……(汗)。


まずは戊午日誌「東部志毘茶利志」を見てみましょう。

またしばし過て
     ハンベツ
左りの方小川也。其名義は下川と云儀也。
松浦武四郎・著 秋葉実・解読「戊午東西蝦夷山川地理取調日誌 下」北海道出版企画センター p.615 より引用)

はい。実は panke-pet ではなくて pan-pet だったと言うのですね。知里さんの説では、そもそも pan 自体が pa-ne で「川下・である」が合成されたものじゃないかとのことで、pan-pet というのはちょっと古い形のアイヌ語川名なのかな、と思ったりもします。

そして、パンケベツ沢川の支流の名前は今でも「ポンパンベツ沢」です。推測ですが、アイヌ語の地名に少し造詣のある人が「これは pankeke が落とされたのだな」と解釈して panpanke に改めた……と言ったところでしょうか。

「東蝦夷日誌」にも記載がありました。

下川(パンベツ)(左)、上川(ペンベツ)、何れも瀧に成落る。
松浦武四郎・著、吉田常吉・編「新版 蝦夷日誌(上)」時事通信社 p.173 より引用)

また、永田地名解(虫大好き)にも記載がありました。

Poe pet  ペン ペッ  上川 瀧トナリテ落ツ
Pan pet  パン ペッ  下川 瀧トナリテ落ツ
(永田方正「北海道蝦夷語地名解」国書刊行会 p.256 より引用)

永田さん……。パクりましたね?(汗)

セタウシ山

seta-us-i
狼・多くいる・ところ
(典拠あり、類型あり)

高見湖の東側にそびえる標高 859 m の山の名前です。東西蝦夷山川地理取調図を見ると静内川の支流として「セタウシ」という川も描かれていますが、どの川を指しているのかは特定できませんでした。何となく「セタウシ山」頂上から真西に流れていく川かなぁ、と思ったりはしますが……。

この「セタウシ山」ですが、「東蝦夷日誌」には「セタウシ岳」と記されています。また戊午日誌「東部志毘茶利志」にも記載がありました。

過て
     セタウシ
右の方尖りし高山一ツ有。其名義は狼の洞が有るによつて号るとかや。
松浦武四郎・著 秋葉実・解読「戊午東西蝦夷山川地理取調日誌 下」北海道出版企画センター p.617 より引用)

ふーむ。seta と言えば「犬」という印象があったのですが、ここでは「狼」とされていますね。

一方で、永田地名解には次のようにありました。

Shietai ushi  シェタイ ウシ  大山
(永田方正「北海道蝦夷語地名解」国書刊行会 p.255 より引用)

うーん。これまたちと謎な感じの解が出てきましたね。萱野さんの辞書によると si-etaye だと「引っ込む」という意味だそうですが、etaye で「引っ張る」と言う意味にもなるそうなので、「大いなる・引っ張る・いつもする・もの」という解釈もできなくは無いようなできないような(どっちだ)。

更科さんの「アイヌ語地名解」にも言及がありましたので、見ておきましょうか。

 セタウシ山
 静内町三石町の境の山。セタは犬であるのがここでは狼のこと、ウㇱは沢山いるの意。

あ、思った以上に普通の解でしたね(汗)。永田地名解の「シェタイ ウシ」はちょっと謎な感じがするので、ここはやはり seta-us-i で「狼・多くいる・ところ」と考えるのが自然ではないでしょうか。

前の記事続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International