やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。
地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。
帯富(おびとみ)
浦幌の市街地の北を「オベトン川」が流れていて、川の北側が浦幌町帯富です。このオベトン川は、元々は浦幌の市街地の東側を北から南に流れていたらしく、現在も「旧オベトン川」が流れています。
『東西蝦夷山川地理取調図』(1859) には「ヲヘツトン子フ」という川が描かれていて、『北海道実測切図』(1895 頃) では「オペトン子ㇷ゚」という名前で描かれていました。ただ「実測切図」の「オペトン子ㇷ゚」は浦幌の市街地の南側、現在の「旧オベトン川」の東隣で浦幌川に注ぐ川として描かれています(=現在の「村中沢川」)。
永田地名解 (1891) には次のように記されていました。
Opetunnep オペト゚ンネㇷ゚ 二股川
戊午日誌 (1859-1863) 「報十勝誌」には次のように記されていました。
またしばし過て
ウベツトン子フ
右のかた小川。其名義不解也。
また次のような頭注がついていました。
帯 富
o そこに
pet 川が
un 並んで
ne いる
p 所
o-pet-un-ne-p で「そこに・川が・並んで・いる・所」だと言うのですが、un に「並んで」という意味があったかどうか、個人的にはちょっと疑問が残ります。
ちなみに「報十勝誌」でも「ウベツトン子フ」は現在の「千草川」に相当する「オㇱュマラペ」の下流側に記されていました。これは現在の「村中沢川」または「旧オベトン川」のいずれかに相当する……ということになります。
永田地名解の「オペト゚ンネㇷ゚ 二股川」という解はちょっと謎だったのですが、「村中沢川」と「旧オベトン川」が近い位置で浦幌川に合流していて、それがあたかも二つの川が枝分かれしているようだ……という話かもしれません。となると o-{pet-aw}-ne-p で「河口・{二股}・のような・もの(川)」と考えられそうですね。
pet-aw は「川・枝」と分解され、「枝川」や「二股」を意味します。川が二手に分岐する地点を指す地名として pet-e-u-ko-hopi-i で「川が・そこで・互い・に・捨て去る・所」がありますが(「ペテウコピ」)、pet-e-u-ko-hopi-i の代わりに pet-aw を使うケースも散見されます。
pet-aw はどちらかと言えば道南エリアで目にすることが多い印象があり、道東では pet-e-u-ko-hopi-i が多い印象もあるのですが、明確にエリアごとに表現が異なるということでも無い……ということでしょうか。「帯富」の場合も、実は pet-aw と同義で少し違った表現があり、それが正解なのかもしれません。
オップスナイ川
JR 根室本線・浦幌駅の北隣に「
「常豊」については古い地図にそれらしき地名が確認できなかったので、和名と思われます。
地理院地図では「アリヤス川」が直接浦幌川に合流しているように見えますが、実際にはアリヤス川の南から流れてきた「オップスナイ川」と合流して、「オップスナイ川」として浦幌川に合流しています。
『東西蝦夷山川地理取調図』(1859) には「ヲホンナイ」という川名が描かれていました。永田地名解 (1891) にも次のように記されていました。
Ohon nai オホン ナイ 深川
oho-nay であれば「深い・川」ですが、地形を見た限りでは ohonkes-nay で「麓・川」だった可能性もあるかもしれません。
『北海道実測切図』(1895 頃) では、何故か「ヲホンナイ」ではなく「フップㇱュナイ」と描かれていました。hup-us-nay で「トドマツ・多くある・川」と読めそうです。どうやら「フ」を「オ」と誤読して「オップスナイ川」になったと思しき感じですね。
常室(とこむろ)
オップスナイ川の 3 km ほど北のあたりの地名で、同名の川も流れています。『東西蝦夷山川地理取調図』(1859) では河口付近に「トコムロフト」とあり、「サツトコムロ」などの支流が存在するように描かれています。
『北海道実測切図』(1895 頃) には現在の「常室川」の位置に「トコムオロ川」と描かれていました。永田地名解 (1891) には何故か記載が見当たりませんが、戊午日誌 (1859-1863) 「報十勝誌」には次のように記されていました。
またしばし過て
トコムロ
右のかた相応の川也。其名義は不解也。其左右小川多し。
頭注には tokom-oro で「こぶ山・の所」とありますが、同感です。常室簡易郵便局の南東(川の南)に山があり、常室川はこの山の北裾をやや迂回する形で流れていますが、この山を tokom と認識したのかな、と思わせます。
www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International