網走市
右手に「網走湖」が見えてきました。「『湖』の割にはそれほど大きくないんだな」と思われるかもしれませんが、右手に見えるのは湖に突き出た「呼人半島」で、手前に見えているのは「網走湖の端っこ」であることに注意が必要です。 【ご注意ください】この記…
網走駅の 1 番線に停車中の、8:44 発北見行き 4656D に乗り込みます。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2017 年 4 月~ 5 月時点のものです。新型コロナウイルス感染症のパンデミックにより、各種サービスの実施状況や利用時間などが…
「釧網本線各駅停車」を終えた翌朝ですが、何故か再び網走駅に来てしまいました。これから一体何をしようと言うのか……(題名でわかるのでは)。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2017 年 4 月~ 5 月時点のものです。新型コロナウイル…
「釧網本線各駅停車」を終えて網走駅を後にします。時間は 17:22 で、そろそろ夕食のことを考えても良い時間です。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2017 年 4 月~ 5 月時点のものです。新型コロナウイルス感染症のパンデミックによ…
桂台駅を出発した 4730D の右手車窓にホテル群が見えてきました。 「東横イン」と「ルートイン」の横には「ホテルしんばし」も見えます。高さでは若干負けているものの、なかなかの存在感だと思うのですが……
藻琴を出発して 3 分ほどで、網走行き 4730D は鱒浦駅に到着しました。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2017 年 4 月~ 5 月時点のものです。 鱒浦駅(B78) 鱒浦駅は 1 面 1 線の棒線駅で、ホームと駅舎は海側にあります。そのため…
涛沸湖と海を結ぶ川を渡ると、右手に再び海が見えてきました。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2017 年 4 月~ 5 月時点のものです。新型コロナウイルス感染症のパンデミックにより、各種サービスの実施状況や利用時間などが現在と異…
藻琴駅を出発すると、程なく右手に藻琴湖が見えてきました。いやー、やっぱり座席は右手に陣取るに限りますね♪(「桂台」と「鱒浦」のことは無かったことにするスタイル) 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2017 年 4 月~ 5 月時点の…
快速「しれとこ」は桂台駅を出発しました。トンネルを抜けると、左側の車窓にはオホーツク海が見えてきましたが……! 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2017 年 4 月~ 5 月時点のものです。新型コロナウイルス感染症のパンデミックによ…
網走を 10:24 に出発する快速「しれとこ」に乗車しました。シートはまるで特急のようですが、これってきっと特急用のシートの廃品を流用してますよね? 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2017 年 4 月~ 5 月時点のものです。新型コロ…
団体用改札口と思しき一角から網走駅のホームを眺めます。2 面 3 線の国鉄型配線の駅ですが、3 番線の向こうにも留置線と思しきスペースがあります。以前は留置線が 5 線ほどあったように見えますが、真ん中の 3 線は既に撤去済みのようです。 【ご注意くだ…
網走を 10:24 に出発する快速「しれとこ」で釧路に向かうのですが、まだ発車まで時間があるので…… 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2017 年 4 月~ 5 月時点のものです。新型コロナウイルス感染症のパンデミックにより、各種サービス…
一見、とてもガランとした感じのある網走駅のコンコースですが……(本来「コンコース」はガランとしたものだ、という説もありますが) 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2017 年 4 月~ 5 月時点のものです。新型コロナウイルス感染症の…
車をホテルの駐車場に置いたまま、カバン片手に網走駅に向かいます(まだ赤信号ですが)。さて、これから一体どこに向かうのか……(題名で一目瞭然なのでは) 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2017 年 4 月~ 5 月時点のものです。新型…
新しい朝を迎えました。時間は間もなく 8:30 になろうかと言う頃です。 お隣の「ホテルしんばし」さんですが、どうやら既に営業していないような雰囲気に見えます。駅前の絶妙な立地にありますが、近くに全国チェーンのビジネスホテルが 2 つもできてしまう…
そう言えば……という話なのですが、この日は太平洋フェリー「いしかり」のレストラン「サントリーニ」で朝食を食べていたのでした。そして昼前に苫小牧に上陸して、何故か苫小牧の街中で宇宙ステーション「ミール」を見つけて、「ネピア」色のアパートを見て…
駐車場に車を停めて、「ホテルルートイン網走駅前」のフロントに向かいます。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2017 年 4 月~ 5 月時点のものです。新型コロナウイルス感染症のパンデミックにより、各種サービスの実施状況や利用時間…
遠軽町と佐呂間町の境界を一気に突き抜ける「旭野トンネル」を進みます。僅かな右カーブを抜けるともうすぐ出口です。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2017 年 4 月~ 5 月時点のものです。 出口を抜けると佐呂間町のカントリーサイ…
やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。 (この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである) 地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。 那寄川(なよろ──) nay-oro川・のところ (典拠あり、類型あり) 網走市東部、藻…
やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。 (この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである) 地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。 地位問山(ちいといやま) chi-e-toy-nay我ら・食べる・土・川 (典拠あり、類型…
やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。 (この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである) 地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。 ルートモトイエナイ川 ru-tomotuye-nay道・横切る・川 (典拠あり、類型あり) 網…
やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。 (この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである) 地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。 ピニパケシュナイ川 pira-pa-kus-nay崖・のかみ・通行する・川 (典拠あり、類型…
やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。 (この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである) 地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。 ポンモエリペオマナイ川 pon-mokoripe-ot-nay小さな・ボラ・群在する・川 (典拠…
やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。 (この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである) 地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。 ニタテヨコツナイ川 nitat-e-u-kot-nay湿地・そこで・互いに・交わる・川 (典拠…
やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。 (この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである) 地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。 オンネニタツ川 onne-nitat年老いた・湿地 (典拠あり、類型あり) 卯原内とリヤ…
やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。 (この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである) 地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。 トモルベシュベ川 tomo-{ru-pes-pe}真ん中の・{峠道} (典拠あり、類型あり) 網…
やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。 (この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである) 地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。 モセウシナイ川 mose-us-nayイラクサ・多くある・川 (典拠あり、類型多数) 能取…
やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。 (この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである) 地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。 バイラギ川 pa-e-ratki-kus-nay出先・頭・下の方へ下がる・通っている・川 (典拠…
やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。 (この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである) 地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。 大曲(おおまがり) tanne-nutap長い・川の湾曲内の土地 (典拠あり、類型あり) …
Day 3 に引き続き、国道 238 号「オホーツク国道」で常呂に向かっています。雲一つない青空ですね! 気温も下がる訳です(放射冷却ですね)。 二見ケ岡から道道 76 号で能取岬に向かう途中に「レイクサイドパーク・のとろ」というところがあるのですね。前日…