2023-06-01から1ヶ月間の記事一覧
東藻琴の市街地にやってきました。基本的に道路は殖民区画ベースで、いかにも北海道らしい景観です。ゲートの上には道路情報表示板があって…… ふむふむ。やはりウトロから知床峠の頂上までは行けるものの、その先の羅臼へは行けないということのようですね。…
大空町東藻琴千草にやってきました。どうやらここが旧・女満別町と旧・東藻琴村の境界っぽいのですが、これは町村界の標識だったのでしょうか。ただ、それだと「東藻琴村(・)」になりそうなものですが、この標識は最初から「東藻琴」だったように見えます…
大空町女満別に戻ってきました。飛行機の後ろには空と芝桜と……あと左下の緑は何でしょうか。 トライアングル型の背景もなにか曰くがあるのかもしれませんが、現代的な、優れたデザインのカントリーサインですね(珍しく真剣に褒めている)。まぁプロが見たら…
国道 39 号を南に向かいます。引き続きクラウンの先導です(たまたま同じ道を走っているだけですが)。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2017 年 5 月時点のものです。 道路情報表示板には「(334)知床峠 頂上駐車場まで通行可能」とあ…
美幌バイパスで美幌町に入りました。カントリーサインはパラグライダーのようで、ツッコミどころの少ない穏健なデザインですね。ところで、パラグライダーでセーリング中の人が全身ピンクなのは何故……?(別にピンクでもいいじゃないか) 【ご注意ください】…
やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。 (この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである) 地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。 養老散布(ようろうちりっぷ) e-woro-chir-o-p?頭(崖)・水につける・鳥・多く…
やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。 (この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである) 地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。 琵琶瀬(びわせ) pipa-sey?カワシンジュガイ (? = 典拠あるが疑問点あり、類型…
道道 64 号「女満別空港線」を南に向かいます。左側の土手の上にフェンスが張られていますが、フェンスの向こうが女満別空港です。右側に展望台のような構造物が見えますが…… 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2017 年 5 月時点のもの…
国道 39 号を南西に向かい、大空町に入りました。2006 年に東藻琴村と合併する前は「網走郡女満別町」だった町で、「大空町」というネーミングはちょっとどうなの?という批判的な見方もあったと記憶していますが、個人的には馴染んできたかなぁ……という印象…
道道 683 号「大観山公園線」で天都山を縦走して南に向かいます。山の上を通る割には線形の良い道で、カーブもそれほど急なものではありません。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2017 年 5 月時点のものです。 ただ、標高 195 m から…
網走駅前のルートインで Day 5 の朝を迎えました。この日もホテルで朝食ですが…… なんか随分とシンプルな感じに。朝からガッツリ行くと腸が刺激されて面倒なことになるので、つい控えめにしてしまうんですよね。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記の…
特急「大雪 3 号」は白滝駅構内に入りました。石北本線には特急列車が一日 4 往復設定されていますが、白滝に停車する特急は網走行きの「オホーツク 1 号」「オホーツク 3 号」と旭川行きの「オホーツク 2 号」「大雪 4 号」の 2 往復で、残念ながら「大雪 3…
やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。 (この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである) 地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。 嶮暮帰島(けんぼっき──) kene-pok?ハンノキ・の下 (? = 典拠あるが疑問点あり…
やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。 (この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである) 地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。 霧多布(きりたっぷ) ki-ta-p?茅・刈る・ところkit-ta-p??前頭(島)・切る・も…
網走行き特急「大雪 3 号」は石北トンネルを通過して遠軽町に入りました(「オホーツク総合振興局」に戻ってきました!)。かつての白滝村のエリアです。 そういえば普通列車から特急列車に乗り換えた筈ですが、まるで各駅停車のようなペースで記事が進んで…
特急「大雪 3 号」は一面の雪景色の中を石北トンネルに向かって走り続けます。お、信号機の手前になにやら標識がありますが、何でしたっけこれ。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2017 年 5 月時点のものです。 留辺志部川と国道 333 …
特急「大雪 3 号」は留辺志部川沿いを走行中です。奥の方に見えているのは国道 273 号の「中越橋」でしょうか。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2017 年 5 月時点のものです。 中越信号場 左側に線路が見えてきました。中越信号場の…
上川駅からは、特急「大雪 3 号」で網走に戻ります。ついに特急列車を利用することになってしまったのですが、上川から遠軽に向かう「普通列車」は朝 6:11 発の遠軽行き 4621D と、16:26 発の特別快速「きたみ」しか無いんですよね。 【ご注意ください】この…
上川駅の 3 番線に到着した 4529D から下車して跨線橋に向かったところ、そこにはなんと「おつかれさまでした」の文字が。なかなか味わいのある書体ですよね。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2017 年 5 月時点のものです。 ちなみに…
やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。 (この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである) 地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。 暮帰別(ぼきべつ) poki-sar-pet??しもて・湿原・川to-kisar-pet?沼・耳・川 (?…
やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。 (この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである) 地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。 後静(しりしず) siri-sut?山・ふもと (? = 典拠あり、類型未確認) (この背景…
「愛山渓ドライブイン」が見えてきました。ここから道道 223 号「愛山渓上川線」を南に向かうと愛山渓温泉です。まだ行ったことが無いので、一度は行ってみたいですね……。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2017 年 5 月時点のものです…
上川行き 4529D は愛山を出発しました。お、バイクで旅行中の方でしょうか……? 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2017 年 5 月時点のものです。 愛山から次の安足間(あんたろま)までは僅か 2 km しかありません。ということで旭川紋…
上川行き 4529D は中愛別駅を出発して、山と石狩川に挟まれた狭い場所にやってきました。これは一番狭隘な場所を通り過ぎた後ですね。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2017 年 5 月時点のものです。 石狩川を渡ります。国道 39 号の…
上川行き 4529D は愛別を出発しました。既に 17 時を過ぎていますが、流石は 5 月、まだまだ空は明るいですね。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2017 年 5 月時点のものです。 石狩川を渡ります。石北本線は石狩川を三箇所で横断して…
石北本線は右に大きくカーブして愛別町に入ります。当麻から北上を続けてきましたが、石狩川に行く手を遮られた形ですね。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2017 年 5 月時点のものです。 右手に旭川紋別自動車道が見えてきました。
やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。 (この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである) 地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。 幌戸(ぽろと) poro-to大きな・沼 (典拠あり、類型多数) (この背景地図等デー…
やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。 (この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである) 地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。 赤泊(あかどまり) aka-tomari???崖(岬)・泊地 (??? = アイヌ語に由来するか…
念願だった「北日ノ出駅」と「将軍山駅」の撮影に成功したので、進行方向右側の座席に移動しました。 【ご注意ください】この記事の内容は、特記のない限りは 2017 年 5 月時点のものです。 山が見えてきましたが、この山は「親子山」でしょうか(真ん中に見…
上川行き 4529D は当麻を出発して北に向かいます。この踏切は「1 番道路踏切」と言うみたいですが、石北本線は殖民区画ライクな(厳密には違うかも)碁盤の目の中を斜めに突っ切っていて、縦横どちらの道にも踏切が設置されているようなので、結構な数の踏切…